東京都青少年問題協議会 |
2010/03/31(水) 20:23
最近ほとんど更新がほとんどできていないのにも関わらず、貴重なお時間を割いて当ブログにお越し頂いている皆様方におかれましては、誠にありがとうございます。
当ブログは表現規制反対活動に興味を持たれた方々に対し、様々な情報を自己の見解を交えつつ収集・公開することを趣旨としております。
今回の東京都青少年健全育成条例問題においても色々取り上げる予定でしたが、自己の都合によりブログ更新に時間が取れない状態が続いており、また日頃からこれ以外の表現規制に対し日々反対活動をされている方々はもとより東京都青少年健全育成条例問題に危機感を募らせていらっしゃる創作物制作に携わる方々をはじめとした多くの皆様方が様々な情報を公開されているので、今回は誠に勝手ながら更新を見送らせて頂こうと思っております。
このエントリーは自身のメモ用として使っていきます。主に規制推進派の情報・反対活動情報や参考サイトのリンクとして活用しますので興味のある方はお付き合い下されば幸いです。
他のサイト様や報道機関のおかげで今一番ホットな話題になりつつあるので、当ブログでは時間の都合上、誠に勝手ながらリンクだけ貼らせて頂こうと思います(前エントリーの続き)
【はじめに読むべきサイト】
東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
ITmedia News
漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
【東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案の現状】
「都条例“非実在青少年”の規制について」 藤本由香里氏(評論家)
3日坊主のメイドさん
「緊急集会!どうなる都条例!?」に行ってみた
エロゲ販売規制問題まとめwiki
青少年条例に伴う緊急集会に参加してみた
弁護士山口貴士大いに語る
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」を見やすくしてみました。
【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
民主党は廃案ではなく、民主党案に沿った案に妥協しようとしています。 ―
これからのネット取引を考える ECネットワーク
「非実在青少年」の衝撃
致死量の毒
『非実在青少年対策』を転載
【主な対策】
王様を欲しがったカエル
初心者向け反対活動の方法(簡易版)
東京都青少年保護条例改正案の審議スケジュール
「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
コンテンツ文化研究会で3/7に集会がありました。
【東京都議会議員名簿】
ザ・選挙
東京都議会HP
【規制推進派情報】
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「非実在青少年」規制をゴリ押ししている警察官僚の正体
これはひどい。というか良くこんな奴を役員にしたなあって規制推進派ならこれぐらいのこと朝飯前か(苦笑)
※主な情報源さま
samayouriz氏
兎園氏
水無月 真純氏
AxGx氏
続きを読む »
当ブログは表現規制反対活動に興味を持たれた方々に対し、様々な情報を自己の見解を交えつつ収集・公開することを趣旨としております。
今回の東京都青少年健全育成条例問題においても色々取り上げる予定でしたが、自己の都合によりブログ更新に時間が取れない状態が続いており、また日頃からこれ以外の表現規制に対し日々反対活動をされている方々はもとより東京都青少年健全育成条例問題に危機感を募らせていらっしゃる創作物制作に携わる方々をはじめとした多くの皆様方が様々な情報を公開されているので、今回は誠に勝手ながら更新を見送らせて頂こうと思っております。
このエントリーは自身のメモ用として使っていきます。主に規制推進派の情報・反対活動情報や参考サイトのリンクとして活用しますので興味のある方はお付き合い下されば幸いです。
【はじめに読むべきサイト】
東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
ITmedia News
漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
【東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案の現状】
「都条例“非実在青少年”の規制について」 藤本由香里氏(評論家)
3日坊主のメイドさん
「緊急集会!どうなる都条例!?」に行ってみた
エロゲ販売規制問題まとめwiki
青少年条例に伴う緊急集会に参加してみた
弁護士山口貴士大いに語る
「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」を見やすくしてみました。
【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
民主党は廃案ではなく、民主党案に沿った案に妥協しようとしています。 ―
これからのネット取引を考える ECネットワーク
「非実在青少年」の衝撃
致死量の毒
『非実在青少年対策』を転載
【主な対策】
王様を欲しがったカエル
初心者向け反対活動の方法(簡易版)
東京都青少年保護条例改正案の審議スケジュール
「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
コンテンツ文化研究会で3/7に集会がありました。
【東京都議会議員名簿】
ザ・選挙
東京都議会HP
【規制推進派情報】
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「非実在青少年」規制をゴリ押ししている警察官僚の正体
これはひどい。というか良くこんな奴を役員にしたなあって規制推進派ならこれぐらいのこと朝飯前か(苦笑)
※主な情報源さま
samayouriz氏
兎園氏
水無月 真純氏
AxGx氏
続きを読む »
スポンサーサイト
東京都青少年問題協議会 |
2010/03/31(水) 03:33
○鳥山氏のエントリーを追加(平成22年2月16日更新)
ただいま3つの規制反対運動が同時進行中です。
「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集について
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(完結編)NEW
元衆議院議員・樽井良和(たるい よしかず)氏を応援します!!!
この3つは規制反対運動にとって重要な位置づけになりますので、是非意見の提出をお願い致します。期限は上のほうから締め切り順となっていますので、「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集についてから送って下さい。
樽井良和氏の応援も反対運動に入れるのかという疑問もあるかと思います。それについては当ブログを見て頂けるとご理解頂けるものと思っておりますが更に付け加えるのであれば、現在東京都で起きている表現規制の圧力に一番はじめにNOを突きつけた東京都儀である関口太一都議会議員の友人であり、今回の東京都のパブリックコメントにも関口太一都議会議員と連携していち早く対応されました。実はこの連携というのがミソで、国政に樽井氏が復帰できれば関口太一都議会議員を通じて東京都を牽制することだってできるようになるわけですよ。これは後々規制推進派にとってはボディブローのように効いてくるはずです。樽井氏を純粋に応援できない方でも、このことを頭のすみっこにでも入れておいてもらって判断して頂ければ幸いです。(ちなみに管理人は樽井氏のなにがあっても信念をつらぬくその熱き魂に共感して応援しています)
それぞれの反対運動の詳細については、すでに他サイト様にて語り尽くされているのでここでは他サイト様(一部当ブログ)のご紹介をさせて頂きます。表現規制の動きを打破するべく一緒にがんばりましょう!
続きを読む »
ただいま3つの規制反対運動が同時進行中です。
「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集について
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(完結編)NEW
元衆議院議員・樽井良和(たるい よしかず)氏を応援します!!!
この3つは規制反対運動にとって重要な位置づけになりますので、是非意見の提出をお願い致します。期限は上のほうから締め切り順となっていますので、「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集についてから送って下さい。
樽井良和氏の応援も反対運動に入れるのかという疑問もあるかと思います。それについては当ブログを見て頂けるとご理解頂けるものと思っておりますが更に付け加えるのであれば、現在東京都で起きている表現規制の圧力に一番はじめにNOを突きつけた東京都儀である関口太一都議会議員の友人であり、今回の東京都のパブリックコメントにも関口太一都議会議員と連携していち早く対応されました。実はこの連携というのがミソで、国政に樽井氏が復帰できれば関口太一都議会議員を通じて東京都を牽制することだってできるようになるわけですよ。これは後々規制推進派にとってはボディブローのように効いてくるはずです。樽井氏を純粋に応援できない方でも、このことを頭のすみっこにでも入れておいてもらって判断して頂ければ幸いです。(ちなみに管理人は樽井氏のなにがあっても信念をつらぬくその熱き魂に共感して応援しています)
それぞれの反対運動の詳細については、すでに他サイト様にて語り尽くされているのでここでは他サイト様(一部当ブログ)のご紹介をさせて頂きます。表現規制の動きを打破するべく一緒にがんばりましょう!
