fc2ブログ
2009年もそろそろ終わりに近づいてまいりました。皆様にとって2009年はどんな年だったでしょうか?満足のいく時間を過ごされましたでしょうか?

ちなみに私は、ブログをやっと更新かと思ったら31日直前の更新になるくらい今年は色々と手がまわりませんでした。なんとか政治もブログもコンスタンスにやっていきたいのですが、なかなか以前のようにはいかないものです。来年の課題ですね。

本日は今年最後の更新ということで、今までエントリーで取り上げたかったけど時間の都合で取り上げることができなかったニュースを一気にご紹介させて頂こうと思っています。

あ、でも先にこのニュースだけは言わせて頂きたい!

毎日新聞
クローズアップ2009:児童ポルノ 画像バーチャル化「日本は生産・輸出国」

この記事のポイントは言うまでもないことですが、日本の架空の創作物に対して言及する目的で海外の実在の児童の虐待物を利用している点にあります。


>規制に対しては「芸術的表現への検閲が強まる」「画像を見ることで実際の虐待が減っている」との主張もある。だが各国の法執行機関などが持ち寄ったデータでは、起訴された画像所有者の約4割が実際の性的虐待に関与し、約15%が試みようとしている。画像を見ることと性的虐待には因果関係があると言える。(←実在の児童の虐待物)

>コンピューターや漫画などバーチャル(疑似的)な画像の規制も課題だ。国際的には児童ポルノや虐待の定義を広げる流れにある。日本は世界的にみてバーチャルな児童ポルノの生産・輸出国で、まねようとする国も出てきている。無視できない現実だ。(←架空の創作物)


これにより文章中にある矛盾が発生することになります。そう、前者の「因果関係」は実在の児童のことに対して言及しているので、後者に書かれてある架空の創作物の生産国である日本のモノマネを外国がしようがしよまいが性的虐待は起こらないことになるんですよ。新聞記者さんの言ってることが正しいのであれば!言ってること分かります?新聞記者さん?

あとよく読んでみたら「15%が試みようとしている」ってなんなんですかね?ひょっとして起訴されたのって「試みようとした」からなんじゃないんですか?もしそうなら児童性的虐待を実際に行った犯罪者の中に、実在児童ポルノ画像をいくらか所持しているものが極一部いることを実際に見た、或いは「口頭」にて聞いたことを真に受けてしまった日本ユニセフの大助っ人様であるエセル・クエール博士の説そのものなんじゃないですかね?つまりこれは順序が逆ってことと別件をうまくつなぎ合わせているだけなんじゃないでしょうかと。

ちなみに虐待の犯罪起こしたものが仮に所持していたとしても、全然因果関係なんか証明されないどころか、創作物を見ることによって犯罪者に変身するから規制をしようなんていう根拠にもなりませんので。これは説明しなくても分かりますよね?


ってことで前置きが長くなっちゃいましたが、今まで私が時間的な都合で取り上げられなかったニュースを以下ご紹介させて頂きます。


【著作権関連】

ITmediaNews
改正著作権法が成立 「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」へ
ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる (1/2)

Internet Watch
DL違法化でファイル共有ソフトやめる? ACCSらが利用者意識調査
“3ストライク法”検討すべき、Share一斉摘発で権利者団体が主張

CNET Japan
「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
権利を主張する内容としてはすごくまともだと私は思いますね。

産経新聞
情報通信行政を統合 政府、新省の創設検討


【児童ポルノ関連】

共同通信
人身取引防止へ「行動計画」決定 児童ポルノでチーム設置

国家公安委員会委員長記者会見要旨

問  昨日の話になって恐縮なんですけれども、昨日の公安委員会の中で児童ポルノのことをちょっと触れられたと会見の中で仰られておりましたが、どんなお話でしょうか。

答(中井洽国家公安委員長)  これは、今度、犯罪対策閣僚会議が開かれる予定になっております。この場で、私から児童ポルノ対策の各省間の取締り促進の会議を作ってほしいといったことを提言しようということを公安委員会に了解を求めたところでございます。公安委員会の中で、児童ポルノというけれども年齢はいくつまでだとか、そういう話がございまして、私の方から去年、選挙前の国会における各党間の取組みの違い、そして話し合いの状況、これらを報告いたしたところでございます。


