fc2ブログ
/さんからの情報です。

6月に児童ポルノ対策=政府

政府は4日夕、内閣府で児童ポルノ排除対策ワーキングチーム(議長・大島敦内閣府副大臣)の初会合を開き、インターネット上の違法画像を閲覧できなくする仕組みの構築や、児童ポルノ廃絶への啓発を内容とする総合対策を6月上旬をめどにまとめる方針を決めた。
 同日はまた、日本ユニセフ協会大使でタレントのアグネス・チャンさんを招き、海外での児童ポルノの実態について説明を受けた。アグネスさんは「どうすれば子どもたちを救うことができるか、知恵を出し合ってほしい」と呼び掛けた。
(/さん情報提供ありがとうございました)

このワーキングチームは、去年の11月19日にパブコメを募集していた「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)についてのパブコメ対象「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に書かれている項目の中の③ 児童の性的搾取に対する厳正な対応(3ページ)

児童に対する性的搾取について、「ゼロ・トレランス(不寛容)」の観点から対処することとし、児童買春・児童ポルノ事犯に対しては、国外犯規定の適用を含め、児童買春・児童ポルノ禁止法違反等により徹底的に取り締まるとともに、より一層厳正な科刑の実現に努める。また、児童ポルノ等の排除に向けた取組を強化する。

この部分が実現されたものです。

児童ポルノ排除対策ワーキングチームでなにが一番問題なのかと言うと、ブロッキングです。このパブコメの結果が後に公開されましたが、ブロッキングに対する返答がどういうものだったかというと、


「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に対する意見の募集結果について

意見1
セロトレランスの観点から対処する」という文言を削除した上、「児童ポルノを対象とするものにせよ、いかなる種類のものであれ、情報の単純所持・取得規制・ブロッキングは極めて危険な規制であるとの認識を深め、このような規制を絶対に行わないことと閣議決定し、児童ポルノの単純所持規制・創作物規制といった非人道的な規制を導入している諸国は即刻このような規制を廃止するべきと、そもそも最も根本的なプライバシーに属し、何ら実害を生み得ない個人的な情報所持・情報アクセスに関する情報を他人が知ること事態、通信の秘密や情報アクセスの権利、プライバシーの権利等の国際的かつ一般的に認められている基本的な権利からあってはならないことであると、日本政府から国際的な場において各国に積極的に働きかける。」との記載を追加すべきである。

返答1
児童に対する性的搾取は、決して許されるものでなく、また、児童の性的搾取を目的とした人身取引の防止・撲滅を図ることは、人身取引対策上重要であることから、児童に対する性的搾取について、「ゼロ・トレランス(不寛容)」の観点から対処することとし、児童買春・児童ポルノ事犯に対しては、関係法令に基づき徹底的に取り締まること等としています。

意見2
サイトブロッキングも総務省や警察等の検閲機関・自主規制団体なりの一方的かつ強引な認定により、全国民がアクセスできなくなるサイトを発生させるなど絶対にやってはならないことである。憲法に記されている表現の自由・知る権利といった国民の基本的な権利を侵害するサイトブロッキング導入は許されない。

返答2
児童買春・児童ポルノ禁止法に基づき、インターネット上における児童ポルノの提供等に対して、厳正に対応してまいります。


このようにブロッキングの弊害を全く考慮していない(というか理解していない?)ことがお分かり頂けるものと思います。

ワーキングチームの議長は大島敦氏のようなので、まずは大島敦氏にブロッキングの弊害を説明し、それからハトミミ.comでもブロッキングの弊害や奥村弁護士のようなブロッキング慎重派の法務関係者をワーキングチームに入れて下さいというお願いをすると良いかと思います。


【追記】
ちなみに、ブロッキングの導入には児童ポルノの定義が最低限必要不可欠(成されたとしても反対ですが)だと思いますが、それに対する返答はどうだったかというと、

意見1
ゼロトレランスの精神で臨むのは構わないが、その前に児童ポルノの基準を明確にすべきである。厳格な態度で臨むのならば、その力を行使する基準は明確にすべきである。

意見2
外国人から見ると、日本人は幼く見えることが多々あり、それは各種芸術にも反映されていることから、対応方法によっては、芸術に大打撃になるおそれがある。このような懸念が現実にならないように、かつ、思想の自由に対する過度の制限とならないような対応をすべきである。

意見3
人間の年齢を見た目だけで判断するのは困難であり、どこからどこまでが児童ポルノであるかという判断を当局の一存に委ねるのは危険である。自分の子どもの幼いころの写真を所持していること、他人にアルバムを見せること、アルバムを見せてもらうこと等まで犯罪となり得る可能性が否定できない。逆に、児童ポルノとして撮影されたにもかかわらず、「自分の子どものアルバムを貸しただけ」という言い逃れされるなど、別の問題が引き起こされる可能性が高い。

意見4
劣情を催される写真が児童ポルノと定義された場合、たまたまそのようにもとれる写真を撮ってしまった場合の対応を明確にしてほしい。

回答1
児童ポルノについては、児童買春・児童ポルノ禁止法第2条第3項各号において、その定義が規定され、更に同法第3条において、この法律の適用に当たっては、国民の権利を不当に侵害しないように留意しなければならない旨が規定されており、これらの規定に基づいた運用がなされているものと承知しています。


意見5
児童ポルノの定義が曖昧であり、「三号ポルノ」を除外するといった定義の厳格化と絞込みが必要である。

回答2
現行の児童買春・児童ポルノ禁止法における児童ポルノの定義の改正の要否等については、様々な観点からの議論がなされているものと承知しており、政府としては、今後とも、国会における議論等に対して積極的に協力してまいりたいと考えています。

意見6
児童ポルノ禁止法の保護法益を現行の社会的法益と個人的法益の入り混じった状態から、個人的法益に特化した形に改めるべきである。また、「児童に対する人権侵害があったか否か」を問う法律に改めるからには、夫婦や恋人間で製造されたり、自発的に製造されたといった事例に、「児童ポルノ製造」のレッテルを貼ることのないよう留意すべきである。

回答3
児童ポルノについては、一般に、描写の対象となった児童の人権を害するとともに、児童を性の対象とする風潮を助長することになること等にかんがみ、児童買春・児童ポルノ禁止法において規制の対象とされているところである。また、児童ポルノについては、児童買春・児童ポルノ禁止法第2条第3項において、その定義が規定され、更に同法第3条において、この法律の適用に当たっては、国民の権利を不当に侵害しないように留意しなければならない旨が規定されており、これらの規定に基づいた運用がなされているものと承知しています。


えっと、回答者は自民公明関係者ですか?w


大島敦
【HP】 http://www.sakitama.or.jp/oshima/
【e-mail】 g05425@shugiin.go.jp


この問題は他サイト様でも取り上げられていますので必ずお読み下さい。

【関連サイト】

チラシの裏(3周目)
皆様児童ポルノワーキングチームに対して反対派の人を入れるようハトミミに意見協力して下さいませんか?

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
児童ポルノワーキングチームについてハトミミ.comに意見を送ってください!

ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
6月に児童ポルノ対策=政府 注意!!! ―

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第212回:内閣府「ハトミミ.com」(集中受付期間2月17日〆切)への提出パブコメ

あと完全に見落としておりましたが(すいません)、兎園氏が表現の自由に関してすごくいい記事を書いて下さっているのでこちらも是非お読み下さい。

第210回:表現の自由の一般論(その1:表現の自由の意味と関係する基本的な権利)



【ブロッキングについての資料】

MiAU
「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終とりまとめ(案)への意見
児童ポルノ流通防止協議会へ「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見を提出しました

>また、18歳未満の児童が被写体の場合も、具体的な内容によってボーダーライン上のものを誤って児童ポルノと判断する可能性がある。海外における後者の例としては、英国のIWFが、Wikipediaに掲載されている ドイツのハードロックバンド Scorpionsのアルバム Virgin Killer のジャケット写真を児童ポルノと判定して当該写真画像、及びアルバム Virgin Killer の解説の項目をブロッキング対象としたが、批判を受けて後に撤回したという例がある。

>団体を監督する専門委員会が「児童ポルノの流通防止に関する知見を有する専門委員」のみの場合、このような誤りに対して甘くなり、日本社会の中で妥当と思われる水準から遊離した教条的・硬直的な判断を団体が行っても専門委員会が軌道修正を促せなくなる可能性があると考える。

>一方、流通防止対策が表現の自由や情報へのアクセス権への制約となることを考えると、流通が防止される情報は、厳密に児童ポルノ画像のみに限るべきであると考える。

>例えば、特定のURLにアクセスして得られるウェブページ上に100枚の画像があり、このうち1枚が児童ポルノ画像で残りの99枚が成人ポルノ画像や非ポルノ画像である場合に、児童ポルノ画像の流通防止を理由として、ウェブページの文章や残りの99枚の画像へのアクセスがブロックされるのは合理的な制約を越えるのではないか。また、前述の英国における Wikipedia のブロッキングでは、問題となったアルバム Virgin Killer のジャケット写真のみならず、ジャケット写真が掲載された、アルバム Virgin Killer の解説文も含めてブロック対象としたことが、批判が強く行われた理由でもある。

Запретная Зона
インターネット・ホットラインセンターの二枚舌

>同センターの「違法・有害情報ガイドライン」策定にはキャンペーンの実質的な「司令塔」であるECPAT/STOP子ども買春の会がアソシエイツ(ガイドライン対象外の情報に対する対応担当)として関与しており、第一次ガイドライン制定時には一般からの指摘で「現行法で違法な児童ポルノ」のみを削除対象とすることが明確に定められたにも関わらず、STOP子ども買春の会が執拗に現行法の「児童ポルノ」には該当しない画像・映像に関する通報を繰り返した結果「アニメ児童ポルノ」やら「まんが子どもポルノ」なるガイドラインで定められていない分類(呼称は時期により異なる)が新設されるに至っています。

>こうした状況を受けて、今年1月から実施されていたガイドライン改訂に関するパブリックコメントでは「まんが子どもポルノ」及び(著作権法の非親告罪化を見越したと思われる)「パロディ」をガイドライン上の「有害情報」に追加するか否かが検討課題とされたものの、いずれも報告書では見送りが示唆されていました。それにも関わらず、日本ユニセフ協会の追加声明が正しいとすればホットラインセンターは二枚舌を使っていたことになります。

INTERNET Watch
インターネット協会、「ホットライン運用ガイドライン改訂案」で意見募集

>具体的には、違法情報については、わいせつ物、児童ポルノの判断基準となる表現方法、パロディ画像・マンガの該当性などについて検討した。有害情報については、偽造通貨の交付・収得、臓器売買、人身売買、自殺関与、準空気銃の所持などを始め、現行ガイドラインに例示・説明の記載はないが、通報例があるものについて、例示に入れるか否かの検討を行なった。

インターネット・ホットラインセンター
インターネット・ホットラインセンターの運用状況等について

>(3) 「運用ガイドライン」対象外と判断した通報の処理結果・・・総数 209件
 ガイドライン対象外と判断した通報のうち、名誉毀損、誹謗中傷に該当する情報132件については法務省人権擁護局に、知的財産権侵害情報36件については権利者団体に、それぞれ情報提供しました。
 また、海外から批判が多いまんが子どもポルノ14件については、これに関する国際的な活動を行っているNGOに情報提供しました。このほか、フィッシングサイト、闇金サイト、児童へのいたずら仲間を募集する書き込みのある電子掲示板等、「運用ガイドライン」上はいずれの分類にも入らないものであっても、犯罪防止の観点から対応が必要と考えられる通報23件については、警察に情報提供しました

インターネットホットラインがこのような運営を続けている限りブロッキングは導入すべきではないでしょう。

平成21年上半期のインターネット・ホットラインセンターの運用状況について

海外ホットラインへの通報件数 349件

1位 アメリカ 317件
2位 韓国   19件
3位 チェコ  4件

通報内容内訳

わいせつ物公然陳列 13件
児童ポルノ公然陳列 336件

需要をなくせば供給が減るとかぬかしている日本ユニセフやエクパットは、アメリカの数字を見てどう思うんでしょうかね?どうも思わないか^^

それにしてもわいせつの通報が少なすぎやしませんかね?日本の法律の基準では莫大な数字になると思うのですが・・・

海外ホットラインからの通報受理件数 313件

海外ホットライン通報元

1位 イギリス 118件
2位 カナダ  49件
3位 オランダ 37件

通報内容分析結果

わいせつ物公然陳列 118件
児童ポルノ公然陳列 162件

イギリスwww


「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改定内容に関する意見の募集について

意見提出期限 平成22年2月28日(日)必着

パブコメ募集していますので、まんが子どもポルノをガイドラインに入れないよう言っておきましょうwww
またエントリー立てます。
スポンサーサイト



保坂展人のどこどこ日記
児童ポルノ禁止法の余波とこれからの議論より引用


12月3日(木)19時より 阿佐ヶ谷ロフトA

第1部 「裁判員制度と死刑が問うもの」 伊東乾(東京大学准教授)×保坂展人

第2部 「児童ポルノ禁止法改正案の今」 伊東乾×山口貴士(弁護士)×保坂展人

(第2部の開始は、夜8時すぎから)


>児童ポルノ禁止法の余波が続いている。メディアの取材も何社か続いていて、先刻まで、毎日新聞の取材を受けていた。記者によると、自民・公明両党で「児童ポルノ禁止法改正案」が国会提出されたという。つい数日前まで、「与野党協議で修正案がまとまったから、社民党の判断を早くしてくれ」という矢のような催促が続いた状況とは一変した。国会が対決モードとなったこともあって、この臨時国会で急転直下成立へということは、おそらくなくなったと思う。


毎日新聞
<児童ポルノ禁止>自・公が改正案提出 「単純所持」も処罰(りずさんから)


りずさんも指摘されているが、山口弁護士の「高市早苗議員あたりが頑張ったのでしょうか?」は大当たりでした。

とりあえずこの人のおかげで水面下で可決されるのを防ぐことができて良かったと思います(爆笑)

保坂氏は毎日新聞の取材を受けたようで今から内容がすごく楽しみなんですが、ちゃんと報道してくれるんだろうか?という気がしないでもありません。

保坂氏のライブトーク、ネット配信とかしないのかなあ。
最近の規制とはあまり関係のない話で申し訳ないですが、思わずブログを更新せざるをえなくなってしまわざるを得ないエントリーがあったのでちょっとご紹介します。


ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
プロテクト、アクティベーション、中古ソフト問題。


これはすごい!ここまではっきりとエロゲ業界の中の人がネット上で言い切ったのは、はじめてではないでしょうか。

ちなみに、こういうことを仰った中の人を私は社長さんクラスで知っているのですが、その人以来の二人目です。

最近のエロゲソフトは、プロテクトを掛けているメーカーが全盛期より少なく、ひょっとしてこういう考えを持っている人って、けっこういらっしゃるんじゃないかしら?とか思ってしまうのですが、実はそういうことではなく、プロテクトをかけると誤作動を起こした時の対応(苦情等、この中にはディスクを常時ドライブに入れておかないとゲームができないといったプロテクト自体の性質なんかも含まれる)が死ぬほど大変だからです(ただし、最近はどうなっているかは知りません)

