児童買春、ポルノ法の危険性 |
2009/02/27(金) 15:47
小宮山洋子ホームページ
小宮山洋子の日誌
><洋子のひとことメッセージ>
午前の法務と子ども・男女の合同会議で、昨年秋の臨時国会で審議する予定だった、子どもポルノの所持の禁止などの児童買春・児童ポルノ禁止法の民主党の改正案を再度、了承しました。昨年の秋以来の解散騒ぎがなければ、11月の国際会議に改正が間に合っていたのに、残念です。いろいろな面から、とにかく空白が続いている国会を、予算後には解散して、仕切りなおしをする必要が、間違いなくあります。
これ所持じゃないですよね?間違ってると思いますけど。ところでもうこれで決まりってことですか?
小宮山洋子の日誌
><洋子のひとことメッセージ>
午前の法務と子ども・男女の合同会議で、昨年秋の臨時国会で審議する予定だった、子どもポルノの所持の禁止などの児童買春・児童ポルノ禁止法の民主党の改正案を再度、了承しました。昨年の秋以来の解散騒ぎがなければ、11月の国際会議に改正が間に合っていたのに、残念です。いろいろな面から、とにかく空白が続いている国会を、予算後には解散して、仕切りなおしをする必要が、間違いなくあります。
これ所持じゃないですよね?間違ってると思いますけど。ところでもうこれで決まりってことですか?
スポンサーサイト
ニュース等 |
2009/02/27(金) 02:58
いろいろ取り上げてみる①の続きです。
アグネスチャン オフィシャルサイト
26/2/2009
今、議員会館から帰ってきました。本当に児童ポルノの件で、たくさんの先生達が話しを聞いてくれました。でも、反対してる議員の方もいるので、もっと、もっと会って、話をしないといけません。道のりは長いです。でも、諦めません。児童ポルノが世の中から消えることを祈っています。
ユニセフに変換したり、男性に置き換えてみたり、射精に置き換えたりしましたけど、あまりにも悪ふざけが過ぎたので脳内だけで楽しみました。とりあえずアグネスチャンのこと救いたくなってきましたよ。これがもし騙されているだけだとしたらほんとに救ってやりたいですね。確信犯なら別ですけど。
ああ、ちなみに
16・1・2009
今日はいろいろいいことがありました。
ユニセフの代表と一緒にNHKに挨拶に参りまして、昨年のお礼をも仕上げ、今年もよろしくと頭を下げました。活動を理解してくれて、番組で取り上げてくれて、本当にうれしいです。昨年はユニセフだけでなく、「リレー・フォー・ライフ」の特番も出させていただき、新春のラジオ特番も参加できて、本当に大事なメッセージを広めることができました。感謝、感謝です。NHKの方から、「体が良くなって、良かったですね」といわれて、私の健康の心配してくれたことに胸がぽーと熱くなりましたね。元気な姿で活動にがんばることで恩返しします。
すでにNHKとユニセフは仲良しになっているようですね。
konbu Diary
実際に被害者がおらず「社会的に容認され擁護されているというメッセージになることが問題」ならば、必要なのは焚書ではないだろうに。
>実際に虐待受けたり売春させられたりしてる人間をほっぽりだしてくだらないクリーン運動に笑顔振り撒いてる暇があるなら、これから何も知らない者が被害者にさせられないように、実際に被害を受けている者がそのことに気付くように、実際に被害を受けたとわかったときに誰かに訴えることができるように、そしてそもそも、「その行為」は相手を傷つけることになると言うことがわかるように、またセカンドレイプを起こしてしまわないように教育すべきではないだろうか。
仰るとおりですね。上のアグネスチャンに聞かせてやりたいですよ。アニメやゲームなんか規制したって犯罪はなくなりませんよ。というか減少もしませんよ。反対している議員がなぜいらっしゃるのかよく考えようね。
中日新聞
岐阜の高2を書類送検 児童ポルノ掲示板開設容疑
どう見ても私には児童が逮捕されているように見えるのですけど、おかしいな、これは児童を守る為の法案ではなかったのですかな?児童なら商業的性的搾取にもあたりませんよね?あなた方の理屈なら。
捨身成仁日記
[新興宗教研究]プロテスタントと新興宗教団体(矯風会のこととか)
>俺は宗教の教義については、あまり肝要寛容なほうではない。俺にどうしろこうしろ指図してきそうなところや、心や倫理、道徳のレベルを超えて、人の生き方をどうにかこうにかしようとする宗教は俺は大嫌いである。であるので、多くの原理主義や新興宗教に関しては大きな違和感を持つ。
まあこれはそうですよね。だからといって宗教を根絶せよとは言いませんけど。
WebLab.ota
「準児童ポルノ違法化」 オタクは何故敗れたのか?
目立ちすぎたというかマスコミに目立たせられたというのが正解でしょうなあ。でもこれは消費者だけの問題ではなくて、安易に撮影を許可しているショップの影響も大きいのではないでしょうか?大抵は宣伝になるとか思って撮影を許可しているのだろうかと思いますが、でもさすがに児童ポルノ店で特集されたら複雑な気分じゃないですかね?まあなんとも思わない方もいらっしゃいますけど・・・
NC-15
宗教キチガイとユニセフ装った無差別ダイレクトメール乞食のタッグかよ
>俺は、個人的にはロリペド鬼畜系は大嫌いなんだが、実在のガキと漫画に出てくるガキの区別はつけるべきだろう。要するにロリペド鬼畜レイプ系エロマンガ読んで、本当にガキ攫って行為に及ぶキチガイってそうそういねえとは思うんですね。
だって、同じ論理で行くんだったら、「ゴルゴ13」見て人殺ししようと思ってる奴っているのかよって奴。
ですねー。でも子供というだけでみんな騙されてしまっています。
>これ、「子どもの虐待画像」っていうけど、同じ二次元媒体でも写真とアニメ、マンガでは全然性質が違うと思うんだが。写真、ビデオは実際やられてる被害者がいるけど、アニメ、マンガでレイプされてるからといって、他の実在の奴がレイプされてるって話は聞いたことがねえんだけどね。
仰るとおり。
>中略がやたら多いんだけど、何か晒されたくないものでもあるんでしょうか?
えーと、同じ研究対象で実際の犯罪率が12%から76%まで研究結果が違うって、どういう研究なんだよ?
ワロタwww 同じくそう思いました。
>つーか、特定の団体が大挙して押し寄せてそれを「民意」にしちまうような予感があるんだが。統一教会とかキリスト教根本主義あたりでちょっと狂った団体とか。
せっせとがんばってますよー。
>確かに表現そのものを規制するのが楽といえば楽なんだけどね。自分の頭で物事を判断できない奴にとっては。
ただ、臭いものには蓋をしたって、臭いものは臭いまんまなわけで。
ええこといいますなー。臭いものには蓋をしたって、臭いものは臭いまんまってすごくいい表現です。まさに仰るとおりですね。蓋をしてもなんの解決もできていませんからね。臭いまんまだから。
焚書してもガキは救えないよ
>それが確立してない状態で一律的に法規制というより単純所持で犯罪にしようとしてるから問題あるんじゃないのかと思うんだが。一度法で決まったら、それひっくり返すのってすげえ難しい。要するに、表現規制ってエスカレーションしやすいんですよね。それは何故かというと、法で一律で取り締まるほうが、何も考えたくない奴にとっては楽なわけで。判断を法に委ねりゃいいだけの話だしね。
そうですよね。基本的にルール決めたら終わりですからね。あれ児童は救わないの?ってな感じで。
>えーと、メッセージ云々よりも、そもそも、「少女が性行為を強いられる」ということ自体に社会的合意もクソもねえ話なんですがね。
問題になってるのは、線引きが個人の主観によって大きく変わるものに対してゾーニングでなく法律による強制力をもって焚書しようと日本ユニセフ協会がやろうとしてるから問題になってるわけで。
そもそも、そんなことやって誰が救われるかといったら、誰も救われないわけなんだよね。純潔大好きオバサンのマスターベーションとか、規制推進派が得するってだけであって、救われるべき被害者は救われてないし、未然予防にも効果がない。それは何故か。
法規制かけても、闇で売る奴は必ず出てくるわけで。人間の欲望に根ざしたもんだったら、そういう需要は必ずあるわけで、一線超えても手に入れたいと思う奴は出てくる。表現に法規制かけたからって裏ビデオが減るってわけでもないわけで。ヤクザがシノギにするだけだよ。もうやってるかもしれねえけど。要するに、いくら法規制かけても流れることは流れるってわけで。
さらにいえば、その手の情報カットしてもチャイルドポルノの被害者がいなくなるわけじゃない。日本より厳しいアメリカなんかもっとチャイルドポルノの被害者が多いし、聖職者にしてもペドが多いわけで。
表現云々言ってて被害者完全においてけぼりっていう状況があるわけで。そんなのに金使ってる暇があったら、被害者児童のシェルターや職業訓練施設使ったり、加害者に対する罰則強化の働きかけ、そして、フィクションと現実を分離してふるまうようにする教育だったり、やることはいくらでもあると思うんだけどね。
つまり募金の無駄遣いをしていないでさっさと児童を助けることに募金を使って下さいということですね。
P2Pとかその辺のお話@はてな
次元の壁と年齢の壁:二次ロリ規制は何のために?
>重要なのは因果関係であり、相関関係ではない。幼児性愛者がその欲求を満たすために児童ポルノに接触するというのは、それほど不思議なことではない。ここで議論し、調査されなければならないのは、児童ポルノに接触したことが、児童への接触犯罪を引き起こすのかどうか、ということであり、この文脈から言えば、二次元児童ポルノへの接触が児童への接触犯罪を引き起こすのか、ということ。
そうそう。でも現状では影響がないことが確認されてますよね。たぶんこれからも因果関係は証明できないと思います。それは今まで語ってきた通りです。もし因果関係が証明できてしまったときは99.9%インチキである可能性は高いでしょう。
アグネスチャン オフィシャルサイト
26/2/2009
今、議員会館から帰ってきました。本当に児童ポルノの件で、たくさんの先生達が話しを聞いてくれました。でも、反対してる議員の方もいるので、もっと、もっと会って、話をしないといけません。道のりは長いです。でも、諦めません。児童ポルノが世の中から消えることを祈っています。
ユニセフに変換したり、男性に置き換えてみたり、射精に置き換えたりしましたけど、あまりにも悪ふざけが過ぎたので脳内だけで楽しみました。とりあえずアグネスチャンのこと救いたくなってきましたよ。これがもし騙されているだけだとしたらほんとに救ってやりたいですね。確信犯なら別ですけど。
ああ、ちなみに
16・1・2009
今日はいろいろいいことがありました。
ユニセフの代表と一緒にNHKに挨拶に参りまして、昨年のお礼をも仕上げ、今年もよろしくと頭を下げました。活動を理解してくれて、番組で取り上げてくれて、本当にうれしいです。昨年はユニセフだけでなく、「リレー・フォー・ライフ」の特番も出させていただき、新春のラジオ特番も参加できて、本当に大事なメッセージを広めることができました。感謝、感謝です。NHKの方から、「体が良くなって、良かったですね」といわれて、私の健康の心配してくれたことに胸がぽーと熱くなりましたね。元気な姿で活動にがんばることで恩返しします。
すでにNHKとユニセフは仲良しになっているようですね。
konbu Diary
実際に被害者がおらず「社会的に容認され擁護されているというメッセージになることが問題」ならば、必要なのは焚書ではないだろうに。
>実際に虐待受けたり売春させられたりしてる人間をほっぽりだしてくだらないクリーン運動に笑顔振り撒いてる暇があるなら、これから何も知らない者が被害者にさせられないように、実際に被害を受けている者がそのことに気付くように、実際に被害を受けたとわかったときに誰かに訴えることができるように、そしてそもそも、「その行為」は相手を傷つけることになると言うことがわかるように、またセカンドレイプを起こしてしまわないように教育すべきではないだろうか。
仰るとおりですね。上のアグネスチャンに聞かせてやりたいですよ。アニメやゲームなんか規制したって犯罪はなくなりませんよ。というか減少もしませんよ。反対している議員がなぜいらっしゃるのかよく考えようね。
中日新聞
岐阜の高2を書類送検 児童ポルノ掲示板開設容疑
どう見ても私には児童が逮捕されているように見えるのですけど、おかしいな、これは児童を守る為の法案ではなかったのですかな?児童なら商業的性的搾取にもあたりませんよね?あなた方の理屈なら。
捨身成仁日記
[新興宗教研究]プロテスタントと新興宗教団体(矯風会のこととか)
>俺は宗教の教義については、あまり肝要寛容なほうではない。俺にどうしろこうしろ指図してきそうなところや、心や倫理、道徳のレベルを超えて、人の生き方をどうにかこうにかしようとする宗教は俺は大嫌いである。であるので、多くの原理主義や新興宗教に関しては大きな違和感を持つ。
まあこれはそうですよね。だからといって宗教を根絶せよとは言いませんけど。
WebLab.ota
「準児童ポルノ違法化」 オタクは何故敗れたのか?
目立ちすぎたというかマスコミに目立たせられたというのが正解でしょうなあ。でもこれは消費者だけの問題ではなくて、安易に撮影を許可しているショップの影響も大きいのではないでしょうか?大抵は宣伝になるとか思って撮影を許可しているのだろうかと思いますが、でもさすがに児童ポルノ店で特集されたら複雑な気分じゃないですかね?まあなんとも思わない方もいらっしゃいますけど・・・
NC-15
宗教キチガイとユニセフ装った無差別ダイレクトメール乞食のタッグかよ
>俺は、個人的にはロリペド鬼畜系は大嫌いなんだが、実在のガキと漫画に出てくるガキの区別はつけるべきだろう。要するにロリペド鬼畜レイプ系エロマンガ読んで、本当にガキ攫って行為に及ぶキチガイってそうそういねえとは思うんですね。
だって、同じ論理で行くんだったら、「ゴルゴ13」見て人殺ししようと思ってる奴っているのかよって奴。
ですねー。でも子供というだけでみんな騙されてしまっています。
>これ、「子どもの虐待画像」っていうけど、同じ二次元媒体でも写真とアニメ、マンガでは全然性質が違うと思うんだが。写真、ビデオは実際やられてる被害者がいるけど、アニメ、マンガでレイプされてるからといって、他の実在の奴がレイプされてるって話は聞いたことがねえんだけどね。
仰るとおり。
>中略がやたら多いんだけど、何か晒されたくないものでもあるんでしょうか?
えーと、同じ研究対象で実際の犯罪率が12%から76%まで研究結果が違うって、どういう研究なんだよ?
ワロタwww 同じくそう思いました。
>つーか、特定の団体が大挙して押し寄せてそれを「民意」にしちまうような予感があるんだが。統一教会とかキリスト教根本主義あたりでちょっと狂った団体とか。
せっせとがんばってますよー。
>確かに表現そのものを規制するのが楽といえば楽なんだけどね。自分の頭で物事を判断できない奴にとっては。
ただ、臭いものには蓋をしたって、臭いものは臭いまんまなわけで。
ええこといいますなー。臭いものには蓋をしたって、臭いものは臭いまんまってすごくいい表現です。まさに仰るとおりですね。蓋をしてもなんの解決もできていませんからね。臭いまんまだから。
焚書してもガキは救えないよ
>それが確立してない状態で一律的に法規制というより単純所持で犯罪にしようとしてるから問題あるんじゃないのかと思うんだが。一度法で決まったら、それひっくり返すのってすげえ難しい。要するに、表現規制ってエスカレーションしやすいんですよね。それは何故かというと、法で一律で取り締まるほうが、何も考えたくない奴にとっては楽なわけで。判断を法に委ねりゃいいだけの話だしね。
そうですよね。基本的にルール決めたら終わりですからね。あれ児童は救わないの?ってな感じで。
>えーと、メッセージ云々よりも、そもそも、「少女が性行為を強いられる」ということ自体に社会的合意もクソもねえ話なんですがね。
問題になってるのは、線引きが個人の主観によって大きく変わるものに対してゾーニングでなく法律による強制力をもって焚書しようと日本ユニセフ協会がやろうとしてるから問題になってるわけで。
そもそも、そんなことやって誰が救われるかといったら、誰も救われないわけなんだよね。純潔大好きオバサンのマスターベーションとか、規制推進派が得するってだけであって、救われるべき被害者は救われてないし、未然予防にも効果がない。それは何故か。
法規制かけても、闇で売る奴は必ず出てくるわけで。人間の欲望に根ざしたもんだったら、そういう需要は必ずあるわけで、一線超えても手に入れたいと思う奴は出てくる。表現に法規制かけたからって裏ビデオが減るってわけでもないわけで。ヤクザがシノギにするだけだよ。もうやってるかもしれねえけど。要するに、いくら法規制かけても流れることは流れるってわけで。
さらにいえば、その手の情報カットしてもチャイルドポルノの被害者がいなくなるわけじゃない。日本より厳しいアメリカなんかもっとチャイルドポルノの被害者が多いし、聖職者にしてもペドが多いわけで。
表現云々言ってて被害者完全においてけぼりっていう状況があるわけで。そんなのに金使ってる暇があったら、被害者児童のシェルターや職業訓練施設使ったり、加害者に対する罰則強化の働きかけ、そして、フィクションと現実を分離してふるまうようにする教育だったり、やることはいくらでもあると思うんだけどね。
つまり募金の無駄遣いをしていないでさっさと児童を助けることに募金を使って下さいということですね。
P2Pとかその辺のお話@はてな
次元の壁と年齢の壁:二次ロリ規制は何のために?