続きを読む »
東京都青少年問題協議会 |
2010/03/06(土) 17:48
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
政治家としては最低。小説家としては最高・・・じゃないけど、そこそこ好きだった
石原慎太郎に限らずだけど、規制推進派は自分の所業(笑)を棚にあげる人が多いね。
ってことで予想通りとんでもない内容になったわけで。
詳細は他のサイトさんが詳しいのでご紹介します。といってももう皆さんチェックしていると思いますが(^^;
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載
なんか兎園氏のサイトの注目度がハンパないことになっているのは痛いニュースに転載されたからなんですね。
王様を欲しがったカエル
同人誌の苦情って、一体誰が都議員に持ち込んでるの? それから、その同人誌って実はBLじゃないの?
チラシの裏(3周目)
現役の小説家の発言とは思えませんなw
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
【改めて】石原慎太郎の訴訟モノの暴言を許すな!【拡散推奨】
JFEUG
東京都議会の条例改正によって影響がある
アニメ・漫画・ゲームの例
オススメはJFEUG氏のサイトで、今回の条例改正で何が駄目なのか一発で分かります。もう見れば分かるかと思いますが、今回の条例改正でなにが一番ヤバイのかというと、世に出てる一般作品のほとんどが規制対象になるということなんですね。しかも騒がれている非実在青少年の規定の部分はその一部なので18歳未満が登場しなければ許されるというものではなく、18歳以上の非実在成年(笑)が登場していても、以下に該当される作品は規制対象になるということです。要するに有害図書指定の表現対象範囲の拡大なんですね。
一 青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの
ちなみに非実在青少年の項目は以下
二 年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以下「非実在青少年」という。)を相手方とする又は非実在青少年による性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの
じゃあ成年コミックは大丈夫なのかというと全然そうではなく、都は直接規制しないけれども団体を通じて自主規制を徹底していくということで、なぜ直接やらないのかといえば憲法で禁止されている検閲や、表現の自由、知る権利等の憲法違反に当たるからです。
業界の自主規制は今でも継続中なのでありますが、今回は自主規制が条例化されることにより、事実上自主規制でなくなるということです。つまり官僚の目をゴマカシながら表現の自由を守ってこれたグレーゾーンが、今回の条例改正で完全に黒になるということですね。
第三章の三 児童ポルノの根絶に向けた気運の醸成及び環境の整備
(児童ポルノの根絶及び青少年性的視覚描写物のまん延抑止に向けた都の責務)
第十八条の六の二 都は、児童ポルノ(児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(平成十一年法律第五十二号)第二条第三項に規定する児童ポルノをいう。以下同じ。)を根絶すべきことについて事業者及び都民の理解を深めるための気運の醸成に努めるとともに、事業者及び都民と連携し、児童ポルノを根絶するための環境の整備に努める責務を有する。
2 都は、青少年性的視覚描写物(第七条各号に該当する図書類又は映画等のうち当該図書類又は映画等において青少年が性的対象として扱われているもの及び第十八条の六の五第一項の図書類又は映画等をいう。以下同じ。)をまん延させることにより青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことについて事業者及び都民の理解を深めるための気運の醸成に努めるとともに、事業者及び都民と運携し、青少年性的視覚描写物を青少年が容易に閲覧又は観覧することのないように、そのまん延を抑止するための環境の整備に努める責務を有する。
中略
4 都は、事業者及び都民による児童ポルノの根絶及び青少年性的視覚描写物のまん延の抑止に向けた活動に対し、支援及び協力を行うように努めるものとする。
(児童ポルノの根絶及び青少年性的視覚描写物のまん延抑止に向けた事業者の責務)
第十八条の六の三 事業者は、都が実施する児童ポルノの根絶に関する施策に協力するように努めるものとする。
2 事業者は、青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことについて理解を深め、その事業活動に関し、青少年性的視覚描写物が青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害するおそれがあることに留意し、他の事業者と協力して、青少年が容易にこれを閲覧又は観覧することのないようにするための適切な措置をとるように努めるものとする。
ちなみにこの条例案、都民も強制的に責務を負わされます。
(児童ポルノの根絶及び青少年性的視覚描写物のまん延抑止に向けた都民等の責務)
第十八条の六の四 何人も、児童ポルノをみだりに所持しない責務を有する。
2 都民は、都が実施する児童ポルノの根絶に関する施策に協力するように努めるものとする。
3 都民は、青少年をみだりに性的対象として扱う風潮を助長すべきでないことについて理解を深め、青少年性的視覚描写物が青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害するおそれがあることに留意し、青少年が容易にこれを閲覧又は観覧することのないように努めるものとする。
都民への責務は以前から負っているわけですが、ポイントはこの条例案で責務を負うってことですね。
さて、この東京都の動きに牽制をかけるべく、明日コンテンツ文化研究会主催で院内集会が開かれます。参加できる方は是非ご参加して頂ければと思います。
コンテンツ文化研究会
緊急集会!どうなる都条例!? -『東京都青少年健全育成条例』改正問題と『児童ポルノ禁止法の慎重な改正論議を求める院内集会』について-(以下引用)
コンテンツ文化研究会では、来る3月7日、緊急集会を開催いたします。
本集会では、東京都青少年健全育成条例改正問題について、中野区選出の吉田康一郎都議、西沢けいた都議のお二人にご来場いただき、この問題についてお話をお伺いいたします。
さらに先日、開催された児童ポルノ禁止法の慎重な改正論議を求める院内集会について、当日の模様を皆様にご報告いたします。
日時:3月7日(日)13:30-17:00
場所:中野区野方地域センター(http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/221200/d002451.html) 和室A・B
定員:50名
費用:¥500(お茶代込み)
席に限りがありますので、基本的には先着順を取らせて頂きますが、確実に参加されたい方は予約の受付を行っております。
予約をご希望の方は氏名(本名)、所属(一般の方は無記入で結構です)、メールアドレス、電話番号を明記の上、contents.culture(あっとまーく)gmail.com までメール、もしくは 0467-70-1389 までFAXにてご連絡をお願いいたします。
ビラを作成致しました。緊急集会!どうなる都条例!? -『東京都青少年健全育成条例』改正問題と『児童ポルノ禁止法の慎重な改正論議を求める院内集会』について-(告知のビラを作成されています)
【関連サイト】
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
北都南氏の演技を違法化しようとするあいつらは絶対に許さん
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
2010-03-04 都議会の様子、枝野幸男関係(ニコニコ生放送、ほか)
2010-03-05 都条例について、あと何をすべきか
2010-03-06 都条例でのFAX禁止、コンテンツ文化研究会へご寄付のお願い
FAXは絶対禁止です。
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
非実在青少年とは漫画とかアニメと都職員が明言した。
共産党に70万献金 ―
映画TVアニメ等を含む全てで自主規制を求めるそうだ ―
03/04日にも電凸。
重要なことがコメント欄に記載されています。以下引用
ご意見ありがとうございます。
パブコメについては議員にも見せられないとのことで、情報開示請求をしているところです。
やましい部分があるのではないかと勘ぐってしまわざるを得ません。
パブコメについては議員にも見せられないとのことで、情報開示請求をしているところです。
パブコメについては議員にも見せられないとのことで、情報開示請求をしているところです。
それにしてもKENJI氏お疲れ様です。お金大丈夫なんでしょうか・・・
東京都青少年条例改正案の正体
FAXの原因はここですか・・・
東京都青少年問題協議会 |
2010/03/05(金) 00:10
たるい良和 OFFICIAL WEB SITE から引用
●<!>行き過ぎた規制に反論する。
*東京都青少年保護条例改正案東京都「顔や声がどうみても18歳以上に見えない二次元キャラを『非実在青少年』と定義して規制する」 ■倫理上は正しくとも、法や条例で明確に罰する対照として確定させることが、現実問題として想像以上に日本の漫画・アニメやゲームなどPOPカルチャーの制作会社・クリエイター・コンテンツを取り扱う店舗など市場に影響を及ぼします。 ■表現への法や条例の規制は、制作する側のクリエイターや企業にとって大きな障壁となる実状。 ①優れた、エンターテイメントコンテンツ、芸術作品はクリエイターの想像力が自由に爆発したものであり、脳裏に、表現の良し悪しや規制対象を考慮しながら制作すれば、それだけエンターテイメント制、臨場感や迫力が失われること。 ②大手、真面目な会社ほど、コンプライアンスを遵守しますので、法や条例の規制対象となる“可能性のある”(非実在)キャラクターなど表現描写が一部あれば、企画そのものに神経質となり、内容的に優れたコンテンツであっても、企画が稟議を通りにくく、斬新さや、購買力のあるコンテンツ作りの障壁となること。 ■経済的な影響:規制の対象となりうるコンテンツは、現実問題でPOPカルチャ、ソフトウェアを扱う店舗の大きな収入源となっている(一般的なソフトは値下げ合戦で実は薄利)ため、コンテンツを取り扱う店舗経営者などにとって、条例による規制は不況のさなか死活問題となりうること。特に、秋葉原など抱える東京都が現状において法の下で規制することは、日本のコンテンツ市場に全般的にブレーキを踏む結果をまねく恐れがあること。(悪質なコンテンツは、現法でも罰することができる。また、禁酒法のように条例を無視した悪質な業者による取引のみ横行し肥大化する可能性がある) ■実例的にゲームで暴力的描写に神経質に規制をかけた結果、圧倒的に描写能力に優れていた日本のゲームソフトにおいて、国際競争力の低下が見られた実例。 ■ネット上に県境があるわけでもなく、携帯電話を始めとするフィルタリングなどの規制に関しては、各関係企業や国での議論などで深化させる必要性があり、東京都の条例として策定するのは不適切であること。 ■単純所持に関しましては、冤罪でありながら罰せられたり、捜査権の乱用につながる可能性を有すること。クリエイティブクラスの時代に逆行するのは今後の経済を考えるとバカらしい限りである。
引用終わり
ちなみに3月1日の樽井氏のつぶやき
>成長戦略がない!商売や、ビジネスをした人を政治家や官僚に天上がりさせろ。世間知らずに世間をまかせるな。あまりにも程度が低い。
めちゃくちゃ同意。あと反論文見れば分かる方は分かりますが、これだけ小売を含めた業界の内情に詳しい議員もいないよ、ホントに。
【民主党選挙対策委員会】
第22回参議院議員選挙における公認候補者一覧・選挙区(第一次)
うーん。第一次に名前はないっぽい・・・orz
しかしまだ落選したわけではないので、どうか引き続き民主党本部へのメールのほうよろしくお願い致します!