初期の頃はハガキとディスクを送るとプロテクトのないディスクが送られてくるという対応をとったメーカーもあって、その手間とお金の支出を考えると正直プロテクトを掛けないほうが時間や利益がでるということもあって、最近はプロテクトをかけるところも少なくなってきました。

ただ、この中の人(KENJI氏)は、プロテクトの問題をユーザーの権利の問題だと主張するのですから、器のデカさが垣間見えるというものでしょう。

エロゲ業界がプロテクトを導入したのは、当時P2Pよりも中古ソフトのほう(特に擬似レンタルをやっているお店)が問題だったからで、KENJI氏のすごいところは、この中古ソフト業界にまで言及されている点です。

ちなみにP2Pのほうはメーカーも影響を受けていますが、それよりも中古ソフト業界、特に擬似レンタルを行っているお店が打撃を受けていて、エロゲ業界に限らずP2Pを法律で規制したいメーカーは、なぜそういう擬似レンタル店と手を組んで国に訴えないのか不思議でたまりませぬ(まあ不思議じゃないんだけどねw)

最近は、規制問題にも大変積極的に動かれているようで、ブログも自己紹介欄に書かれてある古い話よりも規制問題の話題が多くなっていて、いかにこの問題に取り組まれているかが分かります。

BLACKPACKAGEのブランドの中でも特にTRYのブランドは本当に良く売れていたので、今後も無理をされない程度にがんばってもらいたいものです。

(ちなみに業界人の中でもここまではっきりとした考えの方はあまりみられないけれどもプロテクトに否定的な考えの方はけっこういらっしゃるようですよ、と全然人脈がないmudanが勝手につぶやいてみました)
保坂展人のどこどこ日記
児童ポルノ禁止法の議論を「水面下」から引きあげろ

どうやら児童ポルノ法案の反対議員がなにも事情を知らなかったのは、民主党内での推進派の動きが水面下で加速していたからのようです。しかし

>自民党の中には強硬な原理主義者がいて、「旧与党案を変える必要はない」と修正協議をまとめようとする動きと対立していた。だから、記者会見までやって「自民・公明案で提出する」と言っているのだ。

誰のことか大体想像つくのがアレだけど、この議員はGJですね(笑)

自民党が譲歩していたら危ういところでした。読売新聞の記事が事実になるところでした。


カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
[児童ポルノ法]11月17日の攻防

カマヤン氏のサイトで語られておりました。それにしても2chはすごいです。


第28期東京都青少年問題協議会第1回拡大専門部会の開催について

5 傍聴のご案内

 会議は公開ですが、傍聴を希望される方は11月19日(木曜日)午後5時までに、下記の問い合わせ先へお申し込みください。その際、氏名、連絡先(電話又はファクス番号)をお知らせください。なお、傍聴は申込の先着順とさせていただきます。

>○諮問事項(要旨)
 携帯電話を介したインターネット上の有害情報を巡り、青少年が犯罪やトラブルに巻き込まれるだけでなく、誹謗中傷やいじめ等により他人を傷つける事態も頻発している。インターネットを青少年が安全に安心して利用できるよう、早急に環境整備や注意喚起を行うべき状況にある。また、小・中学生の閲覧に供する図書類における露骨な性表現、グラビア等における少女の下着姿等の扇情的な描写、コミック誌等における子どもの性的な姿態の描写等が蔓延し、憂慮すべき社会問題となっている。これらの課題に対処するため、取り組むべき対策並びに「東京都の健全な育成に関する条例」の在り方及び改正について検討し、所要の結論を得る。(第28期(前期)第1回総会・平成20年12月24日)


一つ前のエントリーで書くタイミングを逸してしまいましたが、趣旨からもお分かり頂けるように警戒を強めていかなくてはいけません。ちなみにこの第28期東京都青少年問題協議会は大葉ナナコ氏の障害者差別発言で非常に有名になりました。
痛いニュース
児童ポルノ「製造・販売」禁止から「単純所持」を新たに禁止へ。児ポを所持保管しているだけで逮捕


この記事を見た私の感想は「ああ、やっぱりね」でした。

なぜ「やっぱりね」ということかというと、自民党の児童ポルノ改正案というのは、過去に所持(法解釈としての所持であり、取得ではないことに注意)したものも対象とする「単純所持」であり、民主党の改正案の内容は「取得」の定義と構成要件さえ除けば、過去に所持したものも違法としないことを自民党が譲歩すれば民主党が合意してもおかしくない内容だからです。これは奥村弁護士も過去に指摘されていることです。


奥村徹弁護士の見解
[FAQ児童ポルノ・児童買春]いま児童ポルノを購入して将来処罰されるか?
[児童ポルノ・児童買春]児童ポルノ提供・運搬・所持・公然陳列・輸入・輸出罪における「児童を使用する者」(9条)とは?
[児童ポルノ・児童買春]民主党案7条1項の取得罪の罪数


また鳥山さんも民主党案をまとめた千葉氏について「取得罪を含む単純所持規制に賛成である」ことを述べていらっしゃいます。


王様を欲しがったカエル
石関貴史議員への規制反対派による対応方法。


ただ、この合意の記事は確かに飛ばしだったようで、電凸された方がその詳細をあきらかにしています。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1257551953/652(情報源はりずさんから)

現在読売新聞の記事はなぜか削除されており、変わりに電凸された方の詳細の通り共同通信の記事では政府が今国会には改正案を提出しない方針であることが明らかになっておりました。


共同通信
児童ポルノ改正、再提出へ 自民「単純所持」禁止


またこの報道は多くの方がブログで取り上げていらっしゃいます。私が閲覧させて頂いた一部の方をご紹介します。


表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
情報が錯綜していますが、とりあえず冷静にいきましょう!

弁護士山口貴士大いに語る
【児童ポルノ法】児童ポルノ「単純所持」禁止…民・自・公が改正案【最新の情勢】
児童ポルノ改正、再提出へ 自民「単純所持」禁止


また山口弁護士がブログ中でリンクされている保坂展人氏も、この件を積極的に取り上げていらっしゃいます。児童ポルノ法案の見解も述べられていらっしゃいますので、是非お読み下さい。


保坂展人のどこどこ日記
児童ポルノ禁止法、水面下の動きが加速
議論なしで「児童ポルノ法改正」を急ぐべきではない


今回の騒動の仮定も書かれていますので、一部抜粋します。

「児童買春・児童ポルノ禁止法案改正案」は自民・公明の議員立法として解散前に法務委員会でたった1日だけ審議されたが、審議未了・廃案となった。しかし、解散直前まで「自民・公明・民主」による3党修正協議は続けられた。保坂展人(社民)も協議メンバーに加えてほしいと要求したが、入れてもらえなかった。協議終結の最終段階で民主党から協議内容を手渡してもらったが、その議論は棚上げしたまま「解散・総選挙」に突入してしまったわけだ。申し訳ないことに私が落選したこともあって、永田町情報が入ってくるスピードも減速した。

だが、今日この時点ですべてが決しているわけではない。ただ、国会での議論を省いて、「全会派一致」で「委員長提案」で法務委員会に提出されると改正案は長くても2~3分で成立してしまう。これは、付帯決議をつけた場合で、これ以外は議事録も残らない。この「委員長提案」の環境がそろいつつある「最終段階」まで来ていると社民党政策審議会のスタッフから聞いた。また、今日は自民党のベテラン議員が社民党を訪れて、「あとは社民党が賛成すれば、すぐに成立する状況だ。社民党の回答待ちになっているので賛成を早く決めてほしい」と幹事長に要請したという情報も入ってきた。「検討する時間もなく、国会の議論も省いて『所持罪』を創設する」という状況は、明らかに異常だ。