>重要なのは因果関係であり、相関関係ではない。幼児性愛者がその欲求を満たすために児童ポルノに接触するというのは、それほど不思議なことではない。ここで議論し、調査されなければならないのは、児童ポルノに接触したことが、児童への接触犯罪を引き起こすのかどうか、ということであり、この文脈から言えば、二次元児童ポルノへの接触が児童への接触犯罪を引き起こすのか、ということ。
そうそう。でも現状では影響がないことが確認されてますよね。たぶんこれからも因果関係は証明できないと思います。それは今まで語ってきた通りです。もし因果関係が証明できてしまったときは99.9%インチキである可能性は高いでしょう。
ニュース等 |
2009/02/27(金) 02:42
久しぶりに色々なサイトを見ているうちになんか書きたくなったので気の向くままに書いてみる(つっこんでみる)ことにしました(なんじゃそりゃw)時間?ああ、あると思いますよたぶん・・・
その前にまずはサイトのご紹介を。
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
基本的に毎日更新しており、また児童ポルノ法案の行方に重点をおいていらっしゃるので、児童ポルノ法案が今どういう状況なのかを調べる際に非常に役に立ちます。またご本人も議員によく意見を提出されており、また議員さんからの返信内容から、正否の判断材料にも役立ちます。おすすめです。
ではでは本題。
カリフォルニア州のゲーム規制法に再び違憲判決
とりあえずシュワちゃんは俳優時代自分がどんな映画に出演していたか今一度考えて頂いたほうがいいんじゃないかと。
>Andersen氏はまた、同法の主唱者に対し、連邦最高裁判所への上告を行わないよう求めた。「カリフォルニア州は、特にこの財政状況が厳しい中にあっては、この要求に応じるべきではない」とAndersen氏は述べた。「カリフォルニア州はすでに、この浅はかで、最終的に実りのない、州を後ろ盾にした過保護主義に、合計で少なくとも28万3000ドルという、あまりにも多くの税金を無駄にしている」(Andersen氏)
日本だって無駄に税金を使うのはアメリカに負けていない(いられないw)のですが、もし創作物と犯罪の影響を調べる法案とかできちゃったら一体どれだけの税金が使われるんだろうと思うとガクブルですね。
日経新聞
本当のことを言う
>まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。
すごい冷静な分析ですね。
>ちなみにWikipediaによれば,マスゴミとは「マスメディアを批判的に扱う際に用いられる蔑称」で,社会の公器として報道することを建前としながらも,裏を取らずに官庁や企業・団体の発表を鵜呑みにして報道すること,排他的な記者クラブを構成していること,偏った政治思想による偏向報道,近年目立つ捏造報道などが批判のベースになっているようだ。強いバックを持たない一般人や有名人に対しては容赦ないが,政治家・官僚やスポンサー,宗教団体,広告代理店,大手事務所所属の芸能人,スポーツ選手・団体(チーム)の不祥事などは知りながら故意に報道しないことが多い,といった指摘もある。
「面白くない」ということも問題だろうけど,それより,権力や金銭,固有の思想などに歪められた情報しか報道せず「本当のことを言わない」という体質こそが,批判の対象となっているようだ。加えれば,ウケ狙いの過剰演出も偏向や捏造の予備軍で,少なくとも「本当のこと」ではない。
いやいや少なくとも私はそう思ってはいませんよ。なにが問題かというと、「社会的弱者を叩きまくってる」ところに問題があるんじゃないかと。
>予測には「スローガン」と「実業の指針」という二つの側面がある,と著者は言う。事実に基づく正確な予測を「実業の方針」としようとする人は残念ながら多くない。「分析はいらない。うそでもいいから元気の出ることを書いてくれ」。一度ならず評者はそう言われたことがある。明らかに間違っている新聞記事を喜ぶ関係者も少なくない。「とにかく載りさえすれば予算はとりやすくなる」とうそぶく。正確な予測を「暗い」と一蹴された経験を,著者は「おわりに」に記す。
相手の自覚さえしていない期待を探り,相手の「欲しい答え」をだしてあげるのが情報生産者の仕事であり,「正しい答え」なんか出しても商品にならないと上野千鶴子氏は言う。つくづく共感する。
それでも評者は「無知に勇気づけられ,あいまいな言葉に鼓舞され」ることを好まない。20歳ほど年少の著者が同じ好みであることを知って,評者はおおいに勇気づけられた。
バラエティー仕掛けの報道番組ではないけれど,読者が読みたい「売れる商品」としての情報とは,メディアに長く身を置くものの経験からいえば,多くの場合「本当のこと」ではない,との指摘であろう。「売れる商品」とは読者が求めるもので,さらに言えばマスコミと呼ばれる営利組織が求めるものでもある。それに背を向けて,本当だけれども読者にも自分の会社にも求められないものを生み出すことは,表現することを生業とする者として相当に怖い。
それは分かりますけど、倫理を振りかざしてる報道機関が自らの倫理を正さないのはやっぱりおかしいんじゃないかと思うわけです。
>改めて言うまでもないかもしれないが,雑誌は,読者の方々からいただく販売収入とスポンサー(多くの場合は企業)からいただく広告収入で成り立っている。多くの大部数媒体では後者の比率が高く,無料配布の雑誌では民放のテレビ番組のごとく広告収入ですべてのコストをまかなっている。つまり,ビジネスモデルからしてスポンサーを不快にさせるような内容の記事を書くことは非常に怖い,という構造になっているのである。
まだある。取材させていただけるから私たちはジャーナリストとして活動できるわけで,その取材先から嫌われるのは,やはり怖い。狭い業界に足場を置く専門雑誌などではなおさらだ。
そうそう。だから日本ユニセフはここをうまく利用してますよね。
>上司が怖い,読者が怖い,スポンサーも怖い,さらには取材先も怖い。改めて考えてみると,こうした構造のなかで私たちは仕事をしているのである。そこに身を置きながらも「真実をありのまま舌鋒鋭く」表現するのは,それなりに勇気のいることである。けれど,それに慄き怖れに身を委ねてしまえば,手放しの賞賛や腰が砕けた当たり障りのない論評しかできなくなってしまう。
でもそれでは読者や視聴者も飽きてしまうから,たまには何かを痛烈に批判したい。その,格好の標的になっているのが,とりあえず叩いてもどこからも文句がきそうにない犯罪者や大問題が露呈して立ち直れそうもない企業,さらには失言をしてしまった政治家ということになるのだろうか。昨今のテレビや新聞の報道をみていると,そんな「いじめ」にも似た傾向がどんどん強まっているような気がしてならない。
更に犯罪者予備軍と勝手に決め付けている無実の人達も追加ね。
>もちろん,政治家や犯罪者,誠実とはいえない企業をとことん追及し批判する者の背には,正義という看板がある。過剰演出の裏には,「社会をよりよいものにしなければならない」という信念があったりもするだろう。けれども,この正義とか信念とかいうものが,実はクセモノなのだと私は思っている。たとえば,テロの撲滅を叫び行動する人には,正義と信念がある。けれど,わが身を犠牲にしてまで何かを成し遂げようとするテロリストにも,彼らなりの強烈な正義と信念があるわけだし。
この,正義や信念というものをどうとらえるかということは,ジャーナリズムというものを考える上でとても重い課題だと思う。「ジャーナリストは観察者であるべきか,行為者であるべきか」という,根源的な問題に直結するからだ。
そうそう。仰るとおりですよ。ほんと悪意がある行為とか言ってた記者さんとは大違いですね。
ってことでこの記事はほんといいこと書いてあるんで長いけど読んで見て下さい。とりあえずこのような良識のある記者さんが増えることを切に願いますよ。あとソースは2ちゃんとか個人のブログとか言うのはマジでやめてくださいね。
ITmedia News
「今、漫画雑誌の編集長が集まると、お互いのヤバイ自慢が始まる」
漫画家でもエライことになっている人はかなりいらっしゃるわけですが、出版社もエライことになってるのはかわりないようで。でもエロマンガなんかはもっとヤバイのではないでしょうか?amazonのエロマンガ規制も最近ありましたし。
ZAKZAK
リアル過ぎ?日本発「鬼畜系エロゲー」が英国で問題視
>「レイプレイ」は、日本のアマゾンでは7290円で普通に発売されている。商品説明では≪さらに美しくなった3D表現を駆使した、新感覚の痴漢ゲーム。その女の子の反応や触り心地は、まさに本物以上にエロティック。(中略)存在感溢れる女の子に臨場感たっぷりの痴漢プレイを楽しめ、まさに欲望を叶える商品≫などと紹介されている。
>驚くのは、レビュー(感想)に軒並み5つ星が付いていることだ。≪一本のソフトで「覗き・盗撮」「痴漢」「レ●プ」まで叶えてくれるソフトは、なかなかない≫≪レイプ、陵辱が好きなら初めて買うエロゲーでも大丈夫でしょう!≫などと、信じがたい“高評価”コメントが並んでおり、英国との温度差が際だつ格好となっている。
まあ、ZAKZAKって昔からこんな感じなんでまともに取り合わないほうがいいですよねえ。まあ記事が規制推進派に利用されそうになったら批判しなければいけませんが・・・
未成年者の違法ダウンロード、初犯に限り「帳消し」へ
どうするんですかコレ?
>検察は「未成年者が犯罪であるという認識を持たず、好奇心で映画や音楽をダウンロードして、無差別に告訴されるケースが多い。これに対し一部の法律事務所は、自分の子どもを前科者にしたくない保護者から、数十万‐数百万ウォンもの「合意金」を受け取っており、対策を講じる必要があった」と話している。
日本も決して無関係ではなくなると思いますが、このような事態を権利者はどう考えているんですかね。といっても権利者からすれば子供だろうと大人だろうと関係ないというのが本音なんでしょうけど(まああたりまえか)
とりあえず権利者からすれば金の問題なんだから金で解決したほうがいいと思うのですけど。金を払わないからってダウンロード違法化に持っていってしまうと、それこそ変な団体に悪用されかねないので。あとダウンロード違法化でお客が戻ってくるのかという疑問もあります。(つまり児童ポルノ法案の単純所持と似たような性質があるということ)
産経新聞
【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問
>最近の条例制定の動きは子供が被害に遭う事件や、いじめ、児童虐待などが背景にあるようだ。
>だが、いじめや虐待防止には、親子の愛情や思いやりの心を育てることこそ重要で、時には厳しくしかる、毅然(きぜん)とした教育が今ほど必要なときはない。それを妨げ、縛る条例は極めて疑問だ。
これを是非児童ポルノ法案や青少年ネット規制法の時にも主張してもらいたいと思います(笑)
なめ猫♪
鳩山総務大臣が児童ポルノ法「表現の自由削られて構わない」と公明党議員に対して答弁
読売新聞の記事のスポンサー欄を取り上げていらっしゃいます。あと左右関係なく表現の規制、権力の介入には断固反対のようです。
わたしはパパの嫁になりたい。
児童ポルノ保護法賛成/反対論の両方に見える気持ち悪さ
なんか色々誤解があるようですけど、以下の文章だけはその通りだと思いました。
>そしてできれば、「ポルノを規制したら性犯罪が増加するぞ」という脅迫のメッセージを発信することは止めてください。
>それは被害者/予備軍に恐怖を与えるのと同時に、性犯罪の責任の所在を「性欲」「嗜好」「異常者」「男の性(さが)」へと向けたい人たちにとって非常に都合がいいのです。
被害者・予備軍(全てに)恐怖を与えるかどうかはともかく、性犯罪者の責任を男の性へと向けたい人達にとって非常に都合がいいというのは紛れもない事実です。まあポルノガスぬき論のことなんですけど。
規制推進派の主張する男性の部分を射精に置き換えてみればいいとご教授下さったのは鳥山さんですが、まさしくその通りなので今一度ご紹介させて頂きます。
紙屋研究所の歪んだ性愛観シリーズ(シリーズと勝手に命名w)
カテゴリー児童ポルノQ&Aに含まれています。(1)から(12)まであります。
よく読んで頂いたらお分かりになるかと思いますが、規制推進派の理論が射精のことだけしか考えられない(自分の欲望を発散させることしか考えていない)ことが趣旨になっている為、非常にポルノガスぬき論と相性が良くなっています。これではガスぬき論を主張すればするだけ規制推進派の理論がより説得力を持ってしまうことになります。これでは規制推進派のおもうつぼなので、ポルノガスぬき論以外で攻めていかなければいけません。
ちなみに規制推進派の理論がポルノガスぬき論の趣旨になっているということは・・・ もうお分かりですね。答えは鳥山さんのサイトに書いてあります。
その前にまずはサイトのご紹介を。
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
基本的に毎日更新しており、また児童ポルノ法案の行方に重点をおいていらっしゃるので、児童ポルノ法案が今どういう状況なのかを調べる際に非常に役に立ちます。またご本人も議員によく意見を提出されており、また議員さんからの返信内容から、正否の判断材料にも役立ちます。おすすめです。
ではでは本題。
カリフォルニア州のゲーム規制法に再び違憲判決
とりあえずシュワちゃんは俳優時代自分がどんな映画に出演していたか今一度考えて頂いたほうがいいんじゃないかと。
>Andersen氏はまた、同法の主唱者に対し、連邦最高裁判所への上告を行わないよう求めた。「カリフォルニア州は、特にこの財政状況が厳しい中にあっては、この要求に応じるべきではない」とAndersen氏は述べた。「カリフォルニア州はすでに、この浅はかで、最終的に実りのない、州を後ろ盾にした過保護主義に、合計で少なくとも28万3000ドルという、あまりにも多くの税金を無駄にしている」(Andersen氏)
日本だって無駄に税金を使うのはアメリカに負けていない(いられないw)のですが、もし創作物と犯罪の影響を調べる法案とかできちゃったら一体どれだけの税金が使われるんだろうと思うとガクブルですね。
日経新聞
本当のことを言う
>まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。
すごい冷静な分析ですね。
>ちなみにWikipediaによれば,マスゴミとは「マスメディアを批判的に扱う際に用いられる蔑称」で,社会の公器として報道することを建前としながらも,裏を取らずに官庁や企業・団体の発表を鵜呑みにして報道すること,排他的な記者クラブを構成していること,偏った政治思想による偏向報道,近年目立つ捏造報道などが批判のベースになっているようだ。強いバックを持たない一般人や有名人に対しては容赦ないが,政治家・官僚やスポンサー,宗教団体,広告代理店,大手事務所所属の芸能人,スポーツ選手・団体(チーム)の不祥事などは知りながら故意に報道しないことが多い,といった指摘もある。
「面白くない」ということも問題だろうけど,それより,権力や金銭,固有の思想などに歪められた情報しか報道せず「本当のことを言わない」という体質こそが,批判の対象となっているようだ。加えれば,ウケ狙いの過剰演出も偏向や捏造の予備軍で,少なくとも「本当のこと」ではない。
いやいや少なくとも私はそう思ってはいませんよ。なにが問題かというと、「社会的弱者を叩きまくってる」ところに問題があるんじゃないかと。
>予測には「スローガン」と「実業の指針」という二つの側面がある,と著者は言う。事実に基づく正確な予測を「実業の方針」としようとする人は残念ながら多くない。「分析はいらない。うそでもいいから元気の出ることを書いてくれ」。一度ならず評者はそう言われたことがある。明らかに間違っている新聞記事を喜ぶ関係者も少なくない。「とにかく載りさえすれば予算はとりやすくなる」とうそぶく。正確な予測を「暗い」と一蹴された経験を,著者は「おわりに」に記す。
相手の自覚さえしていない期待を探り,相手の「欲しい答え」をだしてあげるのが情報生産者の仕事であり,「正しい答え」なんか出しても商品にならないと上野千鶴子氏は言う。つくづく共感する。
それでも評者は「無知に勇気づけられ,あいまいな言葉に鼓舞され」ることを好まない。20歳ほど年少の著者が同じ好みであることを知って,評者はおおいに勇気づけられた。
バラエティー仕掛けの報道番組ではないけれど,読者が読みたい「売れる商品」としての情報とは,メディアに長く身を置くものの経験からいえば,多くの場合「本当のこと」ではない,との指摘であろう。「売れる商品」とは読者が求めるもので,さらに言えばマスコミと呼ばれる営利組織が求めるものでもある。それに背を向けて,本当だけれども読者にも自分の会社にも求められないものを生み出すことは,表現することを生業とする者として相当に怖い。
それは分かりますけど、倫理を振りかざしてる報道機関が自らの倫理を正さないのはやっぱりおかしいんじゃないかと思うわけです。
>改めて言うまでもないかもしれないが,雑誌は,読者の方々からいただく販売収入とスポンサー(多くの場合は企業)からいただく広告収入で成り立っている。多くの大部数媒体では後者の比率が高く,無料配布の雑誌では民放のテレビ番組のごとく広告収入ですべてのコストをまかなっている。つまり,ビジネスモデルからしてスポンサーを不快にさせるような内容の記事を書くことは非常に怖い,という構造になっているのである。
まだある。取材させていただけるから私たちはジャーナリストとして活動できるわけで,その取材先から嫌われるのは,やはり怖い。狭い業界に足場を置く専門雑誌などではなおさらだ。
そうそう。だから日本ユニセフはここをうまく利用してますよね。
>上司が怖い,読者が怖い,スポンサーも怖い,さらには取材先も怖い。改めて考えてみると,こうした構造のなかで私たちは仕事をしているのである。そこに身を置きながらも「真実をありのまま舌鋒鋭く」表現するのは,それなりに勇気のいることである。けれど,それに慄き怖れに身を委ねてしまえば,手放しの賞賛や腰が砕けた当たり障りのない論評しかできなくなってしまう。
でもそれでは読者や視聴者も飽きてしまうから,たまには何かを痛烈に批判したい。その,格好の標的になっているのが,とりあえず叩いてもどこからも文句がきそうにない犯罪者や大問題が露呈して立ち直れそうもない企業,さらには失言をしてしまった政治家ということになるのだろうか。昨今のテレビや新聞の報道をみていると,そんな「いじめ」にも似た傾向がどんどん強まっているような気がしてならない。
更に犯罪者予備軍と勝手に決め付けている無実の人達も追加ね。