TELEFONO ARCOBALENO最新報告
テレフォノ・アルコバレーノによる国別児童ポルノサイト数調査の最新報告です。

Internet Watch
児童ポルノの通信ブロッキング、民間協議会で法的側面の検討開始


【APP関連】(天皇=レイプ権を主張する団体)

英Guardian紙コラム「レイプゲームはアートではない。過激なポルノだ」

These videogames are not art. They are extreme pornography(英文)
These videogames are not art. They are extreme pornography(和訳)
このようなテレビゲームは芸術ではない。究極のポルノだ
(今日の覚書、集めてみました)
和訳されています。本当にごくろうさまです。ありがたく使わせて頂きましょう。

Do violent computer games turn us into killers?(英文)
Euality NowのJacqueline Hunt氏がコラムを書いたキッカケになったMark Kermode氏の記事です。


Запретная Зона
APP関係者(?)がWikipediaで大暴れ、火達磨にm9(^Д^)
天皇=レイプ権の火消しに必死なAPPの自作自演のログを保管されていらっしゃるので是非読みましょう。そして爆笑しましょう。


【番外編】

GIGAZINE
ポルノの影響に関する研究、ポルノを見たことがない男性が見つからず頓挫するも別の結果が得られる

エロゲ「忍流」の警告文が気合入りすぎ&作中で二次エロ規制派に喧嘩売ってる件
すごくGJです。正直これでなんらかの力が働くことはないと思うので、他のソフトハウスさんも常日頃の鬱積しているものをこういうところで発散させてほしいですね。これからも応援します!


とりあえずこんなところです。コメントが少なくてごめんね。

しかし今年一年は本当に大変な年でした。というかここ何年かは本当に休まる時がないぐらいの規制ラッシュです。ただ、これだけの規制ラッシュがあっても自分がここまで投げ出さないでこれたのはひとえに応援してくれている皆様のおかげだと思っています。来年は東京都の規制を防ぐという大仕事や参議院選挙というビッグイベントが控えておりますが、私や皆様が最後まであきらめずに個々の力を出し切れば必ずや道は開けるものと確信しております!

今年は皆様、本当にごくろうさまでした。そして応援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。それでは皆様良いお年を!
スポンサーサイト



■こどもの性的な虐待に関するいくつかの誤解を解くことを目的とした資料(グリーントライアングル)
http://www2.gol.com/users/mct/etou2/index.html

■児童買春に関する海外の法律が実際以上に厳しいかのように紹介している例(グリーントライアングル)
http://www2.gol.com/users/mct/FILE1080345613.pdf

■「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
http://kgsk.nobody.jp/index.html

■CRS Report for Congress
「猥褻」、「児童ポルノ」、および「下品な表現」をめぐる論議:最近の展開と懸案事項(米国)
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-crsreport-childpornography.pdf

■「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」最終とりまとめ(案)への意見(MIAU)
http://miau.jp/imgdir/miau20081217.pdf
総務省のこちらの意見に対するパブリックコメントとなっています。
続きを読む »
通ほりすがりさんからの情報です。コメントを引用させて頂きます。

引用開始

森田明彦先生のブログが凄いことに
「マイノリティの文化であるというだけで、すべての文化が等しく尊重されることを権利として求めることはできない」

「私たちがある特定の文化に向き合うときに、その文化を他の文化と平等なものと仮定して向き合うことを権利として要求することは出来るわけですが、その特定の文化が他の文化と対等なものとみなすことを権利として要求することはできません。
そのためには、他の文化と比較して、どの点において、その特定の文化が優れているのか、あるいは対等のものとみなされるべきなのか、説明して理解を得る必要があります」

だそうです。

アーリア人の優越を説いてユダヤ人を虐殺しまくったナチスとどこが違うのかと(w
ttp://fwge1820.spaces.live.com/blog/cns!6F2FFD241EC3D7CB!2332.entry