解散前には、新設する罰則について自民党が「所持罪」、民主党は「取得罪」で対立していた。解散前の修正作業では「所持」と「取得」を接近させ、「自己の性的目的を満たす目的で児童ポルノ等を所持・保管するに至った者」という自民・公明案に、「自己の意思に基づいて所持・保管するに至った者であり、かつ当該者であることが明らかに認められる場合に限る」と付け加えるという方向性が出ていた。現状の議論は、これを踏襲した「所持罪」を設けるが、「当分の間」は所持罪の罰則規定(1年以下・百万以下)は適用しない。その間、すみやかに廃棄・削除するようにという努力規定にとどめたというのが特徴だ。

もうひとつのポイントである「児童ポルノの定義」が曖昧であるという点について、いわゆる3号ポルノの「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって、※ かつ性欲を興奮させ刺激するもの」という規定に「※殊更に児童の性器等又はその周辺部が露出され又は強調されているものであり」を挿入するという点で修正合意に近づいたという。かつての自民・公明案に盛り込まれていた「漫画・アニメ」についての調査・検討と3年後の見直しは削除された」が、「付帯決議」にこの趣旨が盛り込まれる方向だ。

たしかに、解散前の国会で提案された自民・公明案よりは、「表現規制色」は緩和されたような印象を与える。しかし、「所持罪(1年以内・百万以内)」の罰則をつくり、「当分の間は適用しない」という構図は、法律で犯罪と定めたが当分は罰則適用を見送るというものにすぎず、いずれ遠くない将来に「経過規定」は消滅するというのがプロの見方だ。

すると、この修正合意でも懸念が残る点がいくつかある。所持・保管については、共同所持により処罰範囲が拡大する恐れがある。「所持(保管)」概念は、日常用語とは違い、「事実上自己の支配下におくこと(自己の実力範囲内におくこと)」を広く意味している。児童ポルノを直接に管理していなくても、家族や友人等が児童ポルノを「所持(保管)」している場合に、「共同所持」を理由に強制捜査を行うことも可能になる。

実際、単純所持規制を導入している薬物所持事犯ではよくあることだが、家族や同居人が所持している場合に、無関係の家族や同居人も共同所持を理由として検挙されることがある。これらのケースでは結果として不起訴になる場合が多いが、ハレンチ罪として「身柄拘束」され、大々的に報道された場合には、社会的な生命は抹殺され、名誉回復は困難になる。

国家権力が、出版社やメディアに対する統制の手段として悪用することも考えられる。例えば、政界や官界の腐敗を追及する雑誌を刊行している出版社であれば、過去の刊行物の中に、「児童ポルノ」と見做されかねない刊行物があった場合や、メディアに取材資料としての「児童ポルノ」があった場合、あるいは、被取材者が持ち込んだ場合などに記者やスタッフに対する摘発も可能になる。

これらの懸念は、民主党提案の取得罪であれば払拭可能だということも強調しておきたい。取得罪の場合には、共同行為が「取得」に向けられていることを立証しなくてはならず、たまたま、巻き込まれる可能性は相当程度薄れるからだ。


民主党に対して微妙に譲歩しているのがいやーんな感じなのですが、それでもまだ、過去の所持にこだわっているように見えます。これがもし読売新聞の記事の通りになれば(つまり過去の所持は違法としない)本当の脅威が見えてくるのだと思います。

このような動きにどう対応すればいいのかは鳥山さんがすでにエントリーで書かれていらっしゃいますので、そちらをお読み下さい。


王様を欲しがったカエル
石関貴史議員への規制反対派による対応方法。


ところで保坂氏はもうひとつの問題として、「16歳・幼妻問題」をあげています。用は結婚して児童ポルノ法にひっかかる写真を撮った場合どうなるかということですが、この場合児童ポルノ法案で定められている児童ポルノの定義の3号ポルノに該当され、7条にも婚姻は外すということも書かれていないため違法になるのではないかと思います。少々事情が異なりますが、鳥山さんも児童ポルノ(とそれを取り巻く規制問題)をネタにしたとある作品の中でこれをネタにしていて、児童ポルノ法案がいかに規制推進派の意図に即して政策されているかが良く分かります。

今後このようなニュースが増えてくるかと思いますので、慌てず騒がず対応したいですね。

続きを読む »
【共同通信】
自民、児童ポルノ改正案再提出へ 単純所持も規制

自民党は27日、個人が趣味で児童ポルノの写真や映像を持つ「単純所持」も規制対象に加える児童買春・ポルノ禁止法改正案を今国会に提出する方向で最終調整に入った。29日の党法務部会で決定する見通しで、公明党にも共同提出を呼び掛ける。

 民主党は「恣意的な捜査を招く」として規制に消極的だが、自民党は単純所持を禁止していないのは主要8カ国(G8)で日本とロシアだけだと指摘し、政府、与党に再考を促す考えだ。

 法案は、与党時代に自公両党で共同提出したものとほぼ同じ内容で、インターネットのプロバイダー(接続業者)に捜査協力や被害拡大防止の努力義務を課すことなども盛り込んでいる。

 先の通常国会では、購入などを規制する対案を提出した民主党と自公両党が修正協議を進めていたが、衆院解散で廃案になった。社民党は「表現の自由を侵す」として規制強化に慎重姿勢を示しており、与党の足並みの乱れを誘う狙いもありそうだ。
2009/10/27 18:58 【共同通信】


やっぱり提出してきましたね。法案の内容も記事を見る限りなにも変わっていないように思います。

ところでこの法案を提出予定でいる自民党の谷垣総裁は、今日の夜7時からニコニコ生放送に出演する予定とのことです。どんな言い訳発言が飛び出すか今から楽しみです。個人的には進行不能に陥るぐらい荒れてほしいところです。


進行役:  「政権奪還計画」を掲げる内容としてどのようなことを考えていますか?

谷垣禎一: 「マンガ、アニメ等の創作物の規制で政権奪還を考えております!」キリッ


「反ヲタク国会議員リスト」メモ
麻生政権時代に表現規制推進の国家予算が倍になっていた

どうやら昨日お伝えした男女共同参画局のメンバーに矯風会の会長と副会長がいるみたいですよ。

更に規制推進の為の予算がものすごいことになってました。平成21年度予算の合計を、ざっと計算しただけで、9億5千万(4億7千万ではないかとのご指摘がありましたが、全くおっしゃる通りでした。4億7千万からその内訳を合計しておりました。誠に申し訳ありませんでした。おはずかしい限りです。やっぱりノリでブログを更新するもんじゃないですね。正確な数字は反ヲタク国会議員リストメモさんの記事にある通り4億7685万9千円です。)ぐらい? すごいですね、コレ。こういうところにメスを入れられるかどうかが民主党の評価に繋がっていきそうです。
皆様、お久しぶりでございます。

相変わらずブログの復活は難しい状況です。なかなか気楽に扱えるテーマじゃないので、なにかを書くにしても神経を使ってしまいますので、時間がないと難しい限りです(え?神経使ってたの?っていうツッコミはなしの方向でw)

今日もまあ更新できる状態じゃなかったんですけど、ブログのコメント欄の状態を見て急遽更新することとなりました。

10月10日以降にコメントを頂いた方々、申し訳ありません。

10月10日以降にコメントをくれた方々は、コメントを投稿したにも関わらず、なぜか承認待ちの状態になっていたかと思います。

当ブログのコメントは承認制ではないので、書き込んだ内容がすぐに反映されることになっているのですが、なぜか承認待ちの状態になっていたので、なんでだろうと思って調べていると、

>一ヶ月間新規記事の投稿がない場合……コメント投稿がされてもコメント承認待ちになります

という一文が書いてあるのを発見致しまして、「ああ、そうか。一ヶ月以上更新がないとコメントは自動的に承認待ちに設定されるんだね、ボク知らなかったよ、ハハハ・・・」と他人事のように考えておりました。

ハイ、すみませんでした。

ということで一ヶ月以上放置しないように、がんばります!