【関連】
当ブログは樽井良和氏を応援します!

当ブログはたるい良和氏を応援します!
●<!>行き過ぎた規制に反論する。
*東京都青少年保護条例改正案東京都「顔や声がどうみても18歳以上に見えない二次元キャラを『非実在青少年』と定義して規制する」 ■倫理上は正しくとも、法や条例で明確に罰する対照として確定させることが、現実問題として想像以上に日本の漫画・アニメやゲームなどPOPカルチャーの制作会社・クリエイター・コンテンツを取り扱う店舗など市場に影響を及ぼします。 ■表現への法や条例の規制は、制作する側のクリエイターや企業にとって大きな障壁となる実状。 ①優れた、エンターテイメントコンテンツ、芸術作品はクリエイターの想像力が自由に爆発したものであり、脳裏に、表現の良し悪しや規制対象を考慮しながら制作すれば、それだけエンターテイメント制、臨場感や迫力が失われること。 ②大手、真面目な会社ほど、コンプライアンスを遵守しますので、法や条例の規制対象となる“可能性のある”(非実在)キャラクターなど表現描写が一部あれば、企画そのものに神経質となり、内容的に優れたコンテンツであっても、企画が稟議を通りにくく、斬新さや、購買力のあるコンテンツ作りの障壁となること。 ■経済的な影響:規制の対象となりうるコンテンツは、現実問題でPOPカルチャ、ソフトウェアを扱う店舗の大きな収入源となっている(一般的なソフトは値下げ合戦で実は薄利)ため、コンテンツを取り扱う店舗経営者などにとって、条例による規制は不況のさなか死活問題となりうること。特に、秋葉原など抱える東京都が現状において法の下で規制することは、日本のコンテンツ市場に全般的にブレーキを踏む結果をまねく恐れがあること。(悪質なコンテンツは、現法でも罰することができる。また、禁酒法のように条例を無視した悪質な業者による取引のみ横行し肥大化する可能性がある) ■実例的にゲームで暴力的描写に神経質に規制をかけた結果、圧倒的に描写能力に優れていた日本のゲームソフトにおいて、国際競争力の低下が見られた実例。 ■ネット上に県境があるわけでもなく、携帯電話を始めとするフィルタリングなどの規制に関しては、各関係企業や国での議論などで深化させる必要性があり、東京都の条例として策定するのは不適切であること。 ■単純所持に関しましては、冤罪でありながら罰せられたり、捜査権の乱用につながる可能性を有すること。クリエイティブクラスの時代に逆行するのは今後の経済を考えるとバカらしい限りである。
引用終わり
ちなみに3月1日の樽井氏のつぶやき
>成長戦略がない!商売や、ビジネスをした人を政治家や官僚に天上がりさせろ。世間知らずに世間をまかせるな。あまりにも程度が低い。
めちゃくちゃ同意。あと反論文見れば分かる方は分かりますが、これだけ小売を含めた業界の内情に詳しい議員もいないよ、ホントに。
【民主党選挙対策委員会】
第22回参議院議員選挙における公認候補者一覧・選挙区(第一次)
うーん。第一次に名前はないっぽい・・・orz
しかしまだ落選したわけではないので、どうか引き続き民主党本部へのメールのほうよろしくお願い致します!
【関連】
当ブログは樽井良和氏を応援します!

当ブログはたるい良和氏を応援します!
東京都青少年問題協議会 |
2010/01/27(水) 03:12
にゅーあきば.コム
要注意! 国会や東京都でマンガへの規制が進みつつある!
いやーこういうサイトでこのような話題を出してくれると非常に助かるなあ。欲を言えば鳥山さんの『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)も一緒に載せて欲しかったけどよく見たら参考サイトで掲載されている「反ヲタク国会議員リスト」メモさんのところで全てリンクされているから問題ないですね。
私も東京都の最新エントリーたてなきゃいけないと思いつつも、今までズルズルと引き伸ばしになっちゃってるわけですが、正直これが一番重要なので(何回もしつこいですが)良ければ東京都議会議員に意見を出して頂けると助かります。
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集
ってことで毎年恒例「知的財産」のパブコメがやってまいりました。知的財産のパブコメで主に私達に関わってくるものはやっぱり著作権関連でしょうか。コンテンツ成長と題してブロッキングやスリーストライク等をからめてくるかもしれないので意見は出したほうがいいでしょう。っていってもまだ読んでおりませんので、また個別でエントリーをたてる予定です。たぶん・・・
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第212回:内閣府「ハトミミ.com」(集中受付期間2月17日〆切)への提出パブコメ
以前からやるやると言われててやっと実行されたハトミミ.comに意見を提出されたようです。ハトミミ.comのことも解説されていますので是非お読み下さい。一応政府の閣僚に直接意見が届くらしいので最近のパブコメの内容や、陵辱ゲームで一躍スポットライトを浴びた男女共同参画の予算のこととかやってきたことを送ってやるといいかもしれません。
要注意! 国会や東京都でマンガへの規制が進みつつある!