>もちろん,政治家や犯罪者,誠実とはいえない企業をとことん追及し批判する者の背には,正義という看板がある。過剰演出の裏には,「社会をよりよいものにしなければならない」という信念があったりもするだろう。けれども,この正義とか信念とかいうものが,実はクセモノなのだと私は思っている。たとえば,テロの撲滅を叫び行動する人には,正義と信念がある。けれど,わが身を犠牲にしてまで何かを成し遂げようとするテロリストにも,彼らなりの強烈な正義と信念があるわけだし。
この,正義や信念というものをどうとらえるかということは,ジャーナリズムというものを考える上でとても重い課題だと思う。「ジャーナリストは観察者であるべきか,行為者であるべきか」という,根源的な問題に直結するからだ。
そうそう。仰るとおりですよ。ほんと悪意がある行為とか言ってた記者さんとは大違いですね。
ってことでこの記事はほんといいこと書いてあるんで長いけど読んで見て下さい。とりあえずこのような良識のある記者さんが増えることを切に願いますよ。あとソースは2ちゃんとか個人のブログとか言うのはマジでやめてくださいね。
ITmedia News
「今、漫画雑誌の編集長が集まると、お互いのヤバイ自慢が始まる」
漫画家でもエライことになっている人はかなりいらっしゃるわけですが、出版社もエライことになってるのはかわりないようで。でもエロマンガなんかはもっとヤバイのではないでしょうか?amazonのエロマンガ規制も最近ありましたし。
ZAKZAK
リアル過ぎ?日本発「鬼畜系エロゲー」が英国で問題視
>「レイプレイ」は、日本のアマゾンでは7290円で普通に発売されている。商品説明では≪さらに美しくなった3D表現を駆使した、新感覚の痴漢ゲーム。その女の子の反応や触り心地は、まさに本物以上にエロティック。(中略)存在感溢れる女の子に臨場感たっぷりの痴漢プレイを楽しめ、まさに欲望を叶える商品≫などと紹介されている。
>驚くのは、レビュー(感想)に軒並み5つ星が付いていることだ。≪一本のソフトで「覗き・盗撮」「痴漢」「レ●プ」まで叶えてくれるソフトは、なかなかない≫≪レイプ、陵辱が好きなら初めて買うエロゲーでも大丈夫でしょう!≫などと、信じがたい“高評価”コメントが並んでおり、英国との温度差が際だつ格好となっている。
まあ、ZAKZAKって昔からこんな感じなんでまともに取り合わないほうがいいですよねえ。まあ記事が規制推進派に利用されそうになったら批判しなければいけませんが・・・
未成年者の違法ダウンロード、初犯に限り「帳消し」へ
どうするんですかコレ?
>検察は「未成年者が犯罪であるという認識を持たず、好奇心で映画や音楽をダウンロードして、無差別に告訴されるケースが多い。これに対し一部の法律事務所は、自分の子どもを前科者にしたくない保護者から、数十万‐数百万ウォンもの「合意金」を受け取っており、対策を講じる必要があった」と話している。
日本も決して無関係ではなくなると思いますが、このような事態を権利者はどう考えているんですかね。といっても権利者からすれば子供だろうと大人だろうと関係ないというのが本音なんでしょうけど(まああたりまえか)
とりあえず権利者からすれば金の問題なんだから金で解決したほうがいいと思うのですけど。金を払わないからってダウンロード違法化に持っていってしまうと、それこそ変な団体に悪用されかねないので。あとダウンロード違法化でお客が戻ってくるのかという疑問もあります。(つまり児童ポルノ法案の単純所持と似たような性質があるということ)
産経新聞
【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問
>最近の条例制定の動きは子供が被害に遭う事件や、いじめ、児童虐待などが背景にあるようだ。
>だが、いじめや虐待防止には、親子の愛情や思いやりの心を育てることこそ重要で、時には厳しくしかる、毅然(きぜん)とした教育が今ほど必要なときはない。それを妨げ、縛る条例は極めて疑問だ。
これを是非児童ポルノ法案や青少年ネット規制法の時にも主張してもらいたいと思います(笑)
なめ猫♪
鳩山総務大臣が児童ポルノ法「表現の自由削られて構わない」と公明党議員に対して答弁
読売新聞の記事のスポンサー欄を取り上げていらっしゃいます。あと左右関係なく表現の規制、権力の介入には断固反対のようです。
わたしはパパの嫁になりたい。
児童ポルノ保護法賛成/反対論の両方に見える気持ち悪さ
なんか色々誤解があるようですけど、以下の文章だけはその通りだと思いました。
>そしてできれば、「ポルノを規制したら性犯罪が増加するぞ」という脅迫のメッセージを発信することは止めてください。
>それは被害者/予備軍に恐怖を与えるのと同時に、性犯罪の責任の所在を「性欲」「嗜好」「異常者」「男の性(さが)」へと向けたい人たちにとって非常に都合がいいのです。
被害者・予備軍(全てに)恐怖を与えるかどうかはともかく、性犯罪者の責任を男の性へと向けたい人達にとって非常に都合がいいというのは紛れもない事実です。まあポルノガスぬき論のことなんですけど。
規制推進派の主張する男性の部分を射精に置き換えてみればいいとご教授下さったのは鳥山さんですが、まさしくその通りなので今一度ご紹介させて頂きます。
紙屋研究所の歪んだ性愛観シリーズ(シリーズと勝手に命名w)
カテゴリー児童ポルノQ&Aに含まれています。(1)から(12)まであります。
よく読んで頂いたらお分かりになるかと思いますが、規制推進派の理論が射精のことだけしか考えられない(自分の欲望を発散させることしか考えていない)ことが趣旨になっている為、非常にポルノガスぬき論と相性が良くなっています。これではガスぬき論を主張すればするだけ規制推進派の理論がより説得力を持ってしまうことになります。これでは規制推進派のおもうつぼなので、ポルノガスぬき論以外で攻めていかなければいけません。
ちなみに規制推進派の理論がポルノガスぬき論の趣旨になっているということは・・・ もうお分かりですね。答えは鳥山さんのサイトに書いてあります。
児童買春、ポルノ法の危険性 |
2009/02/26(木) 07:45
更新遅くてすいません。最近は書くのみならずネットにも満足に繋げられない状況です。でももうすぐ終わる、きっと(^^;
民主党が26日に児童ポルノ法案(民主案)の審査をするようです。
『次の内閣』部門会議開催予定表(2月24日17:00現在)(PDF注意)
(jadoさんからの情報です。jadoさん情報提供ありがとうございました。)
単純所持ではなく取得を禁止する内容の為、与党案よりかはいくらかマシにも見えますが、やはり問題はあるわけで。
奥村弁護士の見解
いま児童ポルノを購入して将来処罰されるか?
提供者が児童ポルノ法案改正以降にも提供し続けていて、もし仮に逮捕された場合、その改正した内容の児童ポルノ法案の対象になる為、児童ポルノ法案改正以前に購入した人も対象になるという問題と、
民主党案7条4項の製造罪は、パンチラ写真(スカート内盗撮)にも適用される可能性がある。
第七条四項(盗撮要件)を加える為、パンチラ写真でも児童ポルノの定義第二条三項二号(殊更に児童の性器等が強調されている児童の姿態)にあたる可能性があり、しかも懲役5年の罪になるという問題があります。
民主党案は全体的に刑罰年数を引き上げておりまして、他の刑罰とバランスが取れているかをチェックしなければならないのですが、今の民主党案の定義でもセルフヌードで児童が逮捕される危険性はあるので(殊更に強調すると逮捕)この状態で全体的に引き上げられてもなんだかなーって気がします。
一応、第九条の年齢の知情は民主党の取得案では含まれないことになっているのでそこはまあ安心かと思ったりするわけですが、ただこれも問題がありまして児童を使用するものの適用範囲を広げてくるのではないかという懸念もあります。
児童ポルノ提供・運搬・所持・公然陳列・輸入・輸出罪における「児童を使用する者」(9条)とは?
うーん。なんか始めから作り直したほうがいいような気がするんですけど(^^; そもそも守るべき法益が曖昧になってるから、こういう筋の通らない法案になっているのでそこの所ちゃんとはじめから作り直したほうがいいような気がしますね。
衆議院予算委員会 第15号 平成21年2月18日(水曜日)
あまりにも丸谷センセイの答弁がおもしろかったのでそこだけ引用してみましょうか。
○丸谷委員 公明党としましても、議員立法の改正に当たりまして、二〇〇七年、もうおととしになりますが、プロジェクトチームをつくったところでございます。実際にこの児童ポルノの案件が、逮捕される、検挙数がふえているということと同時に、どのような傾向性にあるのかを調査してまいりました。
この児童ポルノそのものが多く売られています秋葉原へ行って視察をしてまいりました。目抜き通りのところに本当に大きな複合ビルが建っておりまして、その中には、一階から四階まで、まさしく児童ポルノのDVD、それから写真集、漫画、コミック本と、普通に平積みに、山積みになっております。どういったものか手にとったときに、本当にこれが合法なのかどうか、我が目を疑うようなものも多くございました。
児童ポルノは販売してはいけないという法律はありますけれども、例えば、今売られているものは、児童の童を取って児○ポルノとしてDVDが売られていますが、これは法律では検挙できないとか、そういった、本当に法律ぎりぎりのところ、これは合法なのか違法なのかというところが現場では判断できかねるようなもの、それから、見た感じでは、見た目には小学生、中学生ぐらいだけれども、実際に演じているのは十八歳以上のポルノグラフィーが売られていたり、非常に複雑な内容になっております。
最近の児童ポルノの傾向性というものに関してアメリカの方で発表されたものでは、七〇年、八〇年代にはアメリカでは水着姿、裸での立ち姿が主だったけれども、九〇年代以降は性的暴行シーンですとか低年齢化、またオンライン化になってきている。また、最近の傾向性としては、オンラインで性行為を子供たちにさせて生中継をしている。
そういった傾向性が出てきているようでございますけれども、日本での検挙状況から見る最近の児童ポルノの傾向性に関してはいかがでしょうか。
そういう傾向を見るときの基準が秋葉原の視察ですか(笑)
○丸谷委員 恐らく、議員立法を改正していく中で児童ポルノの定義というものをしっかりと定義づけていかなければ、国際スタンダードにおける児童ポルノという範疇から日本は非常におくれたところで判断をしなければいけない、また、捜査の現場でも捜査自体に困難をきわめるという状況になっていると思いますので、この点に関しましては、議会の方で、法務委員会の方で、自民党、公明党で改正案を出しておりますので、この審議をしっかりとしていかなければいけないと考えております。
つまり年齢を知らなかったでは済まされないっていうあれですね。
○丸谷委員 では、重ねまして法務大臣にお伺いさせていただきたいと思うんですけれども、御答弁の中で、被害児童の権利を守るというのが国の取り組みの基本姿勢であるという御答弁をいただきました。
この被害児童の権利を守るということに加えまして、集団として子供の権利をしっかり守っていく、集団としての子供の人権を守るという発想があるという理解でよろしいでしょうか。政務官でも結構です。参考人でも結構です。
○大野政府参考人 ただいま先生から、守られるべき児童は、個別の児童ではなしに、それを超えた、集団としてといいましょうか、児童全体ではないかというお尋ねでありました。
現在の児童買春法、児童ポルノ法の立て方は、実在の児童を前提としているわけであります。つまり、具体的な被害者がいることを前提にして組み立てられているわけでございます。
丸谷センセイのこの答弁にはあきれましたね。センセイは「集団としての子供の人権を守る」ことを前提にしているようですが、もしそんなことをすれば犯罪者の罪は軽くなります。社会的法益は個人を対象としていないので罪は軽くなるんですよ。つまりセンセイは「犯罪者はもっと罪を軽くすべきだ」と仰っていることと同義なんです。さすがにこれに賛同するのは無理です。規制推進派の人ってどこまでも犯罪者の味方なんですね。
○丸谷委員 子供を個人として守っていく、プラス、社会として子供という集団をどう守っていくのかという視点も、この法改正の際には議論をしていかなければいけないということだと思います。
今、総務大臣の方から、昨年のサミットの際に議長を務めていただいた司法・内務大臣会議の際でも議論となった一つのテーマでございます、単純所持について、G8諸国、先進国の中では日本とロシアが、この単純所持、持っていることだけは許しますよという、児童ポルノに対して許容性のある行動をしていますねということが議論になったという御答弁もいただきましたので、次の質問に移らせていただきます。
議員立法でやりました児童ポルノに関しまして、いつも、改正する際に、この単純所持をどうするのかという点と、アニメ等の実在しない子供を描いたものをどうするのか、この二本について非常に同じ議論が十年間繰り返されている状況でございます。
これは、議論する際に、各議員が倫理観とか自分の価値観の中で議論をしていては、十年たっても二十年たっても同じ議論から域を出ないというふうに考えております。
例えば欧米では、調査されている結果でございますけれども、性犯罪者の七割は子供の写真やアニメを所持していた等の調査結果が出ていますけれども、日本では、こういった調査結果というのは法務省あるいは警察庁で持っているのかどうか、この点をお伺いします。
○森国務大臣 今お尋ねのありました、児童ポルノあるいはアニメを持っていることと性犯罪者との相関については、あいにく法務省としてはそのようなデータを持ち合わせておりません。
○佐藤国務大臣 警察庁におきましても、今お尋ねのございましたデータは把握をしておりません。
○丸谷委員 日本ではそういった調査研究は一切データとして持っていないということを考えますと、常に、議論をしていく際に、先ほども申し上げましたけれども、発言者の感覚あるいは倫理観、そういったところでしか議論を重ねていけないということで、一歩も二歩も前進した議論をするためには、一つでも数字としてのデータというのを国として保有する必要があると思います。
公平さを保つために言わせていただきますけれども、私のもとに、法改正に反対するメールが非常に多く来ています。そういった方たちの意見というのは、こういったアニメがあるので自分の欲望、性欲を昇華させることができるので犯罪に至っていないからアニメは規制してほしくないとか、あるいは、犠牲者が実在しないので規制する必要がないといった意見もございますし、また、社会全体としてそういったものを規制していく必要があるというような意見も当然出てきているわけでございます。
非常に感覚的、道徳的なもの、個人的な意見の中でしか議論が進まないという状況を一つでも発展させるために、先ほど申しました調査研究というのを国としてもやっていく必要があると思いますが、法務省、警察庁の見解をお伺いします。
○森国務大臣 つい私も個人的な意見を述べたくなっちゃうわけでございますけれども、それは差し控えまして、法務省としては、今後も国会における同改正法案の御議論に積極的に協力いたしますとともに、御指摘のあった調査研究については、その必要性や方法などを含めまして、関係省庁と連携して検討してまいりたいと存じます。
○佐藤国務大臣 御指摘の児童ポルノの所持等と性犯罪との関連に関する研究につきましては、諸外国の研究を参考としつつ、その必要性や方法について、関係省庁と連携して検討してまいりたいというふうに思います。
○丸谷委員 関係省庁と検討していただくという御答弁でございましたけれども、関係省庁と連携しながら前向きにぜひ検討をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
とりあえず実在の児童の話が全く出てきませんね。今被害にあっている児童をなんとかしないと意味がないと思うのですけど。それから、
>非常に感覚的、道徳的なもの、個人的な意見の中でしか議論が進まない
それをそっくりそのまま返しますよ。丸谷センセイ。
池田信夫 blog
リスクのきらいな日本人
人命が他のすべてに無条件に優先するのなら、まず自動車を禁止すべきだ。重要なのは、リスクと便益のトレードオフの中で何を選ぶかという目的関数の設定である。ところが日本人はこれが非常にへたで、特に役所は「経済性より人命のほうが大事だ」というメディアの攻撃に弱く、責任をまぬがれるために過剰セキュリティを義務づける傾向が強い。これを霞ヶ関では「政府ガード」というそうだ。
これはセキュリティの話なんですが、児童ポルノ法案にも同じことが言えるので引用させて頂きました。池田先生の仰るとおり、単純所持や創作物の規制が本当に児童や社会を守ることに繋がるのかということを考えなければいけません。要は「やって意味あるの?」ってことです。与党案のなにが問題かというと、単純所持の法案の中身の正当性や創作物が犯罪に繋がっていることの影響を調べる調査の法案の中身の正当性(つまりどちらも法案の中身は法的にも問題ないということ。単純所持では冤罪の可能性はあまりないので大丈夫ということや、創作物の影響を調べる法案は国が調べても法案上は問題ないということ)はあるから大丈夫という話ではなくて、国家刑罰権において効果があるかも分からないのに個人の所持にまで拡大するのは濫用に当たりますよね?ということなんですよ。しかも単純所持に至っては法的根拠がないので(創作物はかろうじて社会的法益に含まれることもありえます。でもそれはわいせつ図画と同レベルでの話です)もし適用することができれば日本の法律はそれこそおかしくなってしまいます。
雑種路線でいこう
鳩山総務相の的外れな発言
1980年代以降の欧米に於ける児童ポルノ規制強化が、いずれ魔女狩りや禁酒法のような歴史的評価を受ける可能性も考えられる。国際的な児童ポルノ規制強化について、Wikipedia等で米国でブッシュ政権を支えたキリスト教福音派を中心とする純潔運動の影響が指摘されているが、ブロッキングで先行する欧州での規制に対する政治的原動力がどうなっているか、オバマ政権に移ってからの米国の動き等、もっと調べる必要がある。そもそも「子ども」という概念が生まれたのは近代以降だから遡っても100年近く、特に1980年代以降の動きを追えば、かかる規制を推進する背景にある政治力学を解きほぐせるのではないか。
児童の人権を守るために必要な規制強化を躊躇うべきではないが、曖昧な規定を振りかざして表現や所持を恣意的に取り締まろうとする動きが混ざり込むことのないよう注意深く見守る必要がある。いずれ同じ理屈で著作権侵害だの名誉毀損までが、なし崩し的に被害者救済を名目に取り締まりの対象とされて、権力や声の大きな人々にとって不都合な表現ばかりが幅広く封殺されかねないからだ。
丸谷センセイの質疑の中で「アニメ」という単語がでてきた回数は「7回」ということからも、丸谷センセイは実在の児童を守るのが目的ではなく、創作物を規制したいという意志がひしひしと伝わってきます。楠氏が懸念されるのもごもっともではないでしょうか?