それともうひとつ、たぶん9月以降にコメントを書いてくれた方々の中には、コメントを投稿する際に、「禁止ワードが含まれています」みたいな表示がでて、コメントを投稿できなかったという方々がいらっしゃったかもしれません。これはFC2ブログがなにか仕様を変更していたみたいで、コメント欄の管理人の設定部分に、「おまかせ禁止ワードフィルタ」なるものが「勝手」に設置されていて、しかも「勝手」に「使用する」に設定されておりました。

10月に一度コメントに返信しようとしたときは、この存在を知らなかったものですから、本気で他のブログに移転しようかと考えておりました。だって人間書きたいものが書けなくなったら終わりですからね。「いいこちゃんぶるのもたいがいにせえよ!」とかFC2ブログに対して一人で勝手に切れてたら(笑)、ふと設定に問題があるんじゃないかと思い至って、調べてみると、「おまかせ禁止ワードフィルタ」に勝手に設定されていたというわけです。

ということで、もし「禁止ワードが含まれています」の警告が表示されて書き込めなかった方々には改めてお詫び申し上げます。今はおまかせ禁止ワードフィルターの設定を使用しないにしていますので、今後このようなことにはならないと思いますが、もしなにか不具合?がありましたら、お知らせ下さいませ。


っとここで終わりたいところなんですけれども(笑)、水無月氏のこのような記事を読みまして、まあ一言だけ言っておこうかなと。まあ人間言いたいこと言えなくなったら終わりですからね(←こればっかw)

性的マイノリティのような反対運動(ちと語弊はあるかもしれませんが)では、度々赤木氏のような発言をする方々が反対派の中に出てくるのですけど、なぜか「人権」は最重要課題だとしておきながら「人権」をないがしろにしているという理論?を持ち出してきます。

わざと主語を省きましたが、矛盾がどこにあるかお分かり頂けるでしょうか?

もう少し詳しく書くとこうです。

赤木氏はアグネスチャンが規制推進派だからと言ってその主張だけを批判することならともかく、中国人であることを理由にして批判するのは規制を推進することとは関係がなく彼女の人権を侵害していることにつながる為、人権を守る立場の我々からするとおかしなことであると主張し、規制反対派に対して発言を戒めるように主張しています。

つまり、規制推進派の人権を守るために、規制反対派の発言(基本的人権に含まれる表現の自由)を「規制」しようとしているということです。

別に指針を示すのはかまわないと思うのですけど、人権を守れといっておきながら人権を守らないのでは筋が通らないと思うのですが、どうなんでしょうかね?結局これでは本人が認めた人権が正義であって本人が認めない人権は悪というふうに規制推進派と同じ図式になってしまうと思うのですが。

第一誰も頼まれてもしないのに(つまり規制推進派に突っ込まれる内容に世論が納得しているかどうかに関わらず)、自分の人権の価値観だけで査定するという考えは危険なんじゃないかと逆に私は思うわけです。MIAUの活動内容を見ていると分かると思いますけど、MIAUは排除するんじゃなくて数ある意見を汲み取っているでしょ?たとえばダウンロード違法化に関しても、反対派の中にP2P信者がいることに関しても「はっきりと」否定も肯定もしていないし、逆にダウンロードを排除するだけでは音楽業界の衰退に繋がるということを「はっきりと」訴えているわけです。

まあ立場が立場なだけに赤木氏流のパフォーマンスかもしれませんので、私からは別になにもありませんが(散々言ったあとですけどw)、規制推進派のように同じ土俵(つまり人権)で戦うのであれば人権は扱うの難しいんだよっていうことを頭に置いておくといいかもしれませんね。


さて、この話はこれぐらいにして、Запретная Зонаさんのほうでまた新たな事実が出てきました。

Запретная Зона
CEDAW議事録から
CEDAW議事録から その2 内閣府男女共同参画局はぁゃしぃ

マッチポンプキターーーー!

その名は内閣府男女共同参画局ですよ。

ちなみに第6回報告に対する女子差別撤廃委員会最終見解内容もここで閲覧できます。例の内容もバッチリ記載されてますよ、ええ。


>35. 委員会は、「児童買春・児童ポルノ禁止法」の改正によって、この法に規定する犯罪の懲役刑の最長期間が延長されたことなど児童買春に対する法的措置が講じられたことを歓迎する一方、女性や女児への強姦、集団暴行、ストーカー行為、性的暴行などを内容とするわいせつなテレビゲームや漫画の増加に表れている締約国における性暴力の常態化に懸念を有する。委員会は、これらのテレビゲームや漫画が「児童買春・児童ポルノ禁止法」の児童ポルノの法的定義に該当しないことに懸念をもって留意する。

>36. 委員会は、女性や女児に対する性暴力を常態化させ促進させるような、女性に対する強姦や性暴力を内容とするテレビゲームや漫画の販売を禁止することを締約国に強く要請する。建設的な対話の中での代表団による口頭の請け合いで示されたように、締約国が児童ポルノ法の改正にこの問題を取り入れることを勧告する。


まんまイクオリティ・ナウや日本ユニセフが崇めるエセル・クエールの主張そのものですw

しかしこんなの法律にされたらAVに関わっている女性やゲームソフトに関わっている女性(声優の皆様も)みんな被害者になりますね。こりゃスゲーわw

ちなみにこの下になにが書いてあるのかというと、


>37. 委員会は、「慰安婦」の状況に対処するために締約国がいくつかの措置を講じたことに留意するが、第二次世界大戦中に被害者となった「慰安婦」の状況の恒久的な解決策が締約国において見出されていないことを遺憾に思い、学校の教科書からこの問題への言及が削除されていることに懸念を表明する。

>38. 委員会は、締約国が「慰安婦」の状況の恒久的な解決のための方策を見出す努力を早急に行うことへの勧告を改めて表明する。この取組には、被害者への補償、加害者の訴追、及びこれらの犯罪に関する一般国民に対する教育が含まれる。


と従軍慰安婦とバッチリセットになっているのですよ。これまたすごいですね。

ところで内閣府男女共同参画局の大臣は誰かというと、社民党の福島みずほ氏なので、なんとかなるかもしれません。もちろん私たちのバックアップが必要なのは言うまでもありませんが。

しかし話は前後しますが、内閣府男女共同参画局様の言うことはやっぱり違いますね!なんせ、

CEDAW議事録から その2 内閣府男女共同参画局はぁゃしぃより抜粋

>メディアで働く若い女性の数は増えているものの、実際にコンテンツを制作する指導的立場にはいない。

って言ってるんですからね。へぇ~ あなた方の大好きな性暴力ゲームコンテンツの女性で指導的役割を担っている方々、いっぱい知っているんですけど(笑) 女性は性暴力を扱うコンテンツを作らないって本気で思っているのだとしたら、本気で頭の状態を心配するよ、私は。

あとこれですね。

CEDAW議事録からより抜粋

>フィンランド出身のBruun委員の質問
23. Lastly, the existence of a market in pornographic games, in which women were portrayed as enjoying rape, constituted a clear violation of the Convention. What was the Government doing to tackle that problem?

23.最後に、女性がレイプを楽しんでいるものとして描写されているポルノゲームの売買は明白な条約違反を成す。日本政府はこの問題に取り組むためになにをするつもりなのか?