いやーこういうサイトでこのような話題を出してくれると非常に助かるなあ。欲を言えば鳥山さんの『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)も一緒に載せて欲しかったけどよく見たら参考サイトで掲載されている「反ヲタク国会議員リスト」メモさんのところで全てリンクされているから問題ないですね。
私も東京都の最新エントリーたてなきゃいけないと思いつつも、今までズルズルと引き伸ばしになっちゃってるわけですが、正直これが一番重要なので(何回もしつこいですが)良ければ東京都議会議員に意見を出して頂けると助かります。
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集
ってことで毎年恒例「知的財産」のパブコメがやってまいりました。知的財産のパブコメで主に私達に関わってくるものはやっぱり著作権関連でしょうか。コンテンツ成長と題してブロッキングやスリーストライク等をからめてくるかもしれないので意見は出したほうがいいでしょう。っていってもまだ読んでおりませんので、また個別でエントリーをたてる予定です。たぶん・・・
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第212回:内閣府「ハトミミ.com」(集中受付期間2月17日〆切)への提出パブコメ
以前からやるやると言われててやっと実行されたハトミミ.comに意見を提出されたようです。ハトミミ.comのことも解説されていますので是非お読み下さい。一応政府の閣僚に直接意見が届くらしいので最近のパブコメの内容や、陵辱ゲームで一躍スポットライトを浴びた男女共同参画の予算のこととかやってきたことを送ってやるといいかもしれません。
東京都青少年問題協議会 |
2010/01/07(木) 11:13
遅くなりましたが、皆様あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します。
ってことで今年も早速来ましたよ!
第28期東京都青少年問題協議会第2回総会の開催について
開催日時
平成22年1月14日(木曜日) 午前10時から午前11時30分まで
ハイ!皆様時間に注目!
午前10時から午前11時30分まで
ええっと1時間30分ですな。って1時間30分だってぇぇぇぇーーー!
そんな1時間30分であれだけのパブコメを検証して、答申素案をまとめることなんてできるわけないじゃん!
そんなわけで、この総会は完全に出来レースです。ほんとうにありがとうございました。
一応誤解の無いよう言っておきますと、委員の方で、答申素案の内容に疑問を持たれている方もいらっしゃるわけですが、数の力で”終劇”というわけです。
でもこれで終わりではありません。むしろここからが本当の始まりです。
今回の総会で取りまとめられた素案(議案)は、本会議に提出され、審議されることになりますが、この時に「自公」対「民共生」の対立構造を作っておけば、議会で法案が成立されることはまずありません。来るべき時になれば、反対派から何らかの支持があると思われますが、都民の方は、今からでも都議員に意見を送ることや、都民以外の方も都議員(又は都議会)に影響力を持つ国会議員に働きかけてもらえるよう、様々な方法でアプローチを仕掛けていくことをやっていけば、自ずと道は開けてきます。また、様々な団体がこの答申素案に対して反対の意思表明をされています。これもアプローチを仕掛けていく上で非常に有利に働くことでしょう。
※東京都民にこだわる必要はないようです。http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-266.html
ってことで都民以外の方もガンガン意見を送りましょう。
ってここまで書いた後に、さあ参考サイトを紹介させて頂こうかなと思ったら、鳥山さんがすでにブログを更新されていましたので、是非ご覧になって下さい。というか絶対に見て下さい。
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)
ってことで今年も早速来ましたよ!
第28期東京都青少年問題協議会第2回総会の開催について
開催日時
平成22年1月14日(木曜日) 午前10時から午前11時30分まで
ハイ!皆様時間に注目!
午前10時から午前11時30分まで
ええっと1時間30分ですな。って1時間30分だってぇぇぇぇーーー!
そんな1時間30分であれだけのパブコメを検証して、答申素案をまとめることなんてできるわけないじゃん!
そんなわけで、この総会は完全に出来レースです。ほんとうにありがとうございました。
一応誤解の無いよう言っておきますと、委員の方で、答申素案の内容に疑問を持たれている方もいらっしゃるわけですが、数の力で”終劇”というわけです。
でもこれで終わりではありません。むしろここからが本当の始まりです。
今回の総会で取りまとめられた素案(議案)は、本会議に提出され、審議されることになりますが、この時に「自公」対「民共生」の対立構造を作っておけば、議会で法案が成立されることはまずありません。来るべき時になれば、反対派から何らかの支持があると思われますが、都民の方は、今からでも都議員に意見を送ることや、都民以外の方も都議員(又は都議会)に影響力を持つ国会議員に働きかけてもらえるよう、様々な方法でアプローチを仕掛けていくことをやっていけば、自ずと道は開けてきます。また、様々な団体がこの答申素案に対して反対の意思表明をされています。これもアプローチを仕掛けていく上で非常に有利に働くことでしょう。
※東京都民にこだわる必要はないようです。http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-266.html
ってことで都民以外の方もガンガン意見を送りましょう。
ってここまで書いた後に、さあ参考サイトを紹介させて頂こうかなと思ったら、鳥山さんがすでにブログを更新されていましたので、是非ご覧になって下さい。というか絶対に見て下さい。
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)
東京都青少年問題協議会 |
2009/12/10(木) 02:44
【このパブコメの関連リンク】
チラシの裏(3周目)
都庁の漫画ブチ殺し条例のパブコメの件
パブコメの件
マンガ論争勃発-継続中(β)
東京都青少年問題協議会に行ってきた
関口太一のホームページ
青少年問題協議会
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第201回:東京都青少年問題協議会答申素案に対するパブコメ募集
第202回:東京都青少年問題協議会答申素案に対する提出パブコメ
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「規制に反対するヲタクは認知障害者だから矯正します」(都青協)
コンテンツ文化研究会
東京都へパブリックコメントを送るよう呼びかけます
選挙に行こう
東京都は青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント募集しています。
Gamers' Political-Action Unit(GPU)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案
都条例での規制は「法規制」と同じ!
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
東京都第28期青少年問題協議会パブコメ募集
「東京都青少年問題協議会」パブコメに、以下送った。
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)
創作表現は理論で性暴力は実践か?
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
東京都青少年健全育成条例改正。パブコメ募集中!2次エロピンチ! ―
春川堂
東京都の青少年健全育成条例の改正について
止めろ!規制社会・監視国家ブログ版
東京都がネット検閲&漫画禁止条例を敷く声明を出しました。今すぐ反対コメントをお願いします!
年刊食堂
リアル図書館戦争(57)検閲国家は東京から!?
閑寂な草庵 -kanjaku-
東京都と児童ポルノ
弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】
MiAU
各種パブリックコメント募集のお知らせと、意見提出のお願い
※当ブログの東京都青少年問題協議会関連のエントリーはタイトルのすぐ下にあるカテゴリーの「東京都青少年問題協議会」をクリックするかこちらをクリックして下さい。
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について
都民意見の募集について
東京都では、上記の答申素案に対するご意見を、広く都民の方から募集します。
2 募集期間
平成21年11月26日(木曜日)~平成21年12月10日(木曜日)
3 提出方法
ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。
4 意見提出方法及び宛先
* 郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係
* ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛
* 電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
o 件名に「都民意見」と入力してください。
o 電子データファイルの添付は行わないでください。
以下パブコメにかけられる答申素案の内容
答申素案の主なポイント
1 ネット・ケータイに関する青少年の健全育成について
* 青少年にとって安全・安心な携帯電話を、都が推奨する制度を創設すべきである。
* 不健全な行為を意図的に行った青少年の保護者に対し、指導・勧告等を行い、責任の自覚を促すべきである。
* 青少年が使用する携帯電話について、保護者が容易にフィルタリングを解除できないよう手続きを厳格化すべきである。
* フィルタリングから除外されるべきサイト基準について、実態に照らし、青少年が被害に遭わないものにするため、条例への規定や第三者認定機関への要請等を行うべきである。
2 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
* 児童ポルノを始め、児童を性の対象として取り扱うメディアの根絶・追放のため、機運の醸成と環境の整備に努めるべきである。
* 国に対し、児童ポルノの「単純所持」の処罰化を強く要望すべきである。
* いわゆる「ジュニアアイドル誌」へ子どもの売り込みを行った保護者に対する指導・勧告の仕組みを検討すべきである。
* 児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。
* 児童・生徒の性行為を描写した、小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」を、レーティング(推奨年齢の表示)の対象とすべきである。
【東京都関連リンク】
コンテンツ文化研究会が「東京都の青少年・治安対策本部青少年課」に対して、要望書を提出
以下解説等
続きを読む »
チラシの裏(3周目)
都庁の漫画ブチ殺し条例のパブコメの件
パブコメの件
マンガ論争勃発-継続中(β)
東京都青少年問題協議会に行ってきた
関口太一のホームページ
青少年問題協議会
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第201回:東京都青少年問題協議会答申素案に対するパブコメ募集
第202回:東京都青少年問題協議会答申素案に対する提出パブコメ
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「規制に反対するヲタクは認知障害者だから矯正します」(都青協)
コンテンツ文化研究会
東京都へパブリックコメントを送るよう呼びかけます
選挙に行こう
東京都は青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント募集しています。
Gamers' Political-Action Unit(GPU)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案
都条例での規制は「法規制」と同じ!
