fc2ブログ
2009年もそろそろ終わりに近づいてまいりました。皆様にとって2009年はどんな年だったでしょうか?満足のいく時間を過ごされましたでしょうか?

ちなみに私は、ブログをやっと更新かと思ったら31日直前の更新になるくらい今年は色々と手がまわりませんでした。なんとか政治もブログもコンスタンスにやっていきたいのですが、なかなか以前のようにはいかないものです。来年の課題ですね。

本日は今年最後の更新ということで、今までエントリーで取り上げたかったけど時間の都合で取り上げることができなかったニュースを一気にご紹介させて頂こうと思っています。

あ、でも先にこのニュースだけは言わせて頂きたい!

毎日新聞
クローズアップ2009:児童ポルノ 画像バーチャル化「日本は生産・輸出国」

この記事のポイントは言うまでもないことですが、日本の架空の創作物に対して言及する目的で海外の実在の児童の虐待物を利用している点にあります。


>規制に対しては「芸術的表現への検閲が強まる」「画像を見ることで実際の虐待が減っている」との主張もある。だが各国の法執行機関などが持ち寄ったデータでは、起訴された画像所有者の約4割が実際の性的虐待に関与し、約15%が試みようとしている。画像を見ることと性的虐待には因果関係があると言える。(←実在の児童の虐待物)

>コンピューターや漫画などバーチャル(疑似的)な画像の規制も課題だ。国際的には児童ポルノや虐待の定義を広げる流れにある。日本は世界的にみてバーチャルな児童ポルノの生産・輸出国で、まねようとする国も出てきている。無視できない現実だ。(←架空の創作物)


これにより文章中にある矛盾が発生することになります。そう、前者の「因果関係」は実在の児童のことに対して言及しているので、後者に書かれてある架空の創作物の生産国である日本のモノマネを外国がしようがしよまいが性的虐待は起こらないことになるんですよ。新聞記者さんの言ってることが正しいのであれば!言ってること分かります?新聞記者さん?

あとよく読んでみたら「15%が試みようとしている」ってなんなんですかね?ひょっとして起訴されたのって「試みようとした」からなんじゃないんですか?もしそうなら児童性的虐待を実際に行った犯罪者の中に、実在児童ポルノ画像をいくらか所持しているものが極一部いることを実際に見た、或いは「口頭」にて聞いたことを真に受けてしまった日本ユニセフの大助っ人様であるエセル・クエール博士の説そのものなんじゃないですかね?つまりこれは順序が逆ってことと別件をうまくつなぎ合わせているだけなんじゃないでしょうかと。

ちなみに虐待の犯罪起こしたものが仮に所持していたとしても、全然因果関係なんか証明されないどころか、創作物を見ることによって犯罪者に変身するから規制をしようなんていう根拠にもなりませんので。これは説明しなくても分かりますよね?


ってことで前置きが長くなっちゃいましたが、今まで私が時間的な都合で取り上げられなかったニュースを以下ご紹介させて頂きます。


【著作権関連】

ITmediaNews
改正著作権法が成立 「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」へ
ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる (1/2)

Internet Watch
DL違法化でファイル共有ソフトやめる? ACCSらが利用者意識調査
“3ストライク法”検討すべき、Share一斉摘発で権利者団体が主張

CNET Japan
「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
権利を主張する内容としてはすごくまともだと私は思いますね。

産経新聞
情報通信行政を統合 政府、新省の創設検討


【児童ポルノ関連】

共同通信
人身取引防止へ「行動計画」決定 児童ポルノでチーム設置

国家公安委員会委員長記者会見要旨

問  昨日の話になって恐縮なんですけれども、昨日の公安委員会の中で児童ポルノのことをちょっと触れられたと会見の中で仰られておりましたが、どんなお話でしょうか。

答(中井洽国家公安委員長)  これは、今度、犯罪対策閣僚会議が開かれる予定になっております。この場で、私から児童ポルノ対策の各省間の取締り促進の会議を作ってほしいといったことを提言しようということを公安委員会に了解を求めたところでございます。公安委員会の中で、児童ポルノというけれども年齢はいくつまでだとか、そういう話がございまして、私の方から去年、選挙前の国会における各党間の取組みの違い、そして話し合いの状況、これらを報告いたしたところでございます。


TELEFONO ARCOBALENO最新報告
テレフォノ・アルコバレーノによる国別児童ポルノサイト数調査の最新報告です。

Internet Watch
児童ポルノの通信ブロッキング、民間協議会で法的側面の検討開始


【APP関連】(天皇=レイプ権を主張する団体)

英Guardian紙コラム「レイプゲームはアートではない。過激なポルノだ」

These videogames are not art. They are extreme pornography(英文)
These videogames are not art. They are extreme pornography(和訳)
このようなテレビゲームは芸術ではない。究極のポルノだ
(今日の覚書、集めてみました)
和訳されています。本当にごくろうさまです。ありがたく使わせて頂きましょう。

Do violent computer games turn us into killers?(英文)
Euality NowのJacqueline Hunt氏がコラムを書いたキッカケになったMark Kermode氏の記事です。


Запретная Зона
APP関係者(?)がWikipediaで大暴れ、火達磨にm9(^Д^)
天皇=レイプ権の火消しに必死なAPPの自作自演のログを保管されていらっしゃるので是非読みましょう。そして爆笑しましょう。


【番外編】

GIGAZINE
ポルノの影響に関する研究、ポルノを見たことがない男性が見つからず頓挫するも別の結果が得られる

エロゲ「忍流」の警告文が気合入りすぎ&作中で二次エロ規制派に喧嘩売ってる件
すごくGJです。正直これでなんらかの力が働くことはないと思うので、他のソフトハウスさんも常日頃の鬱積しているものをこういうところで発散させてほしいですね。これからも応援します!


とりあえずこんなところです。コメントが少なくてごめんね。

しかし今年一年は本当に大変な年でした。というかここ何年かは本当に休まる時がないぐらいの規制ラッシュです。ただ、これだけの規制ラッシュがあっても自分がここまで投げ出さないでこれたのはひとえに応援してくれている皆様のおかげだと思っています。来年は東京都の規制を防ぐという大仕事や参議院選挙というビッグイベントが控えておりますが、私や皆様が最後まであきらめずに個々の力を出し切れば必ずや道は開けるものと確信しております!

今年は皆様、本当にごくろうさまでした。そして応援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。それでは皆様良いお年を!
スポンサーサイト



応援よろしくお願いします!
 
プロフィール
 

mudan

Author:mudan
元販売業のはず。なんの知識もなかったはずだが、なぜか店長をまかされるにまで至る。

とある事情があって業界から引退したはずだったが、本業とは別にその後もこっそりと知人の事業に関わったりしているようだ。

最近は冷却期間をおいたこともあって、また業界に返り咲こうと画策している。

野球が好き。

座右の銘は ”思い立ったが吉日”


どうも個人的なサイトではなくなってきたような気がするので、責任感を持たせる為にプロフィールを今までよりも少しだけ情報公開してみました。

当サイトはリンクフリーです。

YAHOO! ニュース
 
ココロ
 
ブログ内検索
 
ためになるリンク集