引用終わり

ヒトラー万歳!wこっちもどうぞ

この文章を見てまず私が思ったことは「男の娘も死あるのみ」ということだった。

とりあえず森田先生は一体どこの国に対して言及されているのか自覚して頂きたいと思いますが、日本での自由権とは『他者の自由(権利)を侵害しない限りにおいて、自由に行動・発言することができる権利』であり、決して文化の優劣等で権利が認められるわけではないのです。

言論・表現の自由と公共の福祉による人権の制限1:個人の自由(権利)と主体的倫理のバランス

基本的人権の限界

もしこれを知りながらこのようなことを訴えたのだとしたら、自由権の権利とは「世論或いは多数派が優れていると判断した権利」となってしまい、先生が法の理を根底から覆そうということになります。ああ、これが森田流人権論ってことなんですね(しかしこの定義と今日の情勢を比較するとあまり違和感を覚えないのはなんでだろうw)

で、当然のことながらコメント欄で指摘があってその質問に出された答えがこれ。


>しかし、子どもや女性を暴力で服従させ、搾取するような内容の(非実在の女性、子どもが登場する)創作物まで美少女キャラクター文化の一部であるという理由で社会的に容認すべきかどうかは、社会法益の観点から議論すべきことと思っています。
しかも、紙媒体が主流であった一昔前と違って、今はデジタル技術の発展によって、想像を絶するほど大量のポルノまがいの創作物がインターネット上を子ども達にもアクセス可能な形で流通しています。
やはり、この問題は、青少年の健全育成という観点から、実在の子どもを対象とした性的搾取を取り締まることを目的とする児童買春児童ポルノ等禁止法ではなくて、新規立法で対応すべきと私は考えています。

http://fwge1820.spaces.live.com/blog/cns!6F2FFD241EC3D7CB!2336.entry

え?社会法益?青少年育成? あのー、前日の文化の優劣とかいう話は一体どこにw
といってたら次の行にありました。

>なお、私はオタク文化についても、それが他者の自由や人権を侵害しない限りにおいて、他のマイノリティ文化と同様な精神的自由は当然認められると思っています。
したがって、自己鑑賞目的であっても、実在の子どもを性的に搾取・虐待しているポルノグラフィーの所持(単純所持)は具体的個人の人権を侵害しているという意味で犯罪であるというのが、私の立場です。

http://fwge1820.spaces.live.com/blog/cns!6F2FFD241EC3D7CB!2336.entry

は?実在の子ども?いやいや昨日は間違いなく創作物の文化のこと言ってたじゃん!(ちなみに単純所持が具体的個人の人権を侵害しているというのは意味が分からない)

ちなみに青少年健全育成が目的で、あなた方の理屈で法的に規制したいのであれば、フィルタリング(又はゾーニング)をすればいいだけの話であって表現自体を禁止する必要はありません。というかできません。(たとえの話であって私はフィルタリングの支持者ではないですよ)したがって表現を禁止したければ「他者の自由権を侵害している」という根拠が必要となるわけですが、あるんですか?

それともそんな根拠は必要なくてやはり「文化の優劣」で決めてしまえばいいとお考えなんでしょうか?うーん。さすがに人権論者は言うことが違うなあ。

しばらくエントリーが続くような気がするので今後も発言に要注目です。

(通ほりすがりさん、情報提供ありがとうございました)


【関連】

森田明彦『自遊日記』
国際化ということ
12月3日付の私の記事に対するsave childrenさんのコメントについて
なぜ、人権の基礎づけを求める必要があるのか?
近代という現象は多様なもので、近代に向かう経路も多様であるということ
児童ポルノ(18)児童ポルノ等禁止法改正に対する私見
児童ポルノ(19)子どもの権利の視点に立つと?
児童ポルノ(20)
追記が二つあります。(2010年1月10日)

日々お世話になっているnazo-さんから貴重な情報を頂きましたので、以下掲載します。


以下引用

本人から「公表OK」とのことで許可をいただいたのでこちらにも報告します。畏友である樽井良和元衆議院議員にパブコメ提出をお願いしたところ、昨日提出したとの連絡をいただきました。また、樽井元議員は都青協の拡大協議で孤軍奮闘していた関口都議とは大学の先輩後輩に当たるそうです。