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
東京都第28期青少年問題協議会パブコメ募集
「東京都青少年問題協議会」パブコメに、以下送った。
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)
創作表現は理論で性暴力は実践か?
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について
ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
東京都青少年健全育成条例改正。パブコメ募集中!2次エロピンチ! ―
春川堂
東京都の青少年健全育成条例の改正について
止めろ!規制社会・監視国家ブログ版
東京都がネット検閲&漫画禁止条例を敷く声明を出しました。今すぐ反対コメントをお願いします!
年刊食堂
リアル図書館戦争(57)検閲国家は東京から!?
閑寂な草庵 -kanjaku-
東京都と児童ポルノ
弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】
MiAU
各種パブリックコメント募集のお知らせと、意見提出のお願い
※当ブログの東京都青少年問題協議会関連のエントリーはタイトルのすぐ下にあるカテゴリーの「東京都青少年問題協議会」をクリックするかこちらをクリックして下さい。
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について
都民意見の募集について
東京都では、上記の答申素案に対するご意見を、広く都民の方から募集します。
2 募集期間
平成21年11月26日(木曜日)~平成21年12月10日(木曜日)
3 提出方法
ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。
4 意見提出方法及び宛先
* 郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係
* ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛
* 電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
o 件名に「都民意見」と入力してください。
o 電子データファイルの添付は行わないでください。
以下パブコメにかけられる答申素案の内容
答申素案の主なポイント
1 ネット・ケータイに関する青少年の健全育成について
* 青少年にとって安全・安心な携帯電話を、都が推奨する制度を創設すべきである。
* 不健全な行為を意図的に行った青少年の保護者に対し、指導・勧告等を行い、責任の自覚を促すべきである。
* 青少年が使用する携帯電話について、保護者が容易にフィルタリングを解除できないよう手続きを厳格化すべきである。
* フィルタリングから除外されるべきサイト基準について、実態に照らし、青少年が被害に遭わないものにするため、条例への規定や第三者認定機関への要請等を行うべきである。
2 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
* 児童ポルノを始め、児童を性の対象として取り扱うメディアの根絶・追放のため、機運の醸成と環境の整備に努めるべきである。
* 国に対し、児童ポルノの「単純所持」の処罰化を強く要望すべきである。
* いわゆる「ジュニアアイドル誌」へ子どもの売り込みを行った保護者に対する指導・勧告の仕組みを検討すべきである。
* 児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。
* 児童・生徒の性行為を描写した、小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」を、レーティング(推奨年齢の表示)の対象とすべきである。
【東京都関連リンク】
コンテンツ文化研究会が「東京都の青少年・治安対策本部青少年課」に対して、要望書を提出
以下解説等
続きを読む »
東京都青少年問題協議会 |
2009/12/07(月) 11:24
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集についてのパブコメ締切日があと3日と迫ってまいりました。皆様はもうご提出されましたでしょうか?
今回の東京都の条例案は旧与党である自公の児童買春・ポルノ法案や同じく自民党の高市案である青少年ネット規制法案と内容が非常に酷似しておりまして、焼き直し案であるとの批判も相次いでおります。今後提出する予定がない方も、一度東京都のパブコメ対象である答申素案に目を通して頂くことを強くオススメさせて頂きます。きっとジョジョのポルナレフのように混乱するか、松田優作のように「なんじゃこりゃあああーー」と叫ばずにはいられないのですから。
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について
以前からお世話になっているRionさんからトラックバックを頂きましたので、こちらでもご紹介します。
閑寂な草庵 - kanjaku -
東京都と児童ポルノ
Rionさんの指摘というのは簡潔に表現するなら「かゆいところに手が届く」仕様になっていて、なにも事情を知らない人が素朴に疑問に思うところを解決できますし、事情を知ってる人でも改めて気づくところが多いので、素人でも玄人でも一度読まれることを強くオススメします。特に児童を性の対象とするというロジックには頭を悩ませてる方が多いと思うので、是非一読されたし!
ってことで一番重要だと思われるところを抜粋します。
>そして、ここが最大の問題。
子どもを性の対象として取り扱うことが許されないことは当然であるが、我が国では法制度上は許されないこととはされていない。
こんな誰でもわかるような大嘘を、公的機関が堂々と垂れ流すとは、非常に悪質だ。
「子供を性の対象として扱うこと」は、法制度上明らかに禁止されているではないか。
児童ポルノ法のどこをどう読めば、「子供を性の対象として取り扱ってもよい」と書いてあるのか。
刑法176条後段及び177条後段が、13歳未満の者に対するいかなる性的な接触をも絶対的に禁じているにもかかわらず、それでも「子供を性の対象として取り扱うことを禁止していない」とでもいうのだろうか。
各地域の青少年保護育成条例等が、18歳未満の者に対する、淫行や猥褻行為を禁じているのは、子供を性の対象として扱うことの規制ではないのか。
事実誤認も甚だしい。
規制推進派の児童の性の対象として見る風潮のロジックは、Rionさんが解説していらっしゃるので、ここではあえて規制推進派が言う創作物においても児童を性の対象とする風潮が助長されていることが「法的に」悪いことだということにしてみましょう。
実はこれでも創作物が児童を性の対象とする風潮が助長されていることにはならないのです。なぜならば、そのような創作物には「これらの行為を実際に行うと犯罪として罰せられます」等の注意書きがしてあるからです。これって風潮が助長されているとは言いませんよね?
ということで彼らが言うことはデタラメ以外の何者でもないので、自信を持って意見を書きましょう!後ろめたいことなんて全然ないからね。
弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】
すごく長いですが、理解を深める為にも一読されることをおすすめします。
保坂展人のどこどこ日記
死刑制度と児童ポルノ禁止法を語り終えて
トークライブの後日談です。どうもお疲れさまでした。
トークライブの詳細を詳しく知りたい方はいつもお世話になっているslpolientさんが詳細を書いて下さっていますので、ご一読下さい。
日々のものごと日記(政治問題中心)
保坂展人トークライブレポートその1
保坂展人トークライブレポートその2
>ここで、日本ユニセフ協会の元広報部長、森田明彦氏が登場。
一応そういう立場の方が来るのはいいことかもしれませんが、なんとなく微妙なところもあるように思います。
しかし、規制派寄りの立場の人から「保守派が児ポ法を利用した」という趣旨の発言が出たのは意外だと感じられました。
「児ポ法」という略称は、ネットスラングだとばかりに思っていたもので…
へぇ~「保守派が児ポ法を利用した」ねぇ。準児童ポルノに一緒になって賛同してたのはどこの誰でしたっけ?
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
最近では、性暴力ゲーム騒動で極左のAPPと保守派の山谷えり子が手を組んで規制しようとしている動きに関して森田先生のご見解を是非伺いたいものですなあ。あ、団体が違うとか逃げないでね?ユニセフも賛同してたはずだから(というかグルなんだけどw)
あと議員に対するロビーに保守派に対してロビーは仕掛けてないって胸を張っていえるんですかね?エッチなマンガやエッチなゲームを保守派議員に見せてないって胸を張っていえるかな?
「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
永久保存ですよ!