いつ条約違反したんだよ!っていいたくなりますねえ。しかも内閣府男女共同参画局様はそのことに関して全くスルーですからね。これじゃグルって言われても仕方がないですね。


こういうマッチポンプはなかなか表に出てこないので、かなり貴重だと思います。今後ツッコむ活躍の場が必ず訪れると思いますので、こういうことがあったんだと頭に叩き込んでおきましょう!


追記

sabaさんからの情報です。

日本の国連通常予算分担率4ポイント減 加盟国中最大の減少幅、発言力低下も

(sabaさん情報提供ありがとうございました)

国連にまともな人間がいないのは知っていますが、国連の日本に対する内情ってどういうものなんでしょうね。まあ今までお金を貢いできてこれですからねえ。この問題に関しては減っても増えてもあまり変わらないような気がするのですが、誰かの発言権がなくなったりとかするんでしょうか?まあでも主張の駆け引きはできるかもしれませんね。


続きを読む »
ごめんなさい。17日間もブログをほっとらかしにしてしまいました。

最後の更新から急にいそがしくなってしまって、しかもその間ネットにつなぐことができない状況になってしまって、現状どうなっているのか把握できておりません。

少しネットを巡回した所、MiAUが選挙対策に向けての情報発信を積極的に行っていることが分かりました。


MiAU
衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について

この中の「インターネットユーザーからの10の質問」では、公開質問状の形を取り、質問状に回答して頂いた議員の回答内容をホームページ上で公開していく方針のようです。

「インターネットユーザーからの10の質問」に頂いた回答を公開します(1)

また議員に質問状を送付してくれるボランティアを募集中とのことなので、MiAUに協力したいという方や、自分の選挙区の立候補者の本音が聞きたいという方は、ボランティアに参加するのもひとつの方法だと思います。なにより自分で候補者に対して本音を聞くよりかは答えてくれそうな気がします。ただし、ボランティアに参加する場合は身元を明らかにする必要があります。

MIAU主催 ネット政策についてアンケート
ニコニコユーザーにもアンケートを取ったようですね。


レイプレイ騒動でおなじみのAPPのお仲間であるイクオリティ・ナウが国連の委員会に日本非難の書簡を送ったみたいです。

Suzacu Late Show
イクオリティ・ナウ、国連の委員会に日本非難の書簡を送付

イクオリティ・ナウに関しては、Запретная Зонаさんのサイトが非常に的確な分析をなさっているので、是非読んでみて下さい。

Запретная Зона
イクオリティ・ナウの声明で引用されている国連及び日本政府の文書を検討してみる。 まとめ
APPとつるんで理論社を叩いているのは売春防止法利権で食ってるキリスト教団体だよ
反ポルノ団体は北京行動綱領を遵守しましょう。
女性差別撤廃委員会の性暴力ゲーム批判はイクオリティナウのマッチポンプくさい


保坂氏が秋葉原で街頭演説をされたようです。

保坂展人のどこどこ日記
8月1日、アキバ街宣の動画・草稿を同時公開

街頭演説をまとめていらっしゃるブログです。

筆不精者の雑彙
社民党 保坂展人・池田一慶 両候補者の秋葉原街頭演説

これはすごい。演説している内容がw はっきりいって麻生先生とはレベルが違います。(でもこの麻生先生は素晴らしいw)これだけ反対派の意見を大々的に公の場で主張されている議員は他にみたことがありません。これは是非とも当選させなければ反対派を目の敵にしている規制推進派が調子に乗ってくるでしょう。

「ネット献金」が可能になり、政治参加の回路をひらくために

かなり重要なことが書いてありますので必ずお読み下さい。と思ったけどやっぱり抜粋させて頂きます。

>「全国で年会費5000円で参加してくれる人が2000人集まれば、年間1千万円の活動資金でバックアップしてもらえることになる。そうすれば、特定の企業・団体に依存しないで活動することが出来る

保坂氏の献金は今後も続けていこうと思っております。


無名の市民有志による架空創作表現保護法の制定を求める署名(阿骨酢さん情報提供ありがとうございました)

こちらは署名TVで公開されていた架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名の自筆署名を募集する為に新たに公開されたサイトです。まだ準備段階のようですが、国会議員の紹介による請願署名なのでかなり効果が期待されそうです。

あと阿骨酢さんの情報ではソフ倫が8月27日に臨時総会を開く予定のようです。こちらも動向が気になります。

ある、古参のエロゲプログラマーの戯れ言
8/27日の臨時総会の訂正

うわあ。これがほんとなんだとしたらすごいなあー色々と。


無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第187回:主要政党のマニフェスト案比較(知財・情報政策関連)

各政党のマニフェストをまとめていらっしゃいます。さらに検証、比較もされています。項目ごとに抜粋されているので非常に読み易いです。是非読んで下さい。まあけど、政党を選ぶ際、自公に投票するのはありえないんですけどねw


王様を欲しがったカエル
廃案&規制反対運動における、衆議院選挙に関する指針(1)
discaタン対策&規制反対運動における、衆議院選挙に関する指針(2)

投票を推奨する立候補者を解説つきで紹介されています。ポイントは規制推進派議員を徹底的にマークしているところです。これは野党であっても関係ありません。ってそりゃそうかw

しかし谷垣センセイ落とすの大変だなあ。


Copy表現の数だけ人生が在る(目次)

これ、なんだと思いますか?そう、実はいつもお世話になっているランナーさんが本サイトの目次を作ってくれたのです! わーパチパチパチ! ごめんなさい。めっちゃ嬉しいです!

一応言っておくと、本サイトは規制推進派以外無断転載自由にして頂いてかまいません。私に断りを入れる必要はございませんので、どんどん活用しちゃって下さい。あとランナーさん本当にありがとうございます!

ちなみに本来は私がしなければいけない仕事ですよねorz こんな奴ですが今後ともよろしくお願いします。

今後の更新はもう少しこの停滞状態が続きます。皆様にはご迷惑をおかけしますが、なんとか更新と政治活動を続けていこうと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。

ちなみに規制推進派が存在する限りこのブログを勝手に終了させることはしません。命ある限り今後とも監視を続けていこうと思っています。

続きを読む »
ミニ速
児童ポルノ法審議、与党が漫画等創作物を禁止しないことに合意したことが判明

今回の件、どうみても勝利じゃないんだけど、今回ご紹介したスレだけではなく、一部釣りなのかどうか分からないけど勝利とか言ってる人を見かけたので、一応ツッコんでおきます。

とりあえず、規制推進派からボッコボコに叩かれてるのに、それに気づかず、「今回はおまえの勝利にしてやんよw」という嘘を真に受けて、ボコボコに痛めつけられた体で、「そっか、勝利したんだ」て血を流しながら言ってるんですよね?

これ、まわりからどう見えるのかと言うと、完全な敗北者ですよね。「いや、お前勝ってねえからwww」っていう。んで、明日以降も同じようにボコボコにされる運命が待っていると。

だから規制推進派にすぐにナメられるんですよ。散々ボコったあとで、勝利させたことにしたら、またボコれるでしょ?ストレスを発散できるカモを逃したら規制推進派も痛いですからね。

妥協しているのは民主党でも規制反対派でもなく、自分自身なんだってことをお忘れなく。

で、今回勝利と呼べるものがあるとすれば、このブログを立ち上げた当初から言ってますが、単純所持規制と創作物の規制どちらも成立させないこと。これが一応勝利と呼べるものでしょう。

二次元規制と単純所持の罰則規定は、なぜセットで反対しなければならないのか?

文章はブログをはじめた当初に書いたものなので、かなり稚拙ですが(え?現在もだって?)まあそこは目を瞑って頂くとして、お伝えしたいことはお分かり頂けるかと思います。

そう、つまり、規制推進派にとっては単純所持規制こそが本当の狙いであって、これを成立することができれば、単純所持規制の成果で創作物を規制する事等、造作もないことなんですよ!