 5000本以上のゲームをやり込んだことが自慢で「政界一のゲーム通」を自負している樽井元議員は4年前の郵政選挙で落選してから浪人を強いられている状態ですが現職当時より枝野幸男議員や長妻厚労大臣とも親交が深く、クリエイターやファンを脅かす表現規制とは徹底的に闘う立場で活動しています。現在は来年の参院選で比例区の公認獲得を目指して頑張っていますので、応援していただけると有り難いです。参院比例区は「政党名」でなく「個人名」を書こう!

http://www.yattarui.jp/

引用終わり(強調は引用者)


樽井氏は、2005年に「ゲーム・キャラクター・デジタルコンテンツ振興議員連盟」を発足させ、ゲームのエンターテインメントしての地位向上を目指しました。今日(こんにち)のゲームに関するあらゆる環境が以前よりも改善されたのはひとえに樽井氏のおかげと言っても過言ではないでしょう。またデジタルコンテンツ振興議員連盟を発足させた当時、ファミ通からインタビューを受けていました。

たるい良和
OFFICIAL WEB SITE

日本を再び“ゲーム先進国”に(livedoorニュース)
週刊ファミ通7月8日号「独占インタビュー」掲載(いずれも過去の掲載記事から閲覧することができます)

それにしても、東京都の答申素案に懐疑的だった関口太一都議との関係が大学の先輩後輩にあたるというのは本当にビックリでした。世間は狭いです。人間、どこでつながりかあるか本当に分かりませんね。

ということで、樽井氏にパブコメ提出をお願いして下さったnazo-さんに感謝、感謝です!そしてそのお願いを聞いて下さった樽井氏にも感謝、感謝です!お二方、本当にありがとうございました!そしてごくろうさまでした!来年の参議院選は樽井氏を全力で応援しましょう!そして比例区は投票用紙に「政党名」でなく「個人名」を絶対に記入しましょう!

(今回の件で樽井氏に直接感謝のメッセージを送りたいという方は、樽井氏のサイトのホームの一番下を参照するか、又はホーム以外の項目をクリックすると向かって左側に表示されますので、そちらにお送りください)

【関連】

やったるい! たるい良和の『エンターテイメント立国』(樽井良和公式ブログ)

王様を欲しがったカエル
参院選(4)&突撃アポ


追記(2009年12月12日)

「日本をエンタテインメント立国にする!」

樽井氏の思いは今もなお変わらず、又以前よりもその思いは強くなったように感じます。「日本は規制に明け暮れてるおかげで世界に負けてしまった」2年前の演説の内容に心打たれた方も多いのではないでしょうか?

「規制をすればクリエイターの発想は貧弱なものになりかねない!自由な発想無くしてゲームの面白さは生まれない!」

このようなことを堂々と述べられる政治家はそうそういません。それだけゲームを日本一、日本発のエンタテインメントにするとの思いは人一倍強いのです。

「遠慮」と「配慮」という二つの単語があります。

似ているようで違うこの二つの単語はしかし、混同されている一部のクリエイター(又は業界人含め)もいるようです。

最近、規制の動きが社会(あるいは世界)で表面化するようになり、攻撃対象とされてこなかった業界にも相次いで飛び火している状況にあります。業界不況(経済的に)の中で規制による追い討ちをうけ、一部のクリエイターは業界の存続を維持する為、その脅威に対し「配慮」をしました。しかしユーザーはそれを「配慮」と受け取らずに「遠慮」と受け取りました。

思い出して見て下さい。たとえば業界に入る為の作品応募等で持てる力を全部出す勢いで応募しましたか?自分の思いをぶつけましたか?片手間に作品を応募したという方も中にはいらっしゃることでしょう。しかしそれでも作品を創る思いは人一倍あったはずです。そして応募する(作品を作る)際、あなたは「遠慮」したでしょうか?していませんよね?していたらクリエイターなんてなれてはいません。

答えはカンタンで「遠慮」等していたら、他のクリエイター(応募者)に先を越されることは必然だからです。

規制問題でもこれと同じことが言えます。クリエイターの発想を規制されているのに、それに対して「遠慮」等していたら、だんだん表現の場が狭くなって行くことでしょう。

「表現の場が狭くなってもかまわない」というのなら、どうぞご自由に。ただし、これだけは言っておきますが、「エロは無くならない」という考えをいますぐ捨て去って下さい。それは経済不況の中で身にしみて分かっているはずでしょう(これはポルノ業界に限った話ではありません)