今回の東京都の条例案は旧与党である自公の児童買春・ポルノ法案や同じく自民党の高市案である青少年ネット規制法案と内容が非常に酷似しておりまして、焼き直し案であるとの批判も相次いでおります。今後提出する予定がない方も、一度東京都のパブコメ対象である答申素案に目を通して頂くことを強くオススメさせて頂きます。きっとジョジョのポルナレフのように混乱するか、松田優作のように「なんじゃこりゃあああーー」と叫ばずにはいられないのですから。
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について
以前からお世話になっているRionさんからトラックバックを頂きましたので、こちらでもご紹介します。
閑寂な草庵 - kanjaku -
東京都と児童ポルノ
Rionさんの指摘というのは簡潔に表現するなら「かゆいところに手が届く」仕様になっていて、なにも事情を知らない人が素朴に疑問に思うところを解決できますし、事情を知ってる人でも改めて気づくところが多いので、素人でも玄人でも一度読まれることを強くオススメします。特に児童を性の対象とするというロジックには頭を悩ませてる方が多いと思うので、是非一読されたし!
ってことで一番重要だと思われるところを抜粋します。
>そして、ここが最大の問題。
子どもを性の対象として取り扱うことが許されないことは当然であるが、我が国では法制度上は許されないこととはされていない。
こんな誰でもわかるような大嘘を、公的機関が堂々と垂れ流すとは、非常に悪質だ。
「子供を性の対象として扱うこと」は、法制度上明らかに禁止されているではないか。
児童ポルノ法のどこをどう読めば、「子供を性の対象として取り扱ってもよい」と書いてあるのか。
刑法176条後段及び177条後段が、13歳未満の者に対するいかなる性的な接触をも絶対的に禁じているにもかかわらず、それでも「子供を性の対象として取り扱うことを禁止していない」とでもいうのだろうか。
各地域の青少年保護育成条例等が、18歳未満の者に対する、淫行や猥褻行為を禁じているのは、子供を性の対象として扱うことの規制ではないのか。
事実誤認も甚だしい。
規制推進派の児童の性の対象として見る風潮のロジックは、Rionさんが解説していらっしゃるので、ここではあえて規制推進派が言う創作物においても児童を性の対象とする風潮が助長されていることが「法的に」悪いことだということにしてみましょう。
実はこれでも創作物が児童を性の対象とする風潮が助長されていることにはならないのです。なぜならば、そのような創作物には「これらの行為を実際に行うと犯罪として罰せられます」等の注意書きがしてあるからです。これって風潮が助長されているとは言いませんよね?
ということで彼らが言うことはデタラメ以外の何者でもないので、自信を持って意見を書きましょう!後ろめたいことなんて全然ないからね。
弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】
すごく長いですが、理解を深める為にも一読されることをおすすめします。
保坂展人のどこどこ日記
死刑制度と児童ポルノ禁止法を語り終えて
トークライブの後日談です。どうもお疲れさまでした。
トークライブの詳細を詳しく知りたい方はいつもお世話になっているslpolientさんが詳細を書いて下さっていますので、ご一読下さい。
日々のものごと日記(政治問題中心)
保坂展人トークライブレポートその1
保坂展人トークライブレポートその2
>ここで、日本ユニセフ協会の元広報部長、森田明彦氏が登場。
一応そういう立場の方が来るのはいいことかもしれませんが、なんとなく微妙なところもあるように思います。
しかし、規制派寄りの立場の人から「保守派が児ポ法を利用した」という趣旨の発言が出たのは意外だと感じられました。
「児ポ法」という略称は、ネットスラングだとばかりに思っていたもので…
へぇ~「保守派が児ポ法を利用した」ねぇ。準児童ポルノに一緒になって賛同してたのはどこの誰でしたっけ?
アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同
最近では、性暴力ゲーム騒動で極左のAPPと保守派の山谷えり子が手を組んで規制しようとしている動きに関して森田先生のご見解を是非伺いたいものですなあ。あ、団体が違うとか逃げないでね?ユニセフも賛同してたはずだから(というかグルなんだけどw)
あと議員に対するロビーに保守派に対してロビーは仕掛けてないって胸を張っていえるんですかね?エッチなマンガやエッチなゲームを保守派議員に見せてないって胸を張っていえるかな?
「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
永久保存ですよ!
東京都青少年問題協議会 |
2009/12/01(火) 01:35
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)
以下引用します。
3 提出方法
ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。
4 意見提出方法及び宛先
郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係
ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛
電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
件名に「都民意見」と入力してください。
電子データファイルの添付は行わないでください。
を遵守した上で以下の文章をコピペ、もしくは改編して上記の住所、電話番号、もしくはメールアドレスに送付して下さい。
(本文)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案の全てに反対します。理由は、同協議会の委員に前田雅英氏が含まれているからです。
前田氏は平成21年2月23日に、中央社会保険医療協議会(中医協)委員を、民主党の不同意で再任されておらず、その原因は足立信也参院議員によると「公益性を保てるかどうか」とされています(医療介護CBニュース)。
このような人物を、現在も東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課が重用する理由が分からず、また答申素案の内容は、自民党・公明党が提出した『児童ポルノ禁止法』の改正案に非常に似ているなど、今年の都議会議員選で民主党を多数当選させた都民の意向を明らかに無視しています。
以上の理由から、答申素案を全て破棄し、民主党多数の都議会の意向に沿った協議会委員の選定、及びに答申素案の作り直しを希望致します。また、このような協議会運営を行った青少年課の責任者は、文字通り責任を問われてしかるべきでしょう。
(本文以上)
引用終わり
都職員と都議員を対立させるのが目的のようです。
以下引用開始
さて、このような内容のパブリック・コメントを送って頂くのが攻勢の第一弾となります。ただ、都合の悪いパブコメはスルーするのが公務員様の常套手段なので、絶対に二枚目のカードを切る必要があります。というか、二枚目のカードを切るために、パブコメの内容を上記のものにしておきたいワケです。
つまり、パブコメの〆切が終わった段階で、民主党の都議員、及びに国会議員に、東京都の青少年課がやっていることを通告しようって腹づもりなんです。そのために、民主党が中医協委員を不同意にした前田の存在には利用価値があります。
前田本人は「そもそも、児童ポルノ法に対するスタンスは、自民も民主も違いないですし…そもそも、児童ポルノ法と漫画の問題は別ですから」と及び腰になり始めているらしいですけど、正直言って「知ったことか」と思います。こいつは前にも嘘八百を並べ立てていた経緯がありますから、信用度0%だと思っていいです。
とにもかくにも、こういう圧力のかけ方をして、都職員と都議員が対立する構造を作らなければ、素案はそのまま「素案」じゃなくなる可能性が高いと思っていて下さい。
パブコメ終了後に、改めてメールの送付先を一覧にして提示しますので、都民の皆様は、まずは上記のパブコメを提出することをよろしくお願い致します。
引用終わり
鳥山さんにご賛同される方はこちらの(本文)~(本文以上)までの内容を含んだパブコメを是非ともお願い致します。
それからコメント欄でも指摘されていますが、件名には、都民でない方が意見を送る場合でも「都民意見」と書いて意見を送って下さい。よろしくお願い致します。
続きを読む »
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)
以下引用します。
3 提出方法
ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。
4 意見提出方法及び宛先
郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係
ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛
電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
件名に「都民意見」と入力してください。
電子データファイルの添付は行わないでください。
を遵守した上で以下の文章をコピペ、もしくは改編して上記の住所、電話番号、もしくはメールアドレスに送付して下さい。