あとsabaさんから教えて頂きましたが、児童ポルノの悪化はウソだったことが判明しました。
読売新聞
児童ポルノますます悪化、摘発最多の676件…08年
児童ポルノ関連ソースと統計データ:2ちゃんねるまとめ
【 統計を悪用した印象操作のやり方 - 児童ポルノ編(その2) 】
そして以下のサイトも教えて頂きました。
●NHKデジタル教材
「広告のウソを見ぬけ!」 NHK「読み書きのツボ」小学5・6年国語
これを見てると表現の規制を誰がしたいのかがよく分かりますね。あとNHKは小学生に教えるよりも、まず自社の社員教育に使ったほうがいいんじゃないかと思いました。(以上二つはsabaさんからの情報です。sabaさん情報提供ありがとうございました。)
民主党が26日に児童ポルノ法案(民主案)の審査をするようです。
『次の内閣』部門会議開催予定表(2月24日17:00現在)(PDF注意)
(jadoさんからの情報です。jadoさん情報提供ありがとうございました。)
単純所持ではなく取得を禁止する内容の為、与党案よりかはいくらかマシにも見えますが、やはり問題はあるわけで。
奥村弁護士の見解
いま児童ポルノを購入して将来処罰されるか?
提供者が児童ポルノ法案改正以降にも提供し続けていて、もし仮に逮捕された場合、その改正した内容の児童ポルノ法案の対象になる為、児童ポルノ法案改正以前に購入した人も対象になるという問題と、
民主党案7条4項の製造罪は、パンチラ写真(スカート内盗撮)にも適用される可能性がある。
第七条四項(盗撮要件)を加える為、パンチラ写真でも児童ポルノの定義第二条三項二号(殊更に児童の性器等が強調されている児童の姿態)にあたる可能性があり、しかも懲役5年の罪になるという問題があります。
民主党案は全体的に刑罰年数を引き上げておりまして、他の刑罰とバランスが取れているかをチェックしなければならないのですが、今の民主党案の定義でもセルフヌードで児童が逮捕される危険性はあるので(殊更に強調すると逮捕)この状態で全体的に引き上げられてもなんだかなーって気がします。
一応、第九条の年齢の知情は民主党の取得案では含まれないことになっているのでそこはまあ安心かと思ったりするわけですが、ただこれも問題がありまして児童を使用するものの適用範囲を広げてくるのではないかという懸念もあります。
児童ポルノ提供・運搬・所持・公然陳列・輸入・輸出罪における「児童を使用する者」(9条)とは?
うーん。なんか始めから作り直したほうがいいような気がするんですけど(^^; そもそも守るべき法益が曖昧になってるから、こういう筋の通らない法案になっているのでそこの所ちゃんとはじめから作り直したほうがいいような気がしますね。
衆議院予算委員会 第15号 平成21年2月18日(水曜日)
あまりにも丸谷センセイの答弁がおもしろかったのでそこだけ引用してみましょうか。
○丸谷委員 公明党としましても、議員立法の改正に当たりまして、二〇〇七年、もうおととしになりますが、プロジェクトチームをつくったところでございます。実際にこの児童ポルノの案件が、逮捕される、検挙数がふえているということと同時に、どのような傾向性にあるのかを調査してまいりました。
この児童ポルノそのものが多く売られています秋葉原へ行って視察をしてまいりました。目抜き通りのところに本当に大きな複合ビルが建っておりまして、その中には、一階から四階まで、まさしく児童ポルノのDVD、それから写真集、漫画、コミック本と、普通に平積みに、山積みになっております。どういったものか手にとったときに、本当にこれが合法なのかどうか、我が目を疑うようなものも多くございました。
児童ポルノは販売してはいけないという法律はありますけれども、例えば、今売られているものは、児童の童を取って児○ポルノとしてDVDが売られていますが、これは法律では検挙できないとか、そういった、本当に法律ぎりぎりのところ、これは合法なのか違法なのかというところが現場では判断できかねるようなもの、それから、見た感じでは、見た目には小学生、中学生ぐらいだけれども、実際に演じているのは十八歳以上のポルノグラフィーが売られていたり、非常に複雑な内容になっております。
最近の児童ポルノの傾向性というものに関してアメリカの方で発表されたものでは、七〇年、八〇年代にはアメリカでは水着姿、裸での立ち姿が主だったけれども、九〇年代以降は性的暴行シーンですとか低年齢化、またオンライン化になってきている。また、最近の傾向性としては、オンラインで性行為を子供たちにさせて生中継をしている。
そういった傾向性が出てきているようでございますけれども、日本での検挙状況から見る最近の児童ポルノの傾向性に関してはいかがでしょうか。
そういう傾向を見るときの基準が秋葉原の視察ですか(笑)
○丸谷委員 恐らく、議員立法を改正していく中で児童ポルノの定義というものをしっかりと定義づけていかなければ、国際スタンダードにおける児童ポルノという範疇から日本は非常におくれたところで判断をしなければいけない、また、捜査の現場でも捜査自体に困難をきわめるという状況になっていると思いますので、この点に関しましては、議会の方で、法務委員会の方で、自民党、公明党で改正案を出しておりますので、この審議をしっかりとしていかなければいけないと考えております。
つまり年齢を知らなかったでは済まされないっていうあれですね。
○丸谷委員 では、重ねまして法務大臣にお伺いさせていただきたいと思うんですけれども、御答弁の中で、被害児童の権利を守るというのが国の取り組みの基本姿勢であるという御答弁をいただきました。
この被害児童の権利を守るということに加えまして、集団として子供の権利をしっかり守っていく、集団としての子供の人権を守るという発想があるという理解でよろしいでしょうか。政務官でも結構です。参考人でも結構です。
○大野政府参考人 ただいま先生から、守られるべき児童は、個別の児童ではなしに、それを超えた、集団としてといいましょうか、児童全体ではないかというお尋ねでありました。
現在の児童買春法、児童ポルノ法の立て方は、実在の児童を前提としているわけであります。つまり、具体的な被害者がいることを前提にして組み立てられているわけでございます。
丸谷センセイのこの答弁にはあきれましたね。センセイは「集団としての子供の人権を守る」ことを前提にしているようですが、もしそんなことをすれば犯罪者の罪は軽くなります。社会的法益は個人を対象としていないので罪は軽くなるんですよ。つまりセンセイは「犯罪者はもっと罪を軽くすべきだ」と仰っていることと同義なんです。さすがにこれに賛同するのは無理です。規制推進派の人ってどこまでも犯罪者の味方なんですね。
○丸谷委員 子供を個人として守っていく、プラス、社会として子供という集団をどう守っていくのかという視点も、この法改正の際には議論をしていかなければいけないということだと思います。
今、総務大臣の方から、昨年のサミットの際に議長を務めていただいた司法・内務大臣会議の際でも議論となった一つのテーマでございます、単純所持について、G8諸国、先進国の中では日本とロシアが、この単純所持、持っていることだけは許しますよという、児童ポルノに対して許容性のある行動をしていますねということが議論になったという御答弁もいただきましたので、次の質問に移らせていただきます。
議員立法でやりました児童ポルノに関しまして、いつも、改正する際に、この単純所持をどうするのかという点と、アニメ等の実在しない子供を描いたものをどうするのか、この二本について非常に同じ議論が十年間繰り返されている状況でございます。
これは、議論する際に、各議員が倫理観とか自分の価値観の中で議論をしていては、十年たっても二十年たっても同じ議論から域を出ないというふうに考えております。
例えば欧米では、調査されている結果でございますけれども、性犯罪者の七割は子供の写真やアニメを所持していた等の調査結果が出ていますけれども、日本では、こういった調査結果というのは法務省あるいは警察庁で持っているのかどうか、この点をお伺いします。
○森国務大臣 今お尋ねのありました、児童ポルノあるいはアニメを持っていることと性犯罪者との相関については、あいにく法務省としてはそのようなデータを持ち合わせておりません。
○佐藤国務大臣 警察庁におきましても、今お尋ねのございましたデータは把握をしておりません。
○丸谷委員 日本ではそういった調査研究は一切データとして持っていないということを考えますと、常に、議論をしていく際に、先ほども申し上げましたけれども、発言者の感覚あるいは倫理観、そういったところでしか議論を重ねていけないということで、一歩も二歩も前進した議論をするためには、一つでも数字としてのデータというのを国として保有する必要があると思います。
公平さを保つために言わせていただきますけれども、私のもとに、法改正に反対するメールが非常に多く来ています。そういった方たちの意見というのは、こういったアニメがあるので自分の欲望、性欲を昇華させることができるので犯罪に至っていないからアニメは規制してほしくないとか、あるいは、犠牲者が実在しないので規制する必要がないといった意見もございますし、また、社会全体としてそういったものを規制していく必要があるというような意見も当然出てきているわけでございます。
非常に感覚的、道徳的なもの、個人的な意見の中でしか議論が進まないという状況を一つでも発展させるために、先ほど申しました調査研究というのを国としてもやっていく必要があると思いますが、法務省、警察庁の見解をお伺いします。
○森国務大臣 つい私も個人的な意見を述べたくなっちゃうわけでございますけれども、それは差し控えまして、法務省としては、今後も国会における同改正法案の御議論に積極的に協力いたしますとともに、御指摘のあった調査研究については、その必要性や方法などを含めまして、関係省庁と連携して検討してまいりたいと存じます。
○佐藤国務大臣 御指摘の児童ポルノの所持等と性犯罪との関連に関する研究につきましては、諸外国の研究を参考としつつ、その必要性や方法について、関係省庁と連携して検討してまいりたいというふうに思います。
○丸谷委員 関係省庁と検討していただくという御答弁でございましたけれども、関係省庁と連携しながら前向きにぜひ検討をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
とりあえず実在の児童の話が全く出てきませんね。今被害にあっている児童をなんとかしないと意味がないと思うのですけど。それから、
>非常に感覚的、道徳的なもの、個人的な意見の中でしか議論が進まない
それをそっくりそのまま返しますよ。丸谷センセイ。
池田信夫 blog
リスクのきらいな日本人
人命が他のすべてに無条件に優先するのなら、まず自動車を禁止すべきだ。重要なのは、リスクと便益のトレードオフの中で何を選ぶかという目的関数の設定である。ところが日本人はこれが非常にへたで、特に役所は「経済性より人命のほうが大事だ」というメディアの攻撃に弱く、責任をまぬがれるために過剰セキュリティを義務づける傾向が強い。これを霞ヶ関では「政府ガード」というそうだ。
これはセキュリティの話なんですが、児童ポルノ法案にも同じことが言えるので引用させて頂きました。池田先生の仰るとおり、単純所持や創作物の規制が本当に児童や社会を守ることに繋がるのかということを考えなければいけません。要は「やって意味あるの?」ってことです。与党案のなにが問題かというと、単純所持の法案の中身の正当性や創作物が犯罪に繋がっていることの影響を調べる調査の法案の中身の正当性(つまりどちらも法案の中身は法的にも問題ないということ。単純所持では冤罪の可能性はあまりないので大丈夫ということや、創作物の影響を調べる法案は国が調べても法案上は問題ないということ)はあるから大丈夫という話ではなくて、国家刑罰権において効果があるかも分からないのに個人の所持にまで拡大するのは濫用に当たりますよね?ということなんですよ。しかも単純所持に至っては法的根拠がないので(創作物はかろうじて社会的法益に含まれることもありえます。でもそれはわいせつ図画と同レベルでの話です)もし適用することができれば日本の法律はそれこそおかしくなってしまいます。
雑種路線でいこう
鳩山総務相の的外れな発言
1980年代以降の欧米に於ける児童ポルノ規制強化が、いずれ魔女狩りや禁酒法のような歴史的評価を受ける可能性も考えられる。国際的な児童ポルノ規制強化について、Wikipedia等で米国でブッシュ政権を支えたキリスト教福音派を中心とする純潔運動の影響が指摘されているが、ブロッキングで先行する欧州での規制に対する政治的原動力がどうなっているか、オバマ政権に移ってからの米国の動き等、もっと調べる必要がある。そもそも「子ども」という概念が生まれたのは近代以降だから遡っても100年近く、特に1980年代以降の動きを追えば、かかる規制を推進する背景にある政治力学を解きほぐせるのではないか。
児童の人権を守るために必要な規制強化を躊躇うべきではないが、曖昧な規定を振りかざして表現や所持を恣意的に取り締まろうとする動きが混ざり込むことのないよう注意深く見守る必要がある。いずれ同じ理屈で著作権侵害だの名誉毀損までが、なし崩し的に被害者救済を名目に取り締まりの対象とされて、権力や声の大きな人々にとって不都合な表現ばかりが幅広く封殺されかねないからだ。
丸谷センセイの質疑の中で「アニメ」という単語がでてきた回数は「7回」ということからも、丸谷センセイは実在の児童を守るのが目的ではなく、創作物を規制したいという意志がひしひしと伝わってきます。楠氏が懸念されるのもごもっともではないでしょうか?