樽井氏は、クリエイターの気持ちを理解(或いは代弁)できる数少ない政治家です。発想の自由権を勝ち取る為に樽井氏を応援しませんか?きっと樽井氏は私達の思いに100%応えてくれることでしょう。


追記(2010年1月10日)

樽井良和氏が危機的状況に陥っています。ご支援のほう、よろしくお願い致します。

Gamers' Political-Action Unit(GPU)
元衆議院議員・樽井良和(たるい よしかず)氏を応援します!!!

選挙に行こう
たるい良和氏を7月の参院選で戦えるように民主党に意見を送ってください!。
民主党都議にメール・手紙を送りましょう。


表現の数だけ人生が在る(当ブログ)
樽井良和氏の政界復帰に皆様のお力が必要です。何卒ご協力よろしくお願い致します。
当ブログは樽井良和氏を応援します!



当ブログはたるい良和氏を応援します!
【このパブコメの関連リンク】

チラシの裏(3周目)
都庁の漫画ブチ殺し条例のパブコメの件
パブコメの件

マンガ論争勃発-継続中(β)
東京都青少年問題協議会に行ってきた

関口太一のホームページ
青少年問題協議会

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第201回:東京都青少年問題協議会答申素案に対するパブコメ募集
第202回:東京都青少年問題協議会答申素案に対する提出パブコメ


「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「規制に反対するヲタクは認知障害者だから矯正します」(都青協)

コンテンツ文化研究会
東京都へパブリックコメントを送るよう呼びかけます

選挙に行こう
東京都は青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント募集しています。

Gamers' Political-Action Unit(GPU)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案のパブリックコメント

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
第28期東京都青少年問題協議会答申素案
都条例での規制は「法規制」と同じ!

カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
東京都第28期青少年問題協議会パブコメ募集
「東京都青少年問題協議会」パブコメに、以下送った。

王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)

創作表現は理論で性暴力は実践か?
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について

ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
東京都青少年健全育成条例改正。パブコメ募集中!2次エロピンチ! ―

春川堂
東京都の青少年健全育成条例の改正について

止めろ!規制社会・監視国家ブログ版
東京都がネット検閲&漫画禁止条例を敷く声明を出しました。今すぐ反対コメントをお願いします!

年刊食堂
リアル図書館戦争(57)検閲国家は東京から!?

閑寂な草庵 -kanjaku-
東京都と児童ポルノ

弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】

MiAU
各種パブリックコメント募集のお知らせと、意見提出のお願い


※当ブログの東京都青少年問題協議会関連のエントリーはタイトルのすぐ下にあるカテゴリーの「東京都青少年問題協議会」をクリックするかこちらをクリックして下さい。




第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について


都民意見の募集について
東京都では、上記の答申素案に対するご意見を、広く都民の方から募集します。

2 募集期間
平成21年11月26日(木曜日)~平成21年12月10日(木曜日)

3 提出方法
 ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。

4 意見提出方法及び宛先

* 郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係

* ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛

* 電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
o 件名に「都民意見」と入力してください。
o 電子データファイルの添付は行わないでください。


以下パブコメにかけられる答申素案の内容


答申素案の主なポイント

1 ネット・ケータイに関する青少年の健全育成について

* 青少年にとって安全・安心な携帯電話を、都が推奨する制度を創設すべきである。

* 不健全な行為を意図的に行った青少年の保護者に対し、指導・勧告等を行い、責任の自覚を促すべきである。

* 青少年が使用する携帯電話について、保護者が容易にフィルタリングを解除できないよう手続きを厳格化すべきである。

* フィルタリングから除外されるべきサイト基準について、実態に照らし、青少年が被害に遭わないものにするため、条例への規定や第三者認定機関への要請等を行うべきである。