(本文)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案の全てに反対します。理由は、同協議会の委員に前田雅英氏が含まれているからです。
前田氏は平成21年2月23日に、中央社会保険医療協議会(中医協)委員を、民主党の不同意で再任されておらず、その原因は足立信也参院議員によると「公益性を保てるかどうか」とされています(医療介護CBニュース)。
このような人物を、現在も東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課が重用する理由が分からず、また答申素案の内容は、自民党・公明党が提出した『児童ポルノ禁止法』の改正案に非常に似ているなど、今年の都議会議員選で民主党を多数当選させた都民の意向を明らかに無視しています。
以上の理由から、答申素案を全て破棄し、民主党多数の都議会の意向に沿った協議会委員の選定、及びに答申素案の作り直しを希望致します。また、このような協議会運営を行った青少年課の責任者は、文字通り責任を問われてしかるべきでしょう。
(本文以上)
引用終わり
都職員と都議員を対立させるのが目的のようです。
以下引用開始
さて、このような内容のパブリック・コメントを送って頂くのが攻勢の第一弾となります。ただ、都合の悪いパブコメはスルーするのが公務員様の常套手段なので、絶対に二枚目のカードを切る必要があります。というか、二枚目のカードを切るために、パブコメの内容を上記のものにしておきたいワケです。
つまり、パブコメの〆切が終わった段階で、民主党の都議員、及びに国会議員に、東京都の青少年課がやっていることを通告しようって腹づもりなんです。そのために、民主党が中医協委員を不同意にした前田の存在には利用価値があります。
前田本人は「そもそも、児童ポルノ法に対するスタンスは、自民も民主も違いないですし…そもそも、児童ポルノ法と漫画の問題は別ですから」と及び腰になり始めているらしいですけど、正直言って「知ったことか」と思います。こいつは前にも嘘八百を並べ立てていた経緯がありますから、信用度0%だと思っていいです。
とにもかくにも、こういう圧力のかけ方をして、都職員と都議員が対立する構造を作らなければ、素案はそのまま「素案」じゃなくなる可能性が高いと思っていて下さい。
パブコメ終了後に、改めてメールの送付先を一覧にして提示しますので、都民の皆様は、まずは上記のパブコメを提出することをよろしくお願い致します。
引用終わり
鳥山さんにご賛同される方はこちらの(本文)~(本文以上)までの内容を含んだパブコメを是非ともお願い致します。
それからコメント欄でも指摘されていますが、件名には、都民でない方が意見を送る場合でも「都民意見」と書いて意見を送って下さい。よろしくお願い致します。
続きを読む »
東京都青少年問題協議会 |
2009/11/28(土) 03:01
昨日は概要だけだったので、今日は本文を取り上げようと思っていたら、すでに本文を取り上げて解説されている方がいらっしゃいましたので、ご紹介しておきます。
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第201回:東京都青少年問題協議会答申素案に対するパブコメ募集
パブコメを出す参考になると思いますので、一度提出する前に是非読むことをオススメします。
さて、この答申素案ですが、「第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて」の項目の順番は、いつもの規制推進派の手口で、児童ポルノの定義を、「児童を性の対象とする製作物」とし、このカテゴリーに入るものを「児童が描写されている全ての創作物」(さらに創作物の定義を漫画等としている)と誤認させるように誘導されており、「児童ポルノはこんなに酷い虐待物だから、創作物を排除するべし」というように説得力を持たせるように配置されています。
それは、この本文の項目の順番を見て頂ければお分かり頂けるものと思います。
本文の順番は、
第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
1 現状と課題
(1)「児童ポルノ」及び児童を性の対象として取り扱う図書類を巡る状況
(2)法律や条例の適用対象及び限界
ア 児童ポルノの単純所持
イ 幼児や小学生が半裸・水着姿でポーズを取らされた写真集等(いわゆる「ジュニアアイドル誌」)
ウ 児童の性的行為などを描写した漫画等
エ 条例における規制
(3)国や他道府県、社会の動き
ア 国会の動き
イ 奈良県における児童ポルノの単純所持を禁止する条例の制定
ウ 日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子ども買春の会等による児童ポルノ法改正を求めるアピール活動
2 児童を性の対象として取り扱うメディアの現状を改善するための方策等
(1)児童ポルノを所持し楽しむことが「自由」とされていることにより児童ポルノがインターネット上等において蔓延していることについて
(2)いわゆるジュニアアイドル誌が自由に販売等されていることについて
(3)児童の性的行為などを描写した漫画等が自由に販売等されていることについて
(4)児童・生徒の性行為を描写した小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」等について
となっておりますが、このうち創作物に言及があるものは、赤色で表示すると、
第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
1 現状と課題
(1)「児童ポルノ」及び児童を性の対象として取り扱う図書類を巡る状況
(2)法律や条例の適用対象及び限界
ア 児童ポルノの単純所持
イ 幼児や小学生が半裸・水着姿でポーズを取らされた写真集等(いわゆる「ジュニアアイドル誌」)
ウ 児童の性的行為などを描写した漫画等
エ 条例における規制
(3)国や他道府県、社会の動き
ア 国会の動き
イ 奈良県における児童ポルノの単純所持を禁止する条例の制定
ウ 日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子ども買春の会等による児童ポルノ法改正を求めるアピール活動
2 児童を性の対象として取り扱うメディアの現状を改善するための方策等
(1)児童ポルノを所持し楽しむことが「自由」とされていることにより児童ポルノがインターネット上等において蔓延していることについて
(2)いわゆるジュニアアイドル誌が自由に販売等されていることについて
(3)児童の性的行為などを描写した漫画等が自由に販売等されていることについて
(4)児童・生徒の性行為を描写した小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」等について
となっていて、わざと創作物が書いてある項目とそうでない項目を混同させるようにして、直接創作物の言及がない項目に児童ポルノが世界からあるいは国から批判されることによって、創作物禁止はやむなしという流れになっているように印象付けていることに注意する必要があります。
いうまでもなく創作物は児童ポルノではありませんし、児童が創作物によって虐待されている事実もありません。全て嘘っぱちです。答申素案の本文を読む際にはこの点に注意して下さい。
(ただ、以上のことはこのブログを日々読んで下さっている皆様には、分かりきったことを言うなっていわれそうです。)
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
東京都第28期青少年問題協議会パブコメ募集
>なお、「東京都民でなければ意見を送れない」と錯覚している向きが多いようだが、
東京都は日本の出版印刷業メディア産業のほとんどが集約されています。そのメディア政策は私にも深く関係します。よって以下の意見を送ります。
と、一行目に書けば、他県民でも送って問題ない。条例に対し他県民が批判しそれがプレッシャーになることはよくあることだ。我々は賢明な形で東京都にプレッシャーを与えるべきである。政治とはしないよりしたほうがマシなことの積み重ねである。
コンテンツ文化研究会
東京都へパブリックコメントを送るよう呼びかけます
>都民からとありますが、鳥取の人権条例の際には県外からの批判も大きなプレッシャーになっています。
この件で意見のある全ての方々は、都民でなくとも送ることを当会は推奨致します。
仰るとおり、他県民の方が出しても効果があると思います。
昨日は時間がなかったので、今日書こうと思っていたのですが、仰ることに追加して、あくまで私の予想ですが、現在東京都以外に在住している方で今後東京都内に創作物のコンテンツを扱う予定のある方か、コンテンツを扱う業者(又は団体)に従事している方か、又は従事する予定のある方、東京都内にコンテンツを開催する予定のある方や、それに参加する予定のある方(例を出すと、コミケットの参加者や、東京ゲームショウに参加している方、都内のネット販売に参加している方等)は他県民であっても更に説得力が増すのではないかと思っています。(カマヤン氏が書いて下さった定型文なんかはまさにそれに則っている、あるいは解釈もできるかと)
更に鳥山氏のブログで規制問題等で的確に指示を出されていて、当ブログでもお世話になったnazo-氏がコメントで重要なことを仰っていらっしゃるので、誠に勝手ながらこちらで引用させて頂きます。(問題があれば消します。)
>他の道府県にお住まいの場合は、雑誌の編集部やゲームメーカー、業界団体宛に提出を呼び掛けて注意喚起することが出来ます。クリエイター個人の場合は、東京都在住であることを明示している場合は問い合わせてみても良いかも知れませんが、決して感情的になったりせず冷静にお願いします。