あとsabaさんから教えて頂きましたが、児童ポルノの悪化はウソだったことが判明しました。
読売新聞
児童ポルノますます悪化、摘発最多の676件…08年
児童ポルノ関連ソースと統計データ:2ちゃんねるまとめ
【 統計を悪用した印象操作のやり方 - 児童ポルノ編(その2) 】
そして以下のサイトも教えて頂きました。
●NHKデジタル教材
「広告のウソを見ぬけ!」 NHK「読み書きのツボ」小学5・6年国語
これを見てると表現の規制を誰がしたいのかがよく分かりますね。あとNHKは小学生に教えるよりも、まず自社の社員教育に使ったほうがいいんじゃないかと思いました。(以上二つはsabaさんからの情報です。sabaさん情報提供ありがとうございました。)
児童買春、ポルノ法の危険性 |
2009/02/20(金) 07:17
УТП Зона8から以下抜粋。
279 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 01:16:25
児童ポルノ単純所持「禁止すべき」 衆院委で鳩山総務相
鳩山総務相は18日の衆院予算委員会で、児童ポルノを個人的に所有する「単純所持」について 「断固として禁止するべきだ。表現の自由で守られる法益と、児童ポルノで失われる人権を 比較すれば、表現の自由が大幅に削られてかまわない」と述べ、単純所持を禁止する法改正を 進めるべきだとの考えを示した。
公明党の丸谷佳織氏の質問に答えた。鳩山氏は法相だった昨年6月、東京で開かれた 「G8司法・内務相会議」で議長を務め、児童ポルノについても各国代表と議論した。
与党での議論をふまえて、児童ポルノを個人的に収集・所持する「単純所持」を原則禁止する、 児童買春・児童ポルノ禁止法改正案が、議員立法で国会に提出されている。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180297.html
280 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:21:02
>>279の詳細
記事とはかなり違うニュアンスの模様
921 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 01:51:49 ID:kQdhHHBw
おいおい、衆議院TVで今日の国会質問が出てるがかなりヤバイ内容みたいだ。
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39540&media_type=wb?=j&spkid=441&time=01:22:36.0
今、聞いている最中だが丸谷が「集団としての児童の人権」とか二次元規制のことまで質問してる
281 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:21:34
926 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:13:16 ID:kQdhHHBw
質問は全体で29分
野党は全員欠席
大体こんな感じ
4:07
丸谷:秋葉原の現状について質問
児童ポルノと思われるDVD、コミックが売られている。
U-15DVDは違法なのか合法なのか?
見た目が18歳未満だが実年齢18歳以上のものもある。
答弁:現在は合法。
07:50
丸谷:「着エロ」の質問
09:20
丸谷:児童ポルノの定義というものをしっかりつけなければ、グローバルスタンダードに遅れる
児童ポルノ法改正案を法務委員会に出しているが、国としてどう取り組むのか?
法務大臣:法案審議に積極的に協力していきたい。
鳩山総務大臣:昨年のサミットではG8の中で単純所持を罰していないのは日本とロシアだけ。日本も単純所持規制の方向に向かっていると思う。
282 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:23:18
927 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:14:39 ID:kQdhHHBw
13:00
丸谷「被害児童の人権を守るのに加えて、集団としての子どもの人権を守るという発想があるとして理解してよいか
答弁:実在の児童が前提
15:00
実在しない児童を描写したアニメやマンガはどうするのか?
欧米では性犯罪者の四割が子ども(性的虐待)の写真やアニメを持っているというデータがある
日本ではそういうデータは把握しているのか?
答弁:データはもっていない
17:00
丸谷:マンガやアニメと児童への性犯罪の関係を調べる調査をすべき。
答弁:関係省庁と連携して考えていく。
19:26
丸谷:ブロッキングの質問
児童ポルノをUPロードさせない方法はないか?
22:35
鳩山:断固として児童ポルノの単純所持を禁止すべき。人権を守るためなら表現の自由が大幅に削られても構わない(アニメも混同している模様)
24:30
丸谷:ブラジル会議に絡んで欧州条約の話。
答弁:欧州条約は33カ国が署名したがまだ発効していない。
欧州条約ではアクセスなども違法化している。
日本も(改正案成立の際には)再改正も検討。
こんな感じ。
聞き落としている部分もあるので、実際に聞いてほしい。
あと丸谷は冒頭で引退を宣言していた。
283 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:41:07
944 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:40:19 ID:sVke5+dH
鳩山答弁
「(ネットでの児童ポルノ拡散防止についての取組を述べた上で) ですがその前提として言えることは、断固としてですね、単純所持を禁止するべきなんです。
それはすぐ表現の自由、アニメの場合はっていう表現、すぐでてきますが、 それは表現の自由によって守られる法益と、この児童ポルノによってこう失われる
人権というものとの、この比較をすればですね、それは表現の自由と言う部分が 大幅に削られてかまわない、そういう比較衡量が出来るはずでございますから、 私は、あのーまあ、私は森法務大臣と違って常に個人の意見を言う人間でございますので、 断固として単純所持を、をー刑法罰、とこう思っております」
【この問題を取り扱っているサイト】
チラシの裏(3周目)
焦って強行させようと言う風にもみえて仕方ないのですが…
やはり児ポ関連でアクション起こしてきましたね…
二次元至上主義
2/19(最終更新・PM11:00)
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
2009-02-19
アルカイダ的答弁
捨身成仁日記
■[思ったこと]児ポ単純所持の規制は表現の自由と関係ないだろJK
マンガ論争勃発のサイト
表現の自由は既に規制されまくっている
鳩山センセイの勘違いか、はたまた確信犯なのかは分かりませんが、単純所持問題は表現の自由の問題ではありません。あえて問題にするのならまず「罪刑法定主義」からはじまり「所有権」ならびに「財産権」の問題、それに対し「国家刑罰権を発動できる」という問題があります。
『 て っ し 録 (^ ▽ ^) 』~法的思考で時代を勝ち抜く!!(行政書士・公務員・社労士試験合格を目指して)
①刑事裁判の場合
「法律がなければ刑罰はない。法律がなければ犯罪はない」と言われるように、ある行為を犯罪として刑罰を科すためには、法律の規定が必要です。
これを「罪刑法定主義」といいます。
日本は明治以来、この原則を採用し、憲法31条もこの原則をとることを明らかにしています。
その趣旨は、政府の勝手気ままな処罰を禁止し、国家権力(刑罰権)の濫用から国民の人権を守ることです。
したがって、刑事裁判において裁判の基準となるべき法令の規定がない場合、裁判官は無罪の判決を言い渡します。
A Tree at Ease
罪刑法定主義を拡充せよ
>罪刑法定主義とは、どんなに不道徳で気にくわない行為であっても、あらかじめ法律で犯罪と刑罰が決められていなければ犯罪とされないし、処罰もできない、という原則である。
だから、行為のあとでそれを処罰する法律を作り、さかのぼって処罰するのは許されない(事後法の禁止)。
また、「馬を殴ったら懲役一年」という法律をロバを殴った人に適用することもできない(類推解釈の禁止。但しシマウマは微妙か)。
ほかには、「馬をなぐると懲役に処する」。これもだめである。懲役といったって何年かまったくわからず、これでは法律で犯罪と刑罰を定めたことにならないからだ(絶対的不定期刑の禁止)。
中略
このあたりまでが古典的に言われた罪刑法定主義の内容である。
つぎに「交通秩序を乱したら懲役1年」という決まりはどうだろう。「交通秩序を乱す」なんてずいぶんあいまいで、どんな行為が処罰されるかわからないのではないか、一応問題になる(明確性の原則)。
さらに、最近では、「法律さえありゃいいんだろ」ではなかなか許されず、その法律が不合理なものでは許されない、というところまで拡張されてきた。だから、「万引きしたら無期懲役」なんてむちゃくちゃ重すぎるのはアウトだろう。このあたりになってくると結構微妙で、不合理なものを許さないといえば聞こえがいいが、「これじゃ軽すぎる」というふうにも働く余地があり、危険でもある。
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
財産権(Wikipedia)
財産権の保障(PDF注意)
Civil law
民法 第206条 所有権の内容 解説
知的財産権 レジュメ
刑法 -刑法総論-
>ひとつには、歴史において、人間が権力による恣意的な刑罰権の行使に苦しめられてきた背景があろう。ときの権力が、自己に反対する勢力を抹殺するために、治安維持という名目で、刑罰権を濫用してきた状況は、21世紀でも変わることがない。独裁国家ならいざしらず、人権の保護を最大の目的とし、権力を法でしばる立憲主義を採用している、民主国家では、国家が人に対して刑罰を与える、という厳粛な行為に対して、慎重にも慎重を期す必要がある。
ではなぜ鳩山センセイは「単純所持」の問題を表現の自由の問題と仰ってしまったのでしょうか?これは丸谷センセイの話の流れからついつい言ってしまったか、もしくは以下のようなことが考えられます。
1、所持することで児童ポルノを表現するものがいると信じている為(つまり環境犯罪誘因説)
2、子供を性的な対象で見ることは許されるはずがない(つまり風紀や倫理の問題)
1まだ証明されていませんし、2に至ってはもはや議論の余地はありません。なぜかというと、この法案は児童を守る為の法案だからです。風紀を守る法案じゃ個人が対象にならないから結局守れないことになってるんですよ。お分かりですか?鳩山センセイ?
せっかく高市センセイも表現の自由の問題じゃないって間接的に仰ってるのに、また議論を蒸し返すのかという印象しかありませんね。こんなことでは子供は守られるはずはありませんので。
それから何度も言ってることですが、
>実在しない児童を描写したアニメやマンガはどうするのか?
欧米では性犯罪者の四割が子ども(性的虐待)の写真やアニメを持っているというデータがある
日本ではそういうデータは把握しているのか?
答弁:データはもっていない
性犯罪者の4割がアニメやマンガを持ってようがいまいがそんなデーターは全くあてにできないでしょう。なぜなら、マンガやアニメを見て性犯罪を犯すのがもし本当なら「犯罪を犯していないアニメやマンガを所持している一般人が実際に犯罪を起こすかどうかを逐一調べていかなければならない」からです。アニメやマンガの市場を考えてもこれらを所持している人間はかなりの数になるはずです。もし因果関係があるならこの世は性犯罪者達で満ち溢れていることでしょう。このことを前提にすると性犯罪者の4割がアニメやマンガを所持していたことはむしろ少ないのではないでしょうか?つまり調べる前からもう答えは出ているのです。
奥村徹弁護士の見解
■[児童ポルノ・児童買春][性犯罪]児童への性的犯罪と児童ポルノ所持の関連性
>性犯罪捜査の過程で児童ポルノが押収される例は多いので、それをリストアップされると、あたかも「性犯罪=児童ポルノ所持」という印象を与えます。出てくるもんなぁ。強烈でしょうね。
逆に、児童ポルノ単純所持者をリストアップして、性犯罪傾向を調べればいいのですが、それはできないんでしょ。リストがないから。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0219/13786.html
丸谷さんは、児童ポルノ事件の検挙数が増加傾向にあることを指摘し、「議会や政府、民間が一体となって問題解決に当たらなければならない」と主張。その上で、児童ポルノの単純所持禁止の議論を進めるため、欧米の事例にならい、児童への性的犯罪と児童ポルノ所持の関連性などに関する調査や研究の必要性を訴えた。
調査の予算はどこから出るんでしょうか?
環境犯罪誘因説を唱える人々の一番の問題点は「性犯罪者の行動や発言を真に受けてる」という点です。「犯罪を犯した人」と「犯罪を犯したことがない人」の思考って同じだと思いますか?違いますよね?普通は「犯罪を犯した時点で脳の判断力が正常ではなかった」と考えるのが自然ですよね?ここに落とし穴があります。つまり脳の状態が正常ではない人を対象に調査をしても、脳が正常の状態の人を理解することは出来ないということです。
王様を欲しがったカエル
自殺・ノロウィルス
>ちなみに、日本の殺人事件の約1割は統合失調症の患者が起こしたもので、こっちも病気の症状の1つです。自害も他害も脳の病気と深い関連があるのは、本来の脳は生命維持を司る器官なので、これが正常に作動している時には「死なないようにしよう」という意識が働いているからです。で、社会学の大半がどうにもならないゴミ学問なのは、脳の状態が正常という前提で、犯罪や自殺について考察するため、必然的に結論も間違ったものになるからです。
更に外国では丸谷センセイのような調査を行った結果、「ポルノ規制推進派に金を握らせて調査を行わせた」という事実もあります。
外国の立法
英国における過激なポルノの禁止(6ページあたり)(PDF注意)
これでは詐欺と言われても仕方のないところです。ちなみにどんなことをするのにも金が必要ですが、この調査費用はまず間違いなく私達「国民の血税」でまかなわれるはずなので一国民として、意味のない調査はとっととやめるべきだと思います。
読売新聞
児童ポルノますます悪化、摘発最多の676件…08年
単純所持を禁止した時の未来予想図のような記事ですね。単純所持を禁止したら使い道はこうなります。つまり「より規制を進めるための地盤固めの役割を果たす」ってことです。児童の保護なんかしったこっちゃないのです。
あとりずさんの情報によると、共産党が鳩山センセイの答弁に対して苦言を呈したようです。
>後、mixi情報で、またどうやらHPには掲載されていないようで残念ですが、共産党がしんぶん赤旗にて
「〝表現の自由削られても構わない〟 児童ポルノ禁止法改定案で総務相」
と言う記事を掲載し、
「児童ポルノは、そのほとんどが現行法で取り締まることが可能」
「現行法のもとでの児童ポルノに対する政府の対応の遅れこそが問題にされるべき」
と鳩山総務相の発言について苦言を呈し、非難をしたそうです。
チラシの裏(3周目)
焦って強行させようと言う風にもみえて仕方ないのですが…から引用しました。
仰るとおりです。法律で決めたって今まで全く実行できていなかった国の対応が問題です。これは児童ポルノ法案だけじゃなくて他の法案にも言えることなんですけどね。あと、どっかの偽人権党とは全然違いますよね(笑)
279 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 01:16:25
児童ポルノ単純所持「禁止すべき」 衆院委で鳩山総務相
鳩山総務相は18日の衆院予算委員会で、児童ポルノを個人的に所有する「単純所持」について 「断固として禁止するべきだ。表現の自由で守られる法益と、児童ポルノで失われる人権を 比較すれば、表現の自由が大幅に削られてかまわない」と述べ、単純所持を禁止する法改正を 進めるべきだとの考えを示した。
公明党の丸谷佳織氏の質問に答えた。鳩山氏は法相だった昨年6月、東京で開かれた 「G8司法・内務相会議」で議長を務め、児童ポルノについても各国代表と議論した。
与党での議論をふまえて、児童ポルノを個人的に収集・所持する「単純所持」を原則禁止する、 児童買春・児童ポルノ禁止法改正案が、議員立法で国会に提出されている。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180297.html
280 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:21:02
>>279の詳細
記事とはかなり違うニュアンスの模様
921 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 01:51:49 ID:kQdhHHBw
おいおい、衆議院TVで今日の国会質問が出てるがかなりヤバイ内容みたいだ。
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=39540&media_type=wb?=j&spkid=441&time=01:22:36.0
今、聞いている最中だが丸谷が「集団としての児童の人権」とか二次元規制のことまで質問してる
281 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:21:34
926 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:13:16 ID:kQdhHHBw
質問は全体で29分
野党は全員欠席
大体こんな感じ
4:07
丸谷:秋葉原の現状について質問
児童ポルノと思われるDVD、コミックが売られている。
U-15DVDは違法なのか合法なのか?