宮台氏は昨日ご紹介したビデオニュースドットコムの収録で、絵やアニメの規制を議員はどう考えているのかについて「色々な表現関係の方々が、まあ、はっきり言って反対の方向に大きな力を結集させてしまう可能性があるので、戦略上まずいということ」と仰っていますが、単に表現の自由だけで攻めてみても通用しないことはあの「レイプレイ騒動」をみていれば、お分かり頂けるかと思います。

それに、セットで反対しなければならないのか?にも書いた通り、表現者から逮捕者が出れば説得力というものは、一気に無くなってしまうわけです。だからこそ、絶対にこのふたつは成立させてはならないのです。

ということでボコられているのは現在進行形でまだ終わっていないということに早く気づいて下さいねってことです。

(ちなみに完全な勝利の形としては、児童ポルノの定義の厳格化と、所轄を警察庁から厚生労働省にすることですね)


ニュース・コメンタリー (2009年07月11日)
児童ポルノ法改正: 行政の裁量拡大に無警戒な政治の惨状


一つ前のエントリーでご紹介したビデオニュースドットコムの記事について、いつもお世話になっている、りずさんからコメントを頂きました。

りずさんによると、NHKの報道では「方向」とか「調整」とか抽象的な表現を用いていることから、合意に至っていないと考えるほうが自然ではないかとのコメントを頂きました。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014203381000.html

また、NHKの報道が都議選前ということからも、選挙対策に使用されているのではないかとの味方が濃厚なのではないかとのことです。

そしてりずさんはブログ内で次のように述べています。

チラシの裏(3周目)
松浦議員が恣意的運用について述べていますよ

>この報道を流している連中の思惑は「自公も民主も同じだ」と思わせる事が第一なのですから。

>何度もこーいう報道が今までなされているんだからいい加減学習しないとダメですよ


全く仰る通りです。自分もボコられていることに気づいていなかったようです。

とにかく今は考えるより反対意見を出し続けることが重要なことですね。りずさん、どうもありがとうございました。

(それにしても記事の文章は、映像よりあとだったとは知りませんでした)


チラシの裏(3周目)
どうか引き続き反対意見のほうを送っていただけるようお願いいたします

選挙に行こう
緊急! 民主党の議員へ与党案の予備調査に反対のメールを送ってください!

もう送って頂いた方も多いと思いますので、それ以外の方の反対派の皆様は、7月14日(火曜日)の朝までに反対のメールを送って下さい。よろしくお願い致します。

あと選挙も忘れずに。
チラシの裏(3周目)
とりあえず児ポ法云々危惧している人はこれをみたほうがいいとおもう。

videonews.com
児童ポルノ法改正: 行政の裁量拡大に無警戒な政治の惨状

松浦大悟議員 Twitter(以下引用します)

<民主党の交渉担当者は11日午後、ビデオニュース・ドットコムに対して、単純所持については、それが本人の意思に基づくものであることを立証する挙証責任を捜査機関に義務づけるとの条件付きで、「基本的には単純所持を処罰対象とすることで合意した」と語った。>

これはどう解釈したらいいんでしょう?

刑事訴訟法の知恵袋
挙証責任(立証責任、証明責任)(以下引用します)

>挙証責任とは(立証責任とは、証明責任とは)

挙証責任(けんしょうせきにん)とは、裁判をするにあたって裁判所または裁判官がある事実の有無につき確信を抱けない場合(真偽不明)に、その事実の有無を前提とする法律効果の発生または不発生が認められることによりこうむる、当事者一方の不利益です。


刑事訴訟における挙証責任(立証責任、証明責任)
挙証責任の原則

刑事訴訟では、「疑わしきは被告人の利益に」の原則が妥当します。

つまり、犯罪事実については原則として訴追側(検察官)に挙証責任があるとされ、合理的な疑いを入れないまでに立証されない場合は被告人は無罪となります(無罪の推定)。

法令にはこの点に関する明文の規定はありませんが、法定手続の保障について規定した日本国憲法第31条が無罪の推定原則を要求すると解されること、刑事訴訟法336条が「被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない」と規定していることから、犯罪事実については検察官が挙証責任を負うことになるとされています。

また、犯罪事実のほか、刑事責任の存在や範囲に直接影響する事実(行為の違法性・有責性を基礎付ける事実、処罰条件、刑の加重減免理由)、量刑に関する事実についても、検察官に挙証責任があります。

検察官に挙証責任を負わせる配分となっていますが、これは、市民の自由を保障する機能を持つとともに、刑事訴訟においては、検察官には、被告人または弁護人には認められない捜査権限を認めることで高い証拠収集能力を与えることで犯罪ができるだけ処罰されるような構造になっています。

挙証責任の例外

個別的に被告人側が例外的に挙証責任を負うとされる事項があります。

この実質的な理由は、検察官にとっての立証困難性にありますが、犯罪事実の成否にかかわる事実である以上、単にそれだけで挙証責任の転換が許容されるわけではありません。

被告人側への転換が許されるためには、被告人に挙証責任を負わせる事実が、検察官に挙証責任がある他の事実から合理的に推認される事情があること、被告人が挙証責任を負うとされる部分を除去して考えても、なお犯罪として相当の可罰性が認められることなどの、特別の事情が必要となります。

刑法や特別刑法の規定では、以下の点が例として挙げられます。

* 同時傷害の特例
* 爆発物取締罰則における爆発物製造などの目的
* 名誉毀損罪における摘示事実の真実性


弁護士村上英樹のブログ
「挙証責任」「立証責任」とは何か [法律案内](以下引用します)

>「挙証責任」「立証責任」「証明責任」とは,

「ある事実が真偽不明の場合に,判決において,その事実を要件とする自己に有利な法律効果の発生または不発生が認められないこととなる一方当事者の不利益の負担」

と民事訴訟法の教科書には書いてあります(私の学生時代に勉強した,今もマーカー跡の残る 法学書院「民事訴訟法」上田徹一郎著より)。

 なんのこっちゃ,と。要するに,「白黒がわからないグレーの場合,どっちの負けになるか」です。「グレーのときは負け」になる責任が,「立証責任」です。

 年金を例にして簡単に言うと,

「加入者に挙証責任(立証責任,証明責任)がある」

とは,

「領収書とか通帳の記録とかの証拠がなくて,また,国にも納付記録がなくて,支払ったのか支払ってないのか確認できない場合には,年金が払ってもらえないことになる」

という意味です。

 民事裁判でも多くの場合,双方が一生懸命証明をしようとしたけれど,決め手を欠くという場合がよくあります。

 そのとき,最終的には,この「挙証責任(立証責任,証明責任)」で勝負がきまるのですから,私たち弁護士が「この事件は勝つだろうか?」の見通しを考えるとき,この「立証責任」がどちらにあるかを考えるのはいつも基本のキなのです。

 なので,私たち国民が,「(記録がないと国に言われたとき)自分の年金を払ってもらえるだろうか」という勝ち負けの見通しを考えるとき,実は,この「立証責任」がどっちにあるのかということはとっても大事です。

 ジャンケンをするとして,実は「あいこは負け」というルールになっていたとして,それを知っているか知らないか,というくらい大事なことなのです。

証明責任(Wikipedia)

>裁判で当事者が立証活動を尽くしても、争点になった事実があるのかないのか裁判官が確信できない場合がある。その場合でも裁判所は裁判を拒否することはできず、結論を出さなければならない。そのため、真偽不明であるにもかかわらず、争点となった事実の有無を擬制して裁判をする必要性が生じるのであり、その結果生じる一方当事者の不利益が証明責任である。このことは刑事訴訟でも民事訴訟でも異なるところはない。