2 児童を性の対象として取り扱うメディアについて

* 児童ポルノを始め、児童を性の対象として取り扱うメディアの根絶・追放のため、機運の醸成と環境の整備に努めるべきである。

* 国に対し、児童ポルノの「単純所持」の処罰化を強く要望すべきである。

* いわゆる「ジュニアアイドル誌」へ子どもの売り込みを行った保護者に対する指導・勧告の仕組みを検討すべきである。

* 児童を性の対象とする漫画等のうち、著しく悪質な内容のものを、追放の対象として明確化するとともに、「不健全図書」の指定対象に追加すべきである。

* 児童・生徒の性行為を描写した、小・中学生を対象とする「ラブ・コミック」を、レーティング(推奨年齢の表示)の対象とすべきである。

【東京都関連リンク】

コンテンツ文化研究会が「東京都の青少年・治安対策本部青少年課」に対して、要望書を提出

以下解説等
続きを読む »
第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集についてのパブコメ締切日があと3日と迫ってまいりました。皆様はもうご提出されましたでしょうか?

今回の東京都の条例案は旧与党である自公の児童買春・ポルノ法案や同じく自民党の高市案である青少年ネット規制法案と内容が非常に酷似しておりまして、焼き直し案であるとの批判も相次いでおります。今後提出する予定がない方も、一度東京都のパブコメ対象である答申素案に目を通して頂くことを強くオススメさせて頂きます。きっとジョジョのポルナレフのように混乱するか、松田優作のように「なんじゃこりゃあああーー」と叫ばずにはいられないのですから。

第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び
都民意見の募集について



以前からお世話になっているRionさんからトラックバックを頂きましたので、こちらでもご紹介します。

閑寂な草庵 - kanjaku -
東京都と児童ポルノ

Rionさんの指摘というのは簡潔に表現するなら「かゆいところに手が届く」仕様になっていて、なにも事情を知らない人が素朴に疑問に思うところを解決できますし、事情を知ってる人でも改めて気づくところが多いので、素人でも玄人でも一度読まれることを強くオススメします。特に児童を性の対象とするというロジックには頭を悩ませてる方が多いと思うので、是非一読されたし!

ってことで一番重要だと思われるところを抜粋します。


>そして、ここが最大の問題。

子どもを性の対象として取り扱うことが許されないことは当然であるが、我が国では法制度上は許されないこととはされていない。

こんな誰でもわかるような大嘘を、公的機関が堂々と垂れ流すとは、非常に悪質だ。

「子供を性の対象として扱うこと」は、法制度上明らかに禁止されているではないか。

児童ポルノ法のどこをどう読めば、「子供を性の対象として取り扱ってもよい」と書いてあるのか。

刑法176条後段及び177条後段が、13歳未満の者に対するいかなる性的な接触をも絶対的に禁じているにもかかわらず、それでも「子供を性の対象として取り扱うことを禁止していない」とでもいうのだろうか。

各地域の青少年保護育成条例等が、18歳未満の者に対する、淫行や猥褻行為を禁じているのは、子供を性の対象として扱うことの規制ではないのか。


事実誤認も甚だしい。


規制推進派の児童の性の対象として見る風潮のロジックは、Rionさんが解説していらっしゃるので、ここではあえて規制推進派が言う創作物においても児童を性の対象とする風潮が助長されていることが「法的に」悪いことだということにしてみましょう。

実はこれでも創作物が児童を性の対象とする風潮が助長されていることにはならないのです。なぜならば、そのような創作物には「これらの行為を実際に行うと犯罪として罰せられます」等の注意書きがしてあるからです。これって風潮が助長されているとは言いませんよね?

ということで彼らが言うことはデタラメ以外の何者でもないので、自信を持って意見を書きましょう!後ろめたいことなんて全然ないからね。


弁護士山口貴士大いに語る
【パブリックコメント】第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する都民意見【青少年問題協議会の暴走を止めよう】
すごく長いですが、理解を深める為にも一読されることをおすすめします。


保坂展人のどこどこ日記
死刑制度と児童ポルノ禁止法を語り終えて

トークライブの後日談です。どうもお疲れさまでした。

トークライブの詳細を詳しく知りたい方はいつもお世話になっているslpolientさんが詳細を書いて下さっていますので、ご一読下さい。

日々のものごと日記(政治問題中心)
保坂展人トークライブレポートその1
保坂展人トークライブレポートその2

>ここで、日本ユニセフ協会の元広報部長、森田明彦氏が登場。
一応そういう立場の方が来るのはいいことかもしれませんが、なんとなく微妙なところもあるように思います。
しかし、規制派寄りの立場の人から「保守派が児ポ法を利用した」という趣旨の発言が出たのは意外だと感じられました。
「児ポ法」という略称は、ネットスラングだとばかりに思っていたもので…


へぇ~「保守派が児ポ法を利用した」ねぇ。準児童ポルノに一緒になって賛同してたのはどこの誰でしたっけ?

アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同

最近では、性暴力ゲーム騒動で極左のAPPと保守派の山谷えり子が手を組んで規制しようとしている動きに関して森田先生のご見解を是非伺いたいものですなあ。あ、団体が違うとか逃げないでね?ユニセフも賛同してたはずだから(というかグルなんだけどw)

あと議員に対するロビーに保守派に対してロビーは仕掛けてないって胸を張っていえるんですかね?エッチなマンガやエッチなゲームを保守派議員に見せてないって胸を張っていえるかな?

「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
永久保存ですよ!
「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に対する
意見の募集(パブリックコメント)について


意見提出期限
平成21年12月3日(木)17:00(必着)(郵送についても、募集期間内の必着とします。)

意見募集対象
「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)【PDF形式】から抜粋


③ 児童の性的搾取に対する厳正な対応
児童に対する性的搾取について、「ゼロ・トレランス(不寛容)」の観点から対処することとし、児童買春・児童ポルノ事犯に対しては、国外犯規定の適用を含め、児童買春・児童ポルノ禁止法違反等により徹底的に取り締まるとともに、より一層厳正な科刑の実現に努める。また、児童ポルノ等の排除に向けた取組を強化する。(3ページ)

(2)国境を越えた犯罪の取締り

① 外国関係機関との連携強化
ICPO(国際刑事警察機構)を通じて、人身取引被害者の送出国や日本人による児童買春等が行われている疑いのある諸外国の捜査機関との間で人身取引事案及び児童買春・児童ポルノ事案に関する情報交換を必要に応じ実施する。また、人身取引被害者の送出国との間で、二国間の協議等(特に被害者が多い日比領事当局間協議、日タイ領事当局間協議及び日タイ共同タスクフォース)を通じて、人身取引事犯に関係した外国旅券・査証等の情報を交換し、人身取引の防止に向けた対策を講ずる。(4ページ)

② 国際捜査共助の充実化
外国当局が、当該国で児童買春・児童ポルノ事犯等の人身取引事犯に関与した日本人を訴追するに当たり、児童の権利に関する条約選択議定書において規定されている犯罪について我が国で双罰性が認められることも踏まえ、国際礼譲又は刑事共助条約等の関連する国際約束に基づいて我が国に捜査共助を要請してきた場合には、国際捜査共助法等の国内関連法に基づく積極的な共助を実施する。特に、共助件数の多い国との間については、刑事共助に関する条約の締結の可能性について検討する。(4ページ)


個人的に気になる部分は「児童の性的搾取に対する厳正な対応」で、ゼロ・トレランスの観点から日本の児童買春・ポルノ禁止法違反に沿って、徹底的に取り締まるという部分なんですが、日本の児童ポルノの定義は被害者が存在しない部分も多分に含んでいるため、ゼロ・トレランスの観点なんかでやってしまうと、「被害者なき犯罪者」を多量に生み出しかねない危険性をはらんでいます。

更に「外国関係機関との連携強化」「国際捜査共助の充実化」の部分では「刑事共助に関する条約の締結の可能性について検討する」の部分が非常にひっかかりますね。他国の警察と捜査協力としながらも、単純所持や、創作物規制を推進するようにやらかすのではないかと。あちらさんで創作物を規制している国はありますからね。

ちなみにこのパブコメは今日の17時までなので、提出される方はお気をつけ下さい。

参考サイトはこちらの方々です。


無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第200回:「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)に対する提出パブコメ