見た目が18歳未満だが実年齢18歳以上のものもある。
答弁:現在は合法。
07:50
丸谷:「着エロ」の質問
09:20
丸谷:児童ポルノの定義というものをしっかりつけなければ、グローバルスタンダードに遅れる
児童ポルノ法改正案を法務委員会に出しているが、国としてどう取り組むのか?
法務大臣:法案審議に積極的に協力していきたい。
鳩山総務大臣:昨年のサミットではG8の中で単純所持を罰していないのは日本とロシアだけ。日本も単純所持規制の方向に向かっていると思う。
282 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:23:18
927 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:14:39 ID:kQdhHHBw
13:00
丸谷「被害児童の人権を守るのに加えて、集団としての子どもの人権を守るという発想があるとして理解してよいか
答弁:実在の児童が前提
15:00
実在しない児童を描写したアニメやマンガはどうするのか?
欧米では性犯罪者の四割が子ども(性的虐待)の写真やアニメを持っているというデータがある
日本ではそういうデータは把握しているのか?
答弁:データはもっていない
17:00
丸谷:マンガやアニメと児童への性犯罪の関係を調べる調査をすべき。
答弁:関係省庁と連携して考えていく。
19:26
丸谷:ブロッキングの質問
児童ポルノをUPロードさせない方法はないか?
22:35
鳩山:断固として児童ポルノの単純所持を禁止すべき。人権を守るためなら表現の自由が大幅に削られても構わない(アニメも混同している模様)
24:30
丸谷:ブラジル会議に絡んで欧州条約の話。
答弁:欧州条約は33カ国が署名したがまだ発効していない。
欧州条約ではアクセスなども違法化している。
日本も(改正案成立の際には)再改正も検討。
こんな感じ。
聞き落としている部分もあるので、実際に聞いてほしい。
あと丸谷は冒頭で引退を宣言していた。
283 :СТАЛКЕР:2009/02/19(木) 02:41:07
944 :朝まで名無しさん:2009/02/19(木) 02:40:19 ID:sVke5+dH
鳩山答弁
「(ネットでの児童ポルノ拡散防止についての取組を述べた上で) ですがその前提として言えることは、断固としてですね、単純所持を禁止するべきなんです。
それはすぐ表現の自由、アニメの場合はっていう表現、すぐでてきますが、 それは表現の自由によって守られる法益と、この児童ポルノによってこう失われる
人権というものとの、この比較をすればですね、それは表現の自由と言う部分が 大幅に削られてかまわない、そういう比較衡量が出来るはずでございますから、 私は、あのーまあ、私は森法務大臣と違って常に個人の意見を言う人間でございますので、 断固として単純所持を、をー刑法罰、とこう思っております」
【この問題を取り扱っているサイト】
チラシの裏(3周目)
焦って強行させようと言う風にもみえて仕方ないのですが…
やはり児ポ関連でアクション起こしてきましたね…
二次元至上主義
2/19(最終更新・PM11:00)
「反ヲタク国会議員リスト」メモ
2009-02-19
アルカイダ的答弁
捨身成仁日記
■[思ったこと]児ポ単純所持の規制は表現の自由と関係ないだろJK
マンガ論争勃発のサイト
表現の自由は既に規制されまくっている
鳩山センセイの勘違いか、はたまた確信犯なのかは分かりませんが、単純所持問題は表現の自由の問題ではありません。あえて問題にするのならまず「罪刑法定主義」からはじまり「所有権」ならびに「財産権」の問題、それに対し「国家刑罰権を発動できる」という問題があります。
『 て っ し 録 (^ ▽ ^) 』~法的思考で時代を勝ち抜く!!(行政書士・公務員・社労士試験合格を目指して)
①刑事裁判の場合
「法律がなければ刑罰はない。法律がなければ犯罪はない」と言われるように、ある行為を犯罪として刑罰を科すためには、法律の規定が必要です。
これを「罪刑法定主義」といいます。
日本は明治以来、この原則を採用し、憲法31条もこの原則をとることを明らかにしています。
その趣旨は、政府の勝手気ままな処罰を禁止し、国家権力(刑罰権)の濫用から国民の人権を守ることです。
したがって、刑事裁判において裁判の基準となるべき法令の規定がない場合、裁判官は無罪の判決を言い渡します。
A Tree at Ease
罪刑法定主義を拡充せよ
>罪刑法定主義とは、どんなに不道徳で気にくわない行為であっても、あらかじめ法律で犯罪と刑罰が決められていなければ犯罪とされないし、処罰もできない、という原則である。
だから、行為のあとでそれを処罰する法律を作り、さかのぼって処罰するのは許されない(事後法の禁止)。
また、「馬を殴ったら懲役一年」という法律をロバを殴った人に適用することもできない(類推解釈の禁止。但しシマウマは微妙か)。
ほかには、「馬をなぐると懲役に処する」。これもだめである。懲役といったって何年かまったくわからず、これでは法律で犯罪と刑罰を定めたことにならないからだ(絶対的不定期刑の禁止)。
中略
このあたりまでが古典的に言われた罪刑法定主義の内容である。
つぎに「交通秩序を乱したら懲役1年」という決まりはどうだろう。「交通秩序を乱す」なんてずいぶんあいまいで、どんな行為が処罰されるかわからないのではないか、一応問題になる(明確性の原則)。
さらに、最近では、「法律さえありゃいいんだろ」ではなかなか許されず、その法律が不合理なものでは許されない、というところまで拡張されてきた。だから、「万引きしたら無期懲役」なんてむちゃくちゃ重すぎるのはアウトだろう。このあたりになってくると結構微妙で、不合理なものを許さないといえば聞こえがいいが、「これじゃ軽すぎる」というふうにも働く余地があり、危険でもある。
第29条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
財産権(Wikipedia)
財産権の保障(PDF注意)
Civil law
民法 第206条 所有権の内容 解説
知的財産権 レジュメ
刑法 -刑法総論-
>ひとつには、歴史において、人間が権力による恣意的な刑罰権の行使に苦しめられてきた背景があろう。ときの権力が、自己に反対する勢力を抹殺するために、治安維持という名目で、刑罰権を濫用してきた状況は、21世紀でも変わることがない。独裁国家ならいざしらず、人権の保護を最大の目的とし、権力を法でしばる立憲主義を採用している、民主国家では、国家が人に対して刑罰を与える、という厳粛な行為に対して、慎重にも慎重を期す必要がある。
ではなぜ鳩山センセイは「単純所持」の問題を表現の自由の問題と仰ってしまったのでしょうか?これは丸谷センセイの話の流れからついつい言ってしまったか、もしくは以下のようなことが考えられます。
1、所持することで児童ポルノを表現するものがいると信じている為(つまり環境犯罪誘因説)
2、子供を性的な対象で見ることは許されるはずがない(つまり風紀や倫理の問題)
1まだ証明されていませんし、2に至ってはもはや議論の余地はありません。なぜかというと、この法案は児童を守る為の法案だからです。風紀を守る法案じゃ個人が対象にならないから結局守れないことになってるんですよ。お分かりですか?鳩山センセイ?
せっかく高市センセイも表現の自由の問題じゃないって間接的に仰ってるのに、また議論を蒸し返すのかという印象しかありませんね。こんなことでは子供は守られるはずはありませんので。
それから何度も言ってることですが、
>実在しない児童を描写したアニメやマンガはどうするのか?
欧米では性犯罪者の四割が子ども(性的虐待)の写真やアニメを持っているというデータがある
日本ではそういうデータは把握しているのか?
答弁:データはもっていない
性犯罪者の4割がアニメやマンガを持ってようがいまいがそんなデーターは全くあてにできないでしょう。なぜなら、マンガやアニメを見て性犯罪を犯すのがもし本当なら「犯罪を犯していないアニメやマンガを所持している一般人が実際に犯罪を起こすかどうかを逐一調べていかなければならない」からです。アニメやマンガの市場を考えてもこれらを所持している人間はかなりの数になるはずです。もし因果関係があるならこの世は性犯罪者達で満ち溢れていることでしょう。このことを前提にすると性犯罪者の4割がアニメやマンガを所持していたことはむしろ少ないのではないでしょうか?つまり調べる前からもう答えは出ているのです。
奥村徹弁護士の見解
■[児童ポルノ・児童買春][性犯罪]児童への性的犯罪と児童ポルノ所持の関連性
>性犯罪捜査の過程で児童ポルノが押収される例は多いので、それをリストアップされると、あたかも「性犯罪=児童ポルノ所持」という印象を与えます。出てくるもんなぁ。強烈でしょうね。
逆に、児童ポルノ単純所持者をリストアップして、性犯罪傾向を調べればいいのですが、それはできないんでしょ。リストがないから。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0219/13786.html
丸谷さんは、児童ポルノ事件の検挙数が増加傾向にあることを指摘し、「議会や政府、民間が一体となって問題解決に当たらなければならない」と主張。その上で、児童ポルノの単純所持禁止の議論を進めるため、欧米の事例にならい、児童への性的犯罪と児童ポルノ所持の関連性などに関する調査や研究の必要性を訴えた。
調査の予算はどこから出るんでしょうか?
環境犯罪誘因説を唱える人々の一番の問題点は「性犯罪者の行動や発言を真に受けてる」という点です。「犯罪を犯した人」と「犯罪を犯したことがない人」の思考って同じだと思いますか?違いますよね?普通は「犯罪を犯した時点で脳の判断力が正常ではなかった」と考えるのが自然ですよね?ここに落とし穴があります。つまり脳の状態が正常ではない人を対象に調査をしても、脳が正常の状態の人を理解することは出来ないということです。
王様を欲しがったカエル
自殺・ノロウィルス
>ちなみに、日本の殺人事件の約1割は統合失調症の患者が起こしたもので、こっちも病気の症状の1つです。自害も他害も脳の病気と深い関連があるのは、本来の脳は生命維持を司る器官なので、これが正常に作動している時には「死なないようにしよう」という意識が働いているからです。で、社会学の大半がどうにもならないゴミ学問なのは、脳の状態が正常という前提で、犯罪や自殺について考察するため、必然的に結論も間違ったものになるからです。
更に外国では丸谷センセイのような調査を行った結果、「ポルノ規制推進派に金を握らせて調査を行わせた」という事実もあります。
外国の立法
英国における過激なポルノの禁止(6ページあたり)(PDF注意)
これでは詐欺と言われても仕方のないところです。ちなみにどんなことをするのにも金が必要ですが、この調査費用はまず間違いなく私達「国民の血税」でまかなわれるはずなので一国民として、意味のない調査はとっととやめるべきだと思います。
読売新聞
児童ポルノますます悪化、摘発最多の676件…08年
単純所持を禁止した時の未来予想図のような記事ですね。単純所持を禁止したら使い道はこうなります。つまり「より規制を進めるための地盤固めの役割を果たす」ってことです。児童の保護なんかしったこっちゃないのです。
あとりずさんの情報によると、共産党が鳩山センセイの答弁に対して苦言を呈したようです。
>後、mixi情報で、またどうやらHPには掲載されていないようで残念ですが、共産党がしんぶん赤旗にて
「〝表現の自由削られても構わない〟 児童ポルノ禁止法改定案で総務相」
と言う記事を掲載し、
「児童ポルノは、そのほとんどが現行法で取り締まることが可能」
「現行法のもとでの児童ポルノに対する政府の対応の遅れこそが問題にされるべき」
と鳩山総務相の発言について苦言を呈し、非難をしたそうです。
チラシの裏(3周目)
焦って強行させようと言う風にもみえて仕方ないのですが…から引用しました。
仰るとおりです。法律で決めたって今まで全く実行できていなかった国の対応が問題です。これは児童ポルノ法案だけじゃなくて他の法案にも言えることなんですけどね。あと、どっかの偽人権党とは全然違いますよね(笑)
パブコメ情報 |
2009/02/16(月) 04:23
村野瀬玲奈の秘書課広報室
東京都による表現規制の企み
街頭行動を規制し表現の自由を侵害する
東京都の動きに対しパブリックコメント応募をお願いします。
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
【乞緊急転送】Warning!Warnig!東京都が市民の表現の自由を奪おうとしている…
東京都安全・安心まちづくり有識者会議報告書の公表及び
「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」の
パブリックコメントの実施について
このパブコメなんですが、なんと締め切りが今日まで(泣)
内容は秋葉原や八王子等で起きた殺傷事件で都民の信頼が揺らいでいるから、安全、安心を復活させるためにも、みんなでがんばることをルールで決めましょうというものですが、報告書を読んで見るとどう考えてもこれで秋葉原殺傷事件が起きなくなるとは思えないぐらいのななめ上の政策であるという印象しかありません。というかむしろ住民達の行動を秋葉原の事件を口実に規制しようとしているとしか読み取れないんですね。しかも規制反対派の間で知らない人はいないんじゃないかと思うほどの有名な方がお二人委員に名を連ねています。
前田雅英(バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会)
小田 啓二 日本ガーディアン・エンジェルス理事長(インターネット・ホットラインセンター)
東京都安全・安心まちづくり有識者会議(PDF注意)から
しかしこれで本当に無差別殺傷事件を食い止められると本気で思ってるとしたら色々ヤバイと思うんですけど・・・
情報元(Зона)
崎山伸夫のBlog
ドイツの児童ポルノ禁止強化の中身が実際のところよく分からないなぁ
ドイツの児童ポルノに対する事情が書いてあります。是非お読みください。それにしても国外犯規定の問題のことをすっかり忘れていましたよ。
東京都による表現規制の企み
街頭行動を規制し表現の自由を侵害する
東京都の動きに対しパブリックコメント応募をお願いします。
情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
【乞緊急転送】Warning!Warnig!東京都が市民の表現の自由を奪おうとしている…
東京都安全・安心まちづくり有識者会議報告書の公表及び
「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」の
パブリックコメントの実施について
このパブコメなんですが、なんと締め切りが今日まで(泣)
内容は秋葉原や八王子等で起きた殺傷事件で都民の信頼が揺らいでいるから、安全、安心を復活させるためにも、みんなでがんばることをルールで決めましょうというものですが、報告書を読んで見るとどう考えてもこれで秋葉原殺傷事件が起きなくなるとは思えないぐらいのななめ上の政策であるという印象しかありません。というかむしろ住民達の行動を秋葉原の事件を口実に規制しようとしているとしか読み取れないんですね。しかも規制反対派の間で知らない人はいないんじゃないかと思うほどの有名な方がお二人委員に名を連ねています。
前田雅英(バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会)
小田 啓二 日本ガーディアン・エンジェルス理事長(インターネット・ホットラインセンター)
東京都安全・安心まちづくり有識者会議(PDF注意)から
しかしこれで本当に無差別殺傷事件を食い止められると本気で思ってるとしたら色々ヤバイと思うんですけど・・・
情報元(Зона)
崎山伸夫のBlog
ドイツの児童ポルノ禁止強化の中身が実際のところよく分からないなぁ
ドイツの児童ポルノに対する事情が書いてあります。是非お読みください。それにしても国外犯規定の問題のことをすっかり忘れていましたよ。
児童買春、ポルノ法の危険性 |
2009/02/15(日) 05:26
今、IEではなくFirefoxで閲覧しているのですが、どうもFirefoxだと当ブログは正常に表示されないようです。といってもタイトルの文字が多少右にズレて枠をはみ出しているだけなんですが・・・ ということでサイトを正常な形で閲覧したい方は、IE(インターネットエクスプローラー)か、Slepinir(スレイプニル)で閲覧されることをおすすめします。
名も無き市民の会の議員アンケートで高市早苗議員の回答が寄せられました。
名も無き市民の会
高市早苗議員アンケート
やはり注目すべきはQ7、Q8の回答なんですが、同時にQ6の回答にも注目するべきでしょう。Q6の質問内容は「パチンコ店における出玉の換金行為に関して」のことなんですが、この出球の換金行為が例えるならソープの経営手法と同じようなもの(たぶん)だと考えて頂いてもいいと思います。なお詳しいことが知りたいなら三点方式でググると色々見つかると思います。
で、ソープもパチンコの出玉の換金行為も同じような手法で法の目を潜り抜けることに成功しているわけなんですが、このような行為に対して高市早苗議員がなんと回答しているのかというと、
>産業としての活力を失わせないよう、十分な検討が必要。
と回答しているのです。要は産業としての力を失わせてはいけないと考えているのですね。ここまではいいですよね?