つまり、証明責任(挙証責任)は、どちらが現実に証明活動を行うかという問題とは基本的に関係はない。あくまでも、現実の証明活動は当事者双方が行うものであり、証明責任を負う方のみが証明活動をするわけではないので、この概念は、証明活動が終了した時点で真偽不明の場合に問題となるものであることに注意が必要である。個別の争点について、証明責任をどちらが負うかは最初から決まっており、裁判の途中で変わることはない。


つまりどちらも証明できなかった場合、警察が責任を負うということですか。

でもこれ、その前に証明(たとえば自白とか)やられたら意味ないんじゃ・・・

しかも単純所持の範囲のまま、逮捕できることにかわりはないわけですし。

ほんとにこれで合意したのなら非常に危険ですね。

twitterと政治 [ぽりったー(politter)]のブクマに「児童ポルノを張られたら終了の今のご時世、勇気あるな」というコメントがありました。まさに仰るとおり!単純所持が違法になれば、フォローした方が児童ポルノをアップすることで、簡単に政治家を犯罪者にすることが出来ます。

これはシャレになってませんね。

ツイッターと政治 politter


P2Pとかその辺のお話@はてな
児童ポルノブロッキングによる検閲はYourFileHostへのアクセスを遮断する(以下引用します)

>日本ではどういったサイトが対象となるのか?

どこまでをブロッキングの対象とするのかは未だ明確に定まってはおらず、ブロッキングが始まったとしても、どのように運用されるのかもわかってはいない。

現段階では、児童ポルノコンテンツを掲示するサイトは言わずもがなブロックリストに入れられるのだろうが、児童ポルノコンテンツを含むページのURLの投稿、そして明示的、暗示的にであれ児童ポルノコンテンツを求めるスレッドも摘発の対象になったことを考えると、それらもまたブロッキングの対象となるのかもしれない。もちろん、そうした投稿・スレッドが対象になるなら、同様のリンクを掲示する、または同様の趣旨で作られたブログや掲示板(レンタル掲示板等)もその対象に含まれることになるだろう。

また、スレッドフロート型掲示板のY-BBSは、児童ポルノサイトに接続できるスレッドがあったとして、神奈川県警よりそれらすべてのスレッドを削除させられている。結果的には、Y-BBSは当該の板そのものを削除することになったのだが、その対応を間違えれば、スレッドを立てたユーザ同様に摘発の対象となったのかもしれない。適切に対応してれば管理責任は問われないのかもしれないが、その掲示板サイト内のスレッドの一部に児童ポルノ関連のリンクが張られ続けるとなれば、たとえ適切に対応していたとしても、ブロックすべしとの判断がなされるかもしれない。

もちろん、こうしたリンクサイトに関しては、その管理が適切になされている限りにおいては、ブロックリストに含めない、ということになるかもしれない。ただ、児童ポルノサイトとされるサイトそのものについては、確実にブロッキングの対象となるだろう。

中略

>この記事では、対象となったサイトを単に「海外の児童ポルノサイト」とのみ記述しているが、実際に調べてみるとYourFileHostである可能性が高い。もちろん、YOMIURI ONLINEは一般紙であるために、YourFileHostと書いただけでは伝わらないと考えて言い換えを行なったとも考えられるのだが、INTERNET Watchでも同様の表現をしていることを考えると、おそらく警察発表の時点で当該のサイトを児童ポルノサイトだと発表したのだと思われる。

つまり、警察はYourFileHostを児童ポルノサイトだと判断した、ということになる。したがって、このまま行けばYourFileHostへのアクセスはブロッキングの対象となるだろう。たとえYourFileHostがろくでもない利用ばかりなされていたとしても*1、児童ポルノコンテンツのアップロード以外の用途で使われている方が多いだろう。しかし、同サイトへのアクセスが遮断されればそうした利用も損ねられることになる。

また、現在の児童ポルノコンテンツの流通に最も寄与しているのが、YourFileHostを始めとするアップローダ機能付きのサイト*2であることを考えると、そうしたサイトもまた、児童ポルノが投稿される頻度によってブロッキングの対象となるだろう。

摘発された児童ポルノ掲示板開設者は何をしたのか?

>海外の児童ポルノサイト?

掲示板開設者という表現以外にも「海外の児童ポルノサイト」という表現にも違和感を覚えた。児童ポルノサイトは世界的にもその摘発にむけて積極的な取り組みがなされており、容易に見に行けるようなサイトはほとんどないように思える*3。また、最近ではそうしたイリーガルなビデオコンテンツはアップローダ(共有サイト)に投稿される傾向が強いことを考えると、あえてサイトで、というご時世でもないだろう。

Y- BBSの動画保管庫板の利用規約には「yourfilehost などのアダルト全般の動画保管庫です。」とあり、YourFileHostのリンク収集をメインにしていたことがわかる。なので記事内で児童ポルノサイトと呼ばれているサイトはYourFileHostじゃないのかなぁと思い、実際に調べてみた。

まだ当該掲示板のGoogleキャッシュは残っており*4、問題となったスレッド「関西○交」も見ることができた*5。スレッド作成日時は 08/08/31 23:16:11 、ハンドルはダークナイト。このハンドルを使ってスレ立て以外に書き込んだ形跡はない*6。一通り眺めてみたところ、このスレッドに張られているビデオへのURLはすべてYourFileHostだった。実際に見て確認はしていないが、おそらくはスレッドの趣旨に即したものなのだろう。
ということでまとめると

この私大生19歳はY-BBS 動画保管庫板に「関西○交」というスレを立て、当該シリーズのビデオがアップロードされたYourFileHostページへのリンクを投稿するよう募った、というところでしょうか。

ただ、そうなると、これは単にY-BBS 動画保管庫板だけの問題ではないようにも思える。おそらく、Y-BBS以外にも今回のケースに類似した掲示板、スレッド、ブログがあるだろう。そうしたものも、これからは摘発の対象とするのだろうか?


海外の児童ポルノサイトという報道はどうやらウソで、正確には海外のポルノサイトだったようですね。

しかしこの基準で行くとなると、全てのポルノサイトが児童ポルノと判断されてブロッキングの対象になったり、逮捕される可能性があったりすることになりますね。非常に恐ろしいです。あと、事実上のポルノサイトの検閲ですね。


性暴力ソフトだから槍玉にあげられたのならあまりに恣意的すぎる

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第182回:「通信・放送の総合的な法体系の在り方」答申案に対する提出パブコメ


チラシの裏(3周目)
東京に住んでいる方は明日絶対都議選に投票してくださるようお願いいたします。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
"まずは"自分の生活を中心に考えて投票に行くべき!

東京都議選は今後の反対活動の重要な位置づけになる選挙です。必ず投票に行って下さるよう、よろしくお願いします。

王様を欲しがったカエル
規制反対派と都議会議員選の基本方針


チラシの裏(3周目)
どうか引き続き反対意見のほうを送っていただけるようお願いいたします

(以下更新中)

続きを読む »
応援よろしくお願いします!
 
プロフィール
 

mudan

Author:mudan
元販売業のはず。なんの知識もなかったはずだが、なぜか店長をまかされるにまで至る。

とある事情があって業界から引退したはずだったが、本業とは別にその後もこっそりと知人の事業に関わったりしているようだ。

最近は冷却期間をおいたこともあって、また業界に返り咲こうと画策している。

野球が好き。

座右の銘は ”思い立ったが吉日”


どうも個人的なサイトではなくなってきたような気がするので、責任感を持たせる為にプロフィールを今までよりも少しだけ情報公開してみました。

当サイトはリンクフリーです。

YAHOO! ニュース
 
ココロ
 
ブログ内検索
 
ためになるリンク集