月よお前が悪いから
内閣府で策定してる明日、3日までパブコメを募集してる『「新たな人身取引対策行動計画(仮称)」(案)』が児童ポルノ法反対運動的にひどいというのでとりあえず、書いてみました。
(コメント欄で教えて頂きました。ありがとうございました)
王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)


以下引用します。

3 提出方法
 ご意見(様式は問いません)と、必要事項(氏名、住所、電話番号)を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。

4 意見提出方法及び宛先
郵送
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課計画調整係
ファクス
03-5388-1217
「青少年課 計画調整係」宛
電子メール
ML-chian04@section.metro.tokyo.jp
件名に「都民意見」と入力してください。
電子データファイルの添付は行わないでください。

 を遵守した上で以下の文章をコピペ、もしくは改編して上記の住所、電話番号、もしくはメールアドレスに送付して下さい。

(本文)

 第28期東京都青少年問題協議会答申素案の全てに反対します。理由は、同協議会の委員に前田雅英氏が含まれているからです。
 前田氏は平成21年2月23日に、中央社会保険医療協議会(中医協)委員を、民主党の不同意で再任されておらず、その原因は足立信也参院議員によると「公益性を保てるかどうか」とされています(医療介護CBニュース)。
 このような人物を、現在も東京都青少年・治安対策本部総合対策部青少年課が重用する理由が分からず、また答申素案の内容は、自民党・公明党が提出した『児童ポルノ禁止法』の改正案に非常に似ているなど、今年の都議会議員選で民主党を多数当選させた都民の意向を明らかに無視しています。
 以上の理由から、答申素案を全て破棄し、民主党多数の都議会の意向に沿った協議会委員の選定、及びに答申素案の作り直しを希望致します。また、このような協議会運営を行った青少年課の責任者は、文字通り責任を問われてしかるべきでしょう。

(本文以上)

引用終わり


都職員と都議員を対立させるのが目的のようです。


以下引用開始

さて、このような内容のパブリック・コメントを送って頂くのが攻勢の第一弾となります。ただ、都合の悪いパブコメはスルーするのが公務員様の常套手段なので、絶対に二枚目のカードを切る必要があります。というか、二枚目のカードを切るために、パブコメの内容を上記のものにしておきたいワケです。

 つまり、パブコメの〆切が終わった段階で、民主党の都議員、及びに国会議員に、東京都の青少年課がやっていることを通告しようって腹づもりなんです。そのために、民主党が中医協委員を不同意にした前田の存在には利用価値があります。

 前田本人は「そもそも、児童ポルノ法に対するスタンスは、自民も民主も違いないですし…そもそも、児童ポルノ法と漫画の問題は別ですから」と及び腰になり始めているらしいですけど、正直言って「知ったことか」と思います。こいつは前にも嘘八百を並べ立てていた経緯がありますから、信用度0%だと思っていいです。

 とにもかくにも、こういう圧力のかけ方をして、都職員と都議員が対立する構造を作らなければ、素案はそのまま「素案」じゃなくなる可能性が高いと思っていて下さい。

 パブコメ終了後に、改めてメールの送付先を一覧にして提示しますので、都民の皆様は、まずは上記のパブコメを提出することをよろしくお願い致します。

引用終わり


鳥山さんにご賛同される方はこちらの(本文)~(本文以上)までの内容を含んだパブコメを是非ともお願い致します。

それからコメント欄でも指摘されていますが、件名には都民でない方が意見を送る場合でも「都民意見」と書いて意見を送って下さい。よろしくお願い致します。
続きを読む »
応援よろしくお願いします!
 
プロフィール
 

mudan

Author:mudan
元販売業のはず。なんの知識もなかったはずだが、なぜか店長をまかされるにまで至る。

とある事情があって業界から引退したはずだったが、本業とは別にその後もこっそりと知人の事業に関わったりしているようだ。

最近は冷却期間をおいたこともあって、また業界に返り咲こうと画策している。

野球が好き。

座右の銘は ”思い立ったが吉日”


どうも個人的なサイトではなくなってきたような気がするので、責任感を持たせる為にプロフィールを今までよりも少しだけ情報公開してみました。

当サイトはリンクフリーです。

YAHOO! ニュース
 
ココロ
 
ブログ内検索
 
ためになるリンク集