これを踏まえてQ8の回答を見てみると驚くべき内容であることが分かります。
また、児童ポルノ法改正問題に関して、被害者のいない「イラスト」等の創作物であっても、社会風紀を取り締まるべく児童ポルノ法で扱うべきとする議論がありますが、こうした創作物に関しては、そもそもの保護法益が異なる事や、法運用の混乱を招いたり、表現の自由を侵害しかねないといった観点などから同法で扱うべき性質の物ではないと言う意見も多く見受けられます。議員は「イラスト」等の創作物を「児童ポルノ」として扱う事に関して1~3のどちらに近いお考えでしょうか。
3:その他
被害者が実在しないことだし、別の法律によって対応すべきだと思う。
これは驚きですね。イラスト等を規制した場合、「児童に見える表現物」は規制されることになると思いますが、「児童に見える表現物」に携わる産業はどうでもいいということなんでしょうか?しかも被害者が存在しないにも関わらずですよ。
日本の「児童に見える表現物」市場は数百億円とも言われ(エクパットの調査wwでは888億円www)パチンコ業界に遠く及ばないまでも、日本にとっても無視できない数字だと思うのですが、Q6の回答では産業のことを考えていた高市議員はなぜ表現物の話になると途端に思考が変わってしまうのでしょう。青少年ネット規制法の時もそうでしたが、児童という概念(実在かどうかは関係ないし、実物と異なる児童であっても関係ない)に関わると途端に思考が低下してしまいます。その理由は、エセル・クエール氏のような「ポルノが性犯罪を助長する」と考えているか、
創作物は理論で性的虐待は実践か?
Fair is foul, and foul is fair?
>しかしその裏側に感じ取られるものは、「汚い」ものを排除し、「きれい」なものと一体になろうとする潔癖性・不寛容性であって、そこが自由思想とは相容れないものがあるために、自由主義的なものの考え方をする人は、規制推進に賛成し得ないのです。
Civilliberties氏が仰るように「汚い」ものを排除して、「きれい」なものと一体になろうとする思想なのではないでしょうか?しかしパチンコの換金行為だって汚いんじゃないの?という意見もあるでしょう。だから寛容性がたりないのでしょう。つまり自分の視点で物事を判断しているからこのような回答になるんだと思います。ということでやっぱり高市議員は信用できないということです。
【関連サイト】
「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A
ファイル共有で逮捕者
Share、eMule、Winny改良版で逮捕者
ここ最近ファイル共有ソフトでの逮捕者が急増していますね。今回も逮捕が続けて2件起きたわけですが、前者はeMuleからずっと捜査されていたようです。後者はShareというファイル共有ソフトで初摘発のようです。ま、なんにしても逮捕できるということは児童ポルノ法案が正常に運用されていることの証でもあるのですけど、この調子で単純所持にまで範囲を拡大したら一体どうなるんでしょうね。
ちょっと危惧されるのが前者のゲームソフト製作会社に勤めているという人。性を扱う業界というのは日本では性の文化があまり公に扱われていないこともあって、かなり偏見の目があったりするわけなんですが、(ゲームやアニメだとそれとは別の理由も加わってさらに)これでゲームの製作者なんかが捕まったりしてしまうと「やっぱりそういう人間の集まりなんだ」と一律に扱われてしまいかねません。(犯罪者がオタクという報道と同じですね)それが法律の改正の根拠になっちゃったりするわけです。これで単純所持逮捕にまで拡大してしまうと余計その動きが活発化するでしょう。そのような人達がうじゃうじゃいるのは問題だとして(理論はエセル・クエール博士におまかせ!)規制を訴える根拠にもなってきます。その結果業界は衰退するという筋書きですね。ただでさえユーザーの反応が厳しいことになってるのに規制する方向になってしまったら・・・(現にマズイ方向にいってるんですけどね)
ところで、前回作田明氏をとりあげた産経は今度は園田寿氏をとりあげて記事を書いています。
産経新聞
氾濫する児童ポルノ 規制強化には賛否両論も
その園田寿氏の児童ポルノ法案の見解
「虐待防止」を理由にした
表現への過剰介入防げ
これこそ「正論」なのではないかと思いますね。
ところでこのお二方って産経に度々登場していたのですね。
産経新聞
「作田 明」のニュース検索結果
「園田寿」のニュース検索結果
名も無き市民の会の議員アンケートで高市早苗議員の回答が寄せられました。
名も無き市民の会
高市早苗議員アンケート
やはり注目すべきはQ7、Q8の回答なんですが、同時にQ6の回答にも注目するべきでしょう。Q6の質問内容は「パチンコ店における出玉の換金行為に関して」のことなんですが、この出球の換金行為が例えるならソープの経営手法と同じようなもの(たぶん)だと考えて頂いてもいいと思います。なお詳しいことが知りたいなら三点方式でググると色々見つかると思います。
で、ソープもパチンコの出玉の換金行為も同じような手法で法の目を潜り抜けることに成功しているわけなんですが、このような行為に対して高市早苗議員がなんと回答しているのかというと、
>産業としての活力を失わせないよう、十分な検討が必要。
と回答しているのです。要は産業としての力を失わせてはいけないと考えているのですね。ここまではいいですよね?
これを踏まえてQ8の回答を見てみると驚くべき内容であることが分かります。
また、児童ポルノ法改正問題に関して、被害者のいない「イラスト」等の創作物であっても、社会風紀を取り締まるべく児童ポルノ法で扱うべきとする議論がありますが、こうした創作物に関しては、そもそもの保護法益が異なる事や、法運用の混乱を招いたり、表現の自由を侵害しかねないといった観点などから同法で扱うべき性質の物ではないと言う意見も多く見受けられます。議員は「イラスト」等の創作物を「児童ポルノ」として扱う事に関して1~3のどちらに近いお考えでしょうか。
3:その他
被害者が実在しないことだし、別の法律によって対応すべきだと思う。
これは驚きですね。イラスト等を規制した場合、「児童に見える表現物」は規制されることになると思いますが、「児童に見える表現物」に携わる産業はどうでもいいということなんでしょうか?しかも被害者が存在しないにも関わらずですよ。
日本の「児童に見える表現物」市場は数百億円とも言われ(エクパットの調査wwでは888億円www)パチンコ業界に遠く及ばないまでも、日本にとっても無視できない数字だと思うのですが、Q6の回答では産業のことを考えていた高市議員はなぜ表現物の話になると途端に思考が変わってしまうのでしょう。青少年ネット規制法の時もそうでしたが、児童という概念(実在かどうかは関係ないし、実物と異なる児童であっても関係ない)に関わると途端に思考が低下してしまいます。その理由は、エセル・クエール氏のような「ポルノが性犯罪を助長する」と考えているか、
創作物は理論で性的虐待は実践か?
Fair is foul, and foul is fair?
>しかしその裏側に感じ取られるものは、「汚い」ものを排除し、「きれい」なものと一体になろうとする潔癖性・不寛容性であって、そこが自由思想とは相容れないものがあるために、自由主義的なものの考え方をする人は、規制推進に賛成し得ないのです。
Civilliberties氏が仰るように「汚い」ものを排除して、「きれい」なものと一体になろうとする思想なのではないでしょうか?しかしパチンコの換金行為だって汚いんじゃないの?という意見もあるでしょう。だから寛容性がたりないのでしょう。つまり自分の視点で物事を判断しているからこのような回答になるんだと思います。ということでやっぱり高市議員は信用できないということです。
【関連サイト】
「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A
ファイル共有で逮捕者
Share、eMule、Winny改良版で逮捕者
ここ最近ファイル共有ソフトでの逮捕者が急増していますね。今回も逮捕が続けて2件起きたわけですが、前者はeMuleからずっと捜査されていたようです。後者はShareというファイル共有ソフトで初摘発のようです。ま、なんにしても逮捕できるということは児童ポルノ法案が正常に運用されていることの証でもあるのですけど、この調子で単純所持にまで範囲を拡大したら一体どうなるんでしょうね。
ちょっと危惧されるのが前者のゲームソフト製作会社に勤めているという人。性を扱う業界というのは日本では性の文化があまり公に扱われていないこともあって、かなり偏見の目があったりするわけなんですが、(ゲームやアニメだとそれとは別の理由も加わってさらに)これでゲームの製作者なんかが捕まったりしてしまうと「やっぱりそういう人間の集まりなんだ」と一律に扱われてしまいかねません。(犯罪者がオタクという報道と同じですね)それが法律の改正の根拠になっちゃったりするわけです。これで単純所持逮捕にまで拡大してしまうと余計その動きが活発化するでしょう。そのような人達がうじゃうじゃいるのは問題だとして(理論はエセル・クエール博士におまかせ!)規制を訴える根拠にもなってきます。その結果業界は衰退するという筋書きですね。ただでさえユーザーの反応が厳しいことになってるのに規制する方向になってしまったら・・・(現にマズイ方向にいってるんですけどね)
ところで、前回作田明氏をとりあげた産経は今度は園田寿氏をとりあげて記事を書いています。
産経新聞
氾濫する児童ポルノ 規制強化には賛否両論も
その園田寿氏の児童ポルノ法案の見解
「虐待防止」を理由にした
表現への過剰介入防げ
これこそ「正論」なのではないかと思いますね。
ところでこのお二方って産経に度々登場していたのですね。
産経新聞
「作田 明」のニュース検索結果
「園田寿」のニュース検索結果
児童買春、ポルノ法の危険性 |
2009/02/10(火) 03:45
奥村徹弁護士の見解
児童ポルノ改正案まとめる
改正案がまとまったという話だったようですが、どうやらまだまとまっていないみたいですね。今のところ、新旧対照表(未定稿)の新のほうを参考にしてくださいとのことです。ということは取得者に関しては第九条(児童の年齢の知情)は、取得については今の所適用されないということでよろしいのですかね?
児童買春・児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部改正案骨子 新旧対照表(未定稿)(PDF注意)から以下抜粋
(児童の年齢の知情)
第九条 児童を使用する者は、児童の年齢を知らないことを理由として、第五条、第六条、第七条第二項から第七項まで及び前条の規定による処罰を免れることができない。ただし、過失がないときは、この限りでない。
(児童性行為等姿態描写物取得、提供等)
第七条 みだりに、児童性行為等姿態描写物を有償で又は反復して取得した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。みだりに、電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を有償で又は反復して取得した者も、同様とする。
でもこれは取得者に限った話で提供者は第九条が適用されるわけなんですが、だとすると以下のような事件の場合は一方的に業者側が悪いということになってしまいますね。
産経新聞
わいせつ撮影、応募は16歳少女 雑誌カメラマンを逮捕 警視庁
「ちゃんと調べないからこういうことになるんだ」という意見もあったりしますが、このような場合はどうしようもないわけで。第九条があるから問答無用で罪を被るわけです。なんだかそれもおかしな話ですね。
ちなみに与党案の単純所持だと第九条が適用されますので、所持してる方はまとめて逮捕されます。知らなかったでは済まないってことです。
話は戻って民主党案ですが、3年ごとに改正するの項目は未定になっていることから今後の動きが注目されます。
産経新聞
【正論】犯罪心理学者、聖学院大学客員教授・作田明 小児ポルノ規制で法改正を(sabaさんから情報を頂きました。sabaさんありがとうございました。)
この記事に関して的確に指摘されている方がいらっしゃったのでご紹介します。
Fenestrate Halfpace
正論ときどきトンデモ
2つ目に関しては私が考えてることと全く同じだったのでちょっとビックリしたのですが、まあこれもマスコミがよくやる常套手段のひとつですね。え?いつからそんな話になったの?ってな感じで(笑)
で、1つ目の指摘なんですが、これを読むといかに研究結果を利用したあげく解釈を捻じ曲げて記事を書いているかが良く分かりますね。利用できるものは利用しろっていう天の声が聞こえてくるようです。けど規制推進派の小児性愛者に対する感情って残念だけどこんな調子なんですよね。
子どもへの性的虐待
森田 ゆり (著)
この人はユニセフの準児童ポルノキャンペーンの呼びかけ人の一人なんですが、この本を読む限り小児性愛者に関して憎悪にも似た感情を抱いています。(第3章「小児性愛」という欺瞞より)ただその対象が精神障害の小児性愛者のことを指しているのか、性的嗜好のことを指しているのか分かりませんが、準児童ポルノキャンペーンの呼びかけ人(PDF注意)をやっていたぐらいですからどちらに対しても仰っているんでしょう。
それにしてもやっぱり彼女らの主張する言説ってエセル・クエール博士の「ポルノは性犯罪を助長する」なんですね。いや正確には「児童に見える創作物が小児性愛者を作りだすもととなってその人が犯罪を引き起こす」ってことですね。つまり創作物は病気(しかしこの病気という概念は規制反対派と推進派では意味が大きく異なってくる)を引き起こすウイルスの役目を担っているということなんでしょう。創作物は害にしかならないってことなんですね。
【関連記事】
Fenestrate Halfpace
また日本ユニセフか
理想という名の妄執
証拠を見つけてから仰って
妄想を前提にするな
みやきち日記
小児性愛について
性的倒錯(Wikipedia)
パラフィリア(性嗜好異常) Paraphilia
DSM-IV Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders-IV
児童性的虐待(Wikipedia)
チャイルド・マレスター(Wikipedia)
ところで第9章発見と隠蔽の歴史は繰り返される―「女性の人権」から「蘇った記憶論争」では偽りの記憶派?の人に対してこれまた第3章で見せたような嫌悪感をあからさまに見せるのですが、パターナリズム(笑)の人っていうのはいつもこんな感じなんですかね?