>設置根拠の条例そのものを廃止すれば可能。と言っても、それはかなり現実離れしているので「予算を削って無力化する」「次の知事がトップダウンで委員を入れ替える」と言った対処が現実的でしょう。もう少し先のことにならざるを得ませんが。
それから、現在の都議会議長である田中良議員は先の総選挙で党派を超えて保坂展人前衆議院議員の選対本部長に就任していました。従って、パブコメ提出と並行して保坂事務所への情報提供も行うべきでしょう。
(引用元は王様を欲しがったカエル「石関貴史議員への規制反対派による対応方法。」のnazo-氏が発言されているコメント欄から)
なんと東京都議会議員の田中良氏は、保坂展人氏の選対本部長に就任していたようです。保坂事務所から田中良氏へのアプローチができるのかもしれません。パブコメと並行して保坂事務所への情報提供も同時に行っていきましょう。
その他に東京都の企業にパブコメの存在を知らせる方法もあります。正直パブコメを募集する期間が極端に短いために、その存在すら知らないまま終わる企業はかなりの数に上ると予想されます。募集終了まであまり時間がないので、知り合いの業界関係者等に優先的に知らせてから、動いてくれそうな企業に積極的に知らせていくようにすればいいのではないかと思います。ただ、パブコメ終了以降もまたチャンスは訪れると思いますので、来るべき時の為にできるだけ企業に対して注意喚起を続けるのがいいかと思われます。
続きを読む »
無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第201回:東京都青少年問題協議会答申素案に対するパブコメ募集
パブコメを出す参考になると思いますので、一度提出する前に是非読むことをオススメします。
さて、この答申素案ですが、「第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて」の項目の順番は、いつもの規制推進派の手口で、児童ポルノの定義を、「児童を性の対象とする製作物」とし、このカテゴリーに入るものを「児童が描写されている全ての創作物」(さらに創作物の定義を漫画等としている)と誤認させるように誘導されており、「児童ポルノはこんなに酷い虐待物だから、創作物を排除するべし」というように説得力を持たせるように配置されています。
それは、この本文の項目の順番を見て頂ければお分かり頂けるものと思います。
本文の順番は、
第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
1 現状と課題
(1)「児童ポルノ」及び児童を性の対象として取り扱う図書類を巡る状況
(2)法律や条例の適用対象及び限界
ア 児童ポルノの単純所持
イ 幼児や小学生が半裸・水着姿でポーズを取らされた写真集等(いわゆる「ジュニアアイドル誌」)
ウ 児童の性的行為などを描写した漫画等
エ 条例における規制
(3)国や他道府県、社会の動き
ア 国会の動き
イ 奈良県における児童ポルノの単純所持を禁止する条例の制定
ウ 日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子ども買春の会等による児童ポルノ法改正を求めるアピール活動
2 児童を性の対象として取り扱うメディアの現状を改善するための方策等
(1)児童ポルノを所持し楽しむことが「自由」とされていることにより児童ポルノがインターネット上等において蔓延していることについて
(2)いわゆるジュニアアイドル誌が自由に販売等されていることについて
(3)児童の性的行為などを描写した漫画等が自由に販売等されていることについて
(4)児童・生徒の性行為を描写した小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」等について
となっておりますが、このうち創作物に言及があるものは、赤色で表示すると、
第2章 児童を性の対象として取り扱うメディアについて
1 現状と課題
(1)「児童ポルノ」及び児童を性の対象として取り扱う図書類を巡る状況
(2)法律や条例の適用対象及び限界
ア 児童ポルノの単純所持
イ 幼児や小学生が半裸・水着姿でポーズを取らされた写真集等(いわゆる「ジュニアアイドル誌」)
ウ 児童の性的行為などを描写した漫画等
エ 条例における規制
(3)国や他道府県、社会の動き
ア 国会の動き
イ 奈良県における児童ポルノの単純所持を禁止する条例の制定
ウ 日本ユニセフ協会、ECPAT/ストップ子ども買春の会等による児童ポルノ法改正を求めるアピール活動
2 児童を性の対象として取り扱うメディアの現状を改善するための方策等
(1)児童ポルノを所持し楽しむことが「自由」とされていることにより児童ポルノがインターネット上等において蔓延していることについて
(2)いわゆるジュニアアイドル誌が自由に販売等されていることについて
(3)児童の性的行為などを描写した漫画等が自由に販売等されていることについて
(4)児童・生徒の性行為を描写した小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」等について
となっていて、わざと創作物が書いてある項目とそうでない項目を混同させるようにして、直接創作物の言及がない項目に児童ポルノが世界からあるいは国から批判されることによって、創作物禁止はやむなしという流れになっているように印象付けていることに注意する必要があります。
いうまでもなく創作物は児童ポルノではありませんし、児童が創作物によって虐待されている事実もありません。全て嘘っぱちです。答申素案の本文を読む際にはこの点に注意して下さい。
(ただ、以上のことはこのブログを日々読んで下さっている皆様には、分かりきったことを言うなっていわれそうです。)
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
東京都第28期青少年問題協議会パブコメ募集
>なお、「東京都民でなければ意見を送れない」と錯覚している向きが多いようだが、
東京都は日本の出版印刷業メディア産業のほとんどが集約されています。そのメディア政策は私にも深く関係します。よって以下の意見を送ります。
と、一行目に書けば、他県民でも送って問題ない。条例に対し他県民が批判しそれがプレッシャーになることはよくあることだ。我々は賢明な形で東京都にプレッシャーを与えるべきである。政治とはしないよりしたほうがマシなことの積み重ねである。
コンテンツ文化研究会
東京都へパブリックコメントを送るよう呼びかけます
>都民からとありますが、鳥取の人権条例の際には県外からの批判も大きなプレッシャーになっています。
この件で意見のある全ての方々は、都民でなくとも送ることを当会は推奨致します。
仰るとおり、他県民の方が出しても効果があると思います。
昨日は時間がなかったので、今日書こうと思っていたのですが、仰ることに追加して、あくまで私の予想ですが、現在東京都以外に在住している方で今後東京都内に創作物のコンテンツを扱う予定のある方か、コンテンツを扱う業者(又は団体)に従事している方か、又は従事する予定のある方、東京都内にコンテンツを開催する予定のある方や、それに参加する予定のある方(例を出すと、コミケットの参加者や、東京ゲームショウに参加している方、都内のネット販売に参加している方等)は他県民であっても更に説得力が増すのではないかと思っています。(カマヤン氏が書いて下さった定型文なんかはまさにそれに則っている、あるいは解釈もできるかと)
更に鳥山氏のブログで規制問題等で的確に指示を出されていて、当ブログでもお世話になったnazo-氏がコメントで重要なことを仰っていらっしゃるので、誠に勝手ながらこちらで引用させて頂きます。(問題があれば消します。)
>他の道府県にお住まいの場合は、雑誌の編集部やゲームメーカー、業界団体宛に提出を呼び掛けて注意喚起することが出来ます。クリエイター個人の場合は、東京都在住であることを明示している場合は問い合わせてみても良いかも知れませんが、決して感情的になったりせず冷静にお願いします。
>設置根拠の条例そのものを廃止すれば可能。と言っても、それはかなり現実離れしているので「予算を削って無力化する」「次の知事がトップダウンで委員を入れ替える」と言った対処が現実的でしょう。もう少し先のことにならざるを得ませんが。
それから、現在の都議会議長である田中良議員は先の総選挙で党派を超えて保坂展人前衆議院議員の選対本部長に就任していました。従って、パブコメ提出と並行して保坂事務所への情報提供も行うべきでしょう。
(引用元は王様を欲しがったカエル「石関貴史議員への規制反対派による対応方法。」のnazo-氏が発言されているコメント欄から)
なんと東京都議会議員の田中良氏は、保坂展人氏の選対本部長に就任していたようです。保坂事務所から田中良氏へのアプローチができるのかもしれません。パブコメと並行して保坂事務所への情報提供も同時に行っていきましょう。
その他に東京都の企業にパブコメの存在を知らせる方法もあります。正直パブコメを募集する期間が極端に短いために、その存在すら知らないまま終わる企業はかなりの数に上ると予想されます。募集終了まであまり時間がないので、知り合いの業界関係者等に優先的に知らせてから、動いてくれそうな企業に積極的に知らせていくようにすればいいのではないかと思います。ただ、パブコメ終了以降もまたチャンスは訪れると思いますので、来るべき時の為にできるだけ企業に対して注意喚起を続けるのがいいかと思われます。
続きを読む »