王様を欲しがったカエル
紙屋研究所の歪んだ性愛観(9)
>ところが厄介なことに、精神病に罹患した女性がどの程度の性的暴力を受けたのかは、客観的な物証なり証言がないと判断できません。理由は彼女たちが往々にして性的虐待をねつ造するからです。これは、統合失調症、鬱病のほぼ基本的な病態である被害妄想が引き起こす現象です。
たとえば、或る重度の統合失調症を患った女性は、彼女の家族から依頼を受けて精神病院に(彼女を)移送するためドライバーが室内に侵入した途端に「ぎゃーっ! 犯されるっ!」と叫んで大暴れしてしまいました。これで性的虐待が1カウントになります。本人的には、確かに虐待を受けているわけです。男性に対して極度の被害妄想を抱いている女性であれば、男性が自分に近寄ってきただけで「危害を加えるに違いない」と思うのは当然です。しかし、客観的に見た場合、これは虐待ではありません。
2つめにありがちなのは、「過去の不快な記憶から、性的虐待っぽいものを選択して性的虐待をねつ造してしまう」というもので、これは(3)で説明した、鬱病、統合失調症の特徴の1つである「嫌なことばかり思い出してしまう」という症状と、被害妄想が結びついて起こります。
たとえば、子供の頃に知らないおじさんに声をかけられたのが怖かった、という記憶があったとしましょう。脳が正常に作動している場合は、それは「過去の出来事に過ぎない」と、感情とは切り離して客観的に思い出すことが可能です。しかし、脳に異常が生じた結果として(精神的な、あるいはもっと正確に脳神経的な)苦痛を被っている場合、そのように考えることは困難です。
これも(3)で説明したとおり、彼らの大半は「今、私がこのように苦しいのは、××が悪いせいだ」と「原因探し」、もしくは「悪者探し」をするようになります。この「××」が前世の因縁とか霊的な某になればオカルト系、社会構造が悪いと考えれば社会改革系……と色んな派閥に分かれていくわけですが、比較的女性に目立つ(男性に少ないというわけではありません。念のため)のが性愛系で、「レイプされたからPTSDになった」とか「彼氏に手酷い扱いを受けたから鬱病になった」などと言い出します。もちろん、戦争や大災害など生死の境をさまようような体験をした場合は例外(これはPTSDになることが分かっている)ですが、たいていの主張は虚偽です。精神病の発症が過去のネガティブな記憶を蘇らせているのに、本人達は「原因探し」に躍起になった結果として、「××という事件のせいで、今の私が辛い目に遭っている」と時間軸の逆転をやってしまうわけです。
このエントリーの最後に鳥山さんは
>精神病患者は自身の被害妄想を許容してくれる人間に依存するようになるので、APPやエクパットなど「ポルノは犯罪を助長する」と主張するグループと頭の病人が共依存関係になり、規制を訴えるようになります。
と締めくくっていらっしゃいますが、ほんとに仰るとおりですね。森田ゆり氏がこれを利用してるのか、それとも本当に分からないのか実際の所どうなのか分かりませんが、小児性愛者(人格障害者)は狡猾だと認識しておきながらその狡猾な小児性愛者(人格障害者)の発言をいちいち真にうけてホイホイと独自の都合のいい理論を組み立てているエセル・クエール氏の理論に同調しているのは本当に理解不能です。
紙屋研究所の歪んだ性愛観(7)
>じゃあ、本物の性犯罪者は何を考えているのか? その答えは、ずっと前に書いたように「責任転嫁」のネタ探しをやってるんですね。何故なら犯人の大半が人格障害者だから。実はつい1ヶ月ほど前にテレビで性犯罪者の特集をやっていたんですけど、ここに出演した痴漢の常習犯なんかは、分かり易く自分の価値基準について説明していました。
まず、この性犯罪者が電車で痴漢を思い立った時に考えるのは「これは悪いことだ。でも、人を殺すわけじゃない。だから、痴漢をしても大丈夫だろう」というものです。次に痴漢を止めない理由として「痴漢をした女性の中には、嫌がらなかった子も2~3人はいた(ので、痴漢をしても嫌がらないかもしれないし、嫌がるかどうかは相手次第だ)」という理屈をひねり出してきます。
作田明氏も同じように、
>また小児ポルノなどの規制はさらに進めなければならない。小児ポルノについては所持も含めて処罰するように法律を改める必要があるだろう。アニメや漫画なども含め小児性愛者をふやしたり刺激したりする可能性のある媒体を厳しく制限することが急務となっていると思われる。
やっぱり犯罪者(人格障害者)の言ってることを真に受けてるエセル・クエール氏の言説を信じてますね。というか作田明氏の場合はDSM-IV-TRを利用している時点でさらに悪質ですね。
ところで作田明氏の勤めている聖学院大学ってsabaさんの情報によりますと、おなじみキリスト教だったようです。まあ学校ってけっこう宗教多いんですけど、こうも重なるとねぇ。ちなみにもうひとりの森田氏の学校もキリストだったような・・・
東京工業大学(Wikipedia)
どうやら違ったようですね。
森田明彦『白遊日記』
ルイ君のSaveChildrenCommunityをご紹介します
>このルイ君運営のSaveChildrenCommunity。
参加者が2万人という、子どもの権利関係のコミュニティとしては史上空前の規模。
いまは、子どもの人身売買を描いた映画「闇の子どもたち」を全国上映を実現させようというキャンペーンを展開中である。
オイオイ、頼むから児童ポルノを広めるのはやめてくれ。というかやめて下さい。お願いします。
話は戻って鳥山さんの「紙屋研究所の歪んだ性愛観」シリーズですが、ラディカルフェミニストのAPP研の理論は性行為にはまず射精ありきだと言うことで、はじめて成り立つ理論だということが分かりました。
王様を欲しがったカエル
紙屋研究所の歪んだ性愛観(8)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(9)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(10)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(11)
該当記事は10と11に書いてありますが話の流れは全てつながっておりますのでできれば8からお読み下さい。
とりあえずこれ読んだ私の感想は「APPって男のバカにしてんのか?」ってことです。これじゃ同調しろというほうが無理です。どう考えても失礼でしょう。これが妄想の世界で勝手にやってくれるなら話は別ですけど、これで法律を変えようとしているのだからタチが悪いです。ところで射精ありきっていう理論は考えてみたらガス抜き論と同じなんですね。だからガスぬき論を主張すればするだけAPP研の理論が正しいことになってしまいます。ここは注意していかなくてはいけませんね。
(森田ゆりの書籍に関しては今現在手元に無いので引用できない状態で話をまとめてしまっています。さらに私自身が一通り流し読みをしただけなので内容と違っているところもあるかもしれません。
そのあたりはちゃんと内容を把握して誤解があれば後々ブログに書いていこうと思います。あと今回あまり文章がまとまっていなくて申し訳ないです。おかしな部分や不快な部分があれば遠慮なくご指摘下さいませ)
続きを読む »
児童ポルノ改正案まとめる
改正案がまとまったという話だったようですが、どうやらまだまとまっていないみたいですね。今のところ、新旧対照表(未定稿)の新のほうを参考にしてくださいとのことです。ということは取得者に関しては第九条(児童の年齢の知情)は、取得については今の所適用されないということでよろしいのですかね?
児童買春・児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部改正案骨子 新旧対照表(未定稿)(PDF注意)から以下抜粋
(児童の年齢の知情)
第九条 児童を使用する者は、児童の年齢を知らないことを理由として、第五条、第六条、第七条第二項から第七項まで及び前条の規定による処罰を免れることができない。ただし、過失がないときは、この限りでない。
(児童性行為等姿態描写物取得、提供等)
第七条 みだりに、児童性行為等姿態描写物を有償で又は反復して取得した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。みだりに、電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を有償で又は反復して取得した者も、同様とする。
でもこれは取得者に限った話で提供者は第九条が適用されるわけなんですが、だとすると以下のような事件の場合は一方的に業者側が悪いということになってしまいますね。
産経新聞
わいせつ撮影、応募は16歳少女 雑誌カメラマンを逮捕 警視庁
「ちゃんと調べないからこういうことになるんだ」という意見もあったりしますが、このような場合はどうしようもないわけで。第九条があるから問答無用で罪を被るわけです。なんだかそれもおかしな話ですね。
ちなみに与党案の単純所持だと第九条が適用されますので、所持してる方はまとめて逮捕されます。知らなかったでは済まないってことです。
話は戻って民主党案ですが、3年ごとに改正するの項目は未定になっていることから今後の動きが注目されます。
産経新聞
【正論】犯罪心理学者、聖学院大学客員教授・作田明 小児ポルノ規制で法改正を(sabaさんから情報を頂きました。sabaさんありがとうございました。)
この記事に関して的確に指摘されている方がいらっしゃったのでご紹介します。
Fenestrate Halfpace
正論ときどきトンデモ
2つ目に関しては私が考えてることと全く同じだったのでちょっとビックリしたのですが、まあこれもマスコミがよくやる常套手段のひとつですね。え?いつからそんな話になったの?ってな感じで(笑)
で、1つ目の指摘なんですが、これを読むといかに研究結果を利用したあげく解釈を捻じ曲げて記事を書いているかが良く分かりますね。利用できるものは利用しろっていう天の声が聞こえてくるようです。けど規制推進派の小児性愛者に対する感情って残念だけどこんな調子なんですよね。
子どもへの性的虐待
森田 ゆり (著)
この人はユニセフの準児童ポルノキャンペーンの呼びかけ人の一人なんですが、この本を読む限り小児性愛者に関して憎悪にも似た感情を抱いています。(第3章「小児性愛」という欺瞞より)ただその対象が精神障害の小児性愛者のことを指しているのか、性的嗜好のことを指しているのか分かりませんが、準児童ポルノキャンペーンの呼びかけ人(PDF注意)をやっていたぐらいですからどちらに対しても仰っているんでしょう。
それにしてもやっぱり彼女らの主張する言説ってエセル・クエール博士の「ポルノは性犯罪を助長する」なんですね。いや正確には「児童に見える創作物が小児性愛者を作りだすもととなってその人が犯罪を引き起こす」ってことですね。つまり創作物は病気(しかしこの病気という概念は規制反対派と推進派では意味が大きく異なってくる)を引き起こすウイルスの役目を担っているということなんでしょう。創作物は害にしかならないってことなんですね。
【関連記事】
Fenestrate Halfpace
また日本ユニセフか
理想という名の妄執
証拠を見つけてから仰って
妄想を前提にするな
みやきち日記
小児性愛について
性的倒錯(Wikipedia)
パラフィリア(性嗜好異常) Paraphilia
DSM-IV Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders-IV
児童性的虐待(Wikipedia)
チャイルド・マレスター(Wikipedia)
ところで第9章発見と隠蔽の歴史は繰り返される―「女性の人権」から「蘇った記憶論争」では偽りの記憶派?の人に対してこれまた第3章で見せたような嫌悪感をあからさまに見せるのですが、パターナリズム(笑)の人っていうのはいつもこんな感じなんですかね?
王様を欲しがったカエル
紙屋研究所の歪んだ性愛観(9)
>ところが厄介なことに、精神病に罹患した女性がどの程度の性的暴力を受けたのかは、客観的な物証なり証言がないと判断できません。理由は彼女たちが往々にして性的虐待をねつ造するからです。これは、統合失調症、鬱病のほぼ基本的な病態である被害妄想が引き起こす現象です。
たとえば、或る重度の統合失調症を患った女性は、彼女の家族から依頼を受けて精神病院に(彼女を)移送するためドライバーが室内に侵入した途端に「ぎゃーっ! 犯されるっ!」と叫んで大暴れしてしまいました。これで性的虐待が1カウントになります。本人的には、確かに虐待を受けているわけです。男性に対して極度の被害妄想を抱いている女性であれば、男性が自分に近寄ってきただけで「危害を加えるに違いない」と思うのは当然です。しかし、客観的に見た場合、これは虐待ではありません。
2つめにありがちなのは、「過去の不快な記憶から、性的虐待っぽいものを選択して性的虐待をねつ造してしまう」というもので、これは(3)で説明した、鬱病、統合失調症の特徴の1つである「嫌なことばかり思い出してしまう」という症状と、被害妄想が結びついて起こります。
たとえば、子供の頃に知らないおじさんに声をかけられたのが怖かった、という記憶があったとしましょう。脳が正常に作動している場合は、それは「過去の出来事に過ぎない」と、感情とは切り離して客観的に思い出すことが可能です。しかし、脳に異常が生じた結果として(精神的な、あるいはもっと正確に脳神経的な)苦痛を被っている場合、そのように考えることは困難です。
これも(3)で説明したとおり、彼らの大半は「今、私がこのように苦しいのは、××が悪いせいだ」と「原因探し」、もしくは「悪者探し」をするようになります。この「××」が前世の因縁とか霊的な某になればオカルト系、社会構造が悪いと考えれば社会改革系……と色んな派閥に分かれていくわけですが、比較的女性に目立つ(男性に少ないというわけではありません。念のため)のが性愛系で、「レイプされたからPTSDになった」とか「彼氏に手酷い扱いを受けたから鬱病になった」などと言い出します。もちろん、戦争や大災害など生死の境をさまようような体験をした場合は例外(これはPTSDになることが分かっている)ですが、たいていの主張は虚偽です。精神病の発症が過去のネガティブな記憶を蘇らせているのに、本人達は「原因探し」に躍起になった結果として、「××という事件のせいで、今の私が辛い目に遭っている」と時間軸の逆転をやってしまうわけです。
このエントリーの最後に鳥山さんは
>精神病患者は自身の被害妄想を許容してくれる人間に依存するようになるので、APPやエクパットなど「ポルノは犯罪を助長する」と主張するグループと頭の病人が共依存関係になり、規制を訴えるようになります。
と締めくくっていらっしゃいますが、ほんとに仰るとおりですね。森田ゆり氏がこれを利用してるのか、それとも本当に分からないのか実際の所どうなのか分かりませんが、小児性愛者(人格障害者)は狡猾だと認識しておきながらその狡猾な小児性愛者(人格障害者)の発言をいちいち真にうけてホイホイと独自の都合のいい理論を組み立てているエセル・クエール氏の理論に同調しているのは本当に理解不能です。
紙屋研究所の歪んだ性愛観(7)
>じゃあ、本物の性犯罪者は何を考えているのか? その答えは、ずっと前に書いたように「責任転嫁」のネタ探しをやってるんですね。何故なら犯人の大半が人格障害者だから。実はつい1ヶ月ほど前にテレビで性犯罪者の特集をやっていたんですけど、ここに出演した痴漢の常習犯なんかは、分かり易く自分の価値基準について説明していました。
まず、この性犯罪者が電車で痴漢を思い立った時に考えるのは「これは悪いことだ。でも、人を殺すわけじゃない。だから、痴漢をしても大丈夫だろう」というものです。次に痴漢を止めない理由として「痴漢をした女性の中には、嫌がらなかった子も2~3人はいた(ので、痴漢をしても嫌がらないかもしれないし、嫌がるかどうかは相手次第だ)」という理屈をひねり出してきます。
作田明氏も同じように、
>また小児ポルノなどの規制はさらに進めなければならない。小児ポルノについては所持も含めて処罰するように法律を改める必要があるだろう。アニメや漫画なども含め小児性愛者をふやしたり刺激したりする可能性のある媒体を厳しく制限することが急務となっていると思われる。
やっぱり犯罪者(人格障害者)の言ってることを真に受けてるエセル・クエール氏の言説を信じてますね。というか作田明氏の場合はDSM-IV-TRを利用している時点でさらに悪質ですね。
ところで作田明氏の勤めている聖学院大学ってsabaさんの情報によりますと、おなじみキリスト教だったようです。まあ学校ってけっこう宗教多いんですけど、こうも重なるとねぇ。ちなみにもうひとりの森田氏の学校もキリストだったような・・・
東京工業大学(Wikipedia)
どうやら違ったようですね。
森田明彦『白遊日記』
ルイ君のSaveChildrenCommunityをご紹介します
>このルイ君運営のSaveChildrenCommunity。
参加者が2万人という、子どもの権利関係のコミュニティとしては史上空前の規模。
いまは、子どもの人身売買を描いた映画「闇の子どもたち」を全国上映を実現させようというキャンペーンを展開中である。
オイオイ、頼むから児童ポルノを広めるのはやめてくれ。というかやめて下さい。お願いします。
話は戻って鳥山さんの「紙屋研究所の歪んだ性愛観」シリーズですが、ラディカルフェミニストのAPP研の理論は性行為にはまず射精ありきだと言うことで、はじめて成り立つ理論だということが分かりました。
王様を欲しがったカエル
紙屋研究所の歪んだ性愛観(8)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(9)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(10)
紙屋研究所の歪んだ性愛観(11)
該当記事は10と11に書いてありますが話の流れは全てつながっておりますのでできれば8からお読み下さい。
とりあえずこれ読んだ私の感想は「APPって男のバカにしてんのか?」ってことです。これじゃ同調しろというほうが無理です。どう考えても失礼でしょう。これが妄想の世界で勝手にやってくれるなら話は別ですけど、これで法律を変えようとしているのだからタチが悪いです。ところで射精ありきっていう理論は考えてみたらガス抜き論と同じなんですね。だからガスぬき論を主張すればするだけAPP研の理論が正しいことになってしまいます。ここは注意していかなくてはいけませんね。
(森田ゆりの書籍に関しては今現在手元に無いので引用できない状態で話をまとめてしまっています。さらに私自身が一通り流し読みをしただけなので内容と違っているところもあるかもしれません。
そのあたりはちゃんと内容を把握して誤解があれば後々ブログに書いていこうと思います。あと今回あまり文章がまとまっていなくて申し訳ないです。おかしな部分や不快な部分があれば遠慮なくご指摘下さいませ)
続きを読む »
最近更新が停滞気味になってしまって本当に申しわけありません。
理由は、リアルな生活のほうで色々ありまして、っというか前から存在していた問題(いや問題というべきではないんだけど、どう言ったらいいんだろう?)がここにきて大きく膨らんできてしまったというべきか、まあそんな感じです。以前やってた仕事を辞めてしまったのもこの問題があったりするのですが・・・ いやそれは言っちゃいけませんよね。
少なくとも2月いっぱいまではこのような状態になってしまいますが、その間でもちょこちょこ更新はしていこうと思っています。皆様のご期待に満足に答えることはできませんが、それでもよろしければ今後ともお付き合い下されば幸いです。あとこのような状態でもコメントは必ず返信させていただきますので、どうぞお気軽に書き込んで下さいませ。
理由は、リアルな生活のほうで色々ありまして、っというか前から存在していた問題(いや問題というべきではないんだけど、どう言ったらいいんだろう?)がここにきて大きく膨らんできてしまったというべきか、まあそんな感じです。以前やってた仕事を辞めてしまったのもこの問題があったりするのですが・・・ いやそれは言っちゃいけませんよね。
少なくとも2月いっぱいまではこのような状態になってしまいますが、その間でもちょこちょこ更新はしていこうと思っています。皆様のご期待に満足に答えることはできませんが、それでもよろしければ今後ともお付き合い下されば幸いです。あとこのような状態でもコメントは必ず返信させていただきますので、どうぞお気軽に書き込んで下さいませ。