ダウンロード違法化 |
2008/10/20(月) 20:34
ITmedia News
iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ
>iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――私的録音録画小委員会が3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。
>iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」が10月20日、3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。
文化庁はこの骨子に沿って報告書案を作り、年内に開く予定の次の小委員会での議論を経た上で最終的な報告書をまとめる方針。ダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案について、来年の通常国会提出を目指す。
「ダウンロード違法化」「iPod課金」セットは断念
文化庁はこれまで、(1)iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型の機器」への補償金課金(iPod課金)と、(2)違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする(ダウンロード違法化)――という2つをセットにした著作権法改正を目指し、小委員会に制度改正案を提出してきた。
だがiPod課金について、電子情報技術産業協会(JEITA)などメーカー側の委員が強く反対し、議論がこう着。「関係者の意見調整を図ったが、妥協点が見いだせなかった」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)ため報告書には両論を併記し、結論は先送りする方向だ。
その一方で、ダウンロード違法化については昨年10月の「中間整理」以来、「違法とすべきという意見が大勢だった」という見解を一貫して示してきた。
委員でIT・音楽ジャーナリストの津田大介さんはダウンロード違法化に強く反対。今回の小委員会でも反対意見を述べていた。パブリックコメントも反対意見が半数以上に上った。
だが権利者側の委員はダウンロード違法化に賛成しており、文化庁の川瀬室長も「事前に非公式に意見を聞いたところ、権利者側は全員一致で賛成。メーカーや消費者団体代表は消極的賛成だった。委員会の大勢として、法改正すべきという方向」と話す。
今回の小委員会では権利者側の委員から、iPod課金とダウンロード違法化問題を切り離し、ダウンロード違法化だけでも先に行ってほしい、という意見も出た。
報告書には「違法録画・録音物のダウンロードは違法とすべきという意見が大勢だった」という中間整理の概要を記載。パブリックコメントの結果や、パブリックコメントを受けて行われた議論の結果なども盛り込んで今後の対策をまとめる。
来年は小委員会ナシ?
小委員会の任期は来年1月に終了するが、今回結論が得られなかった、iPod課金を含む補償金制度についての議論はその後も続けていく方針。川瀬室長は「個人的な意見」と断った上で、任期終了後は新たに小委員会を開かず、非公式な調整の場を設けたほうがいいのでは、と話す。
> 「来年以降どう継続するか、今の時点では案はないが、これまでの議論で論点は出尽くし、合意すべき点は合意でき、課題も整理できた。同じメンバーで『第2次小委員会』を開いて議論してもうまくいかないと個人的には思っている。非公式な利害調整の場を設けるのがいいのでは」(川瀬室長)
GIGAZINE
ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定
津田さんがスレたててます。
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?
小倉弁護士が各党にメールを送りました。
私的ダウンロード行為の違法化について
メールの内容を公開していらっしゃるので引用させて頂きます。
>文化審議会の私的録音録画小委員会において,違法にアップロードされた音声または映像をダウンロードする行為を著作権侵害とする旨の法改正を行うことを決定したとの速報が流れてきました。
そのような法改正がなされた場合,一般市民は,JASRACまたはテレビ局からの証拠保全又は検証物提出命令等により,個人的に使用しているパソコンのハードディスクの中身及び操作ログをがっさりもっていかれた上で,どのような情報をどこから入手したのかを,丸裸にされることになります(「違法にアップロードされているデータ等をダウンロードした疑いがあるとして集められたデータを,JASRACが文科省に引き渡したとしても,JASRACに何ら制裁は加わりません。)。すなわち,政治家やジャーナリストを含めた個人の情報プライバシーは,文科省傘下であるJASRAC及び総務省傘下であるテレビ局の前には,なきに等しいという状況に陥る危険が十分にあります。
また,そもそも,情報を入手する行為自体を著作権侵害とすることは,国民が知る権利を行使すること自体を違法とするものであって,著作権法がその究極目的とする「文化の発展」の妨げとなるものです(この法案が可決した場合,「著作権」を媒介とした,地域による情報分割が可能となります。)。
つきましては,総選挙を前にご多忙のこととは存じますが,○○党として,この問題についてどのような方針をとられるご予定なのか,お聞かせいただければ幸いです。 (ここまで)
以下から津田さんがたてたスレから津田さんが発言したところだけ抜き出してまとめさせて頂きます。
雑談系2
該当板
ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる(yutori)(ニュー速VIP板)
今回たてたスレ
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?←今回はココの津田氏の発言だけを抜き出しました。
次スレ
ダウンロード違法化がほぼ決まったよVIP警察
以下Q&Aです。(その2はこちら)
Q:ダウンロードって何?
A:インターネットから情報をパソコンや携帯電話とかの端末に引っ張ってくること。
引っ張ってきたあと、パソコンとか端末に保存されるのがポイント。
Q:トレントはどうなるんだ?
A:法律が変わったら、BitTorrentで違法なファイルをダウンロードをするのは違法になる。
本来、今回の改正は刑事罰はついてないので落としただけだと「逮捕」されることはないんだけど(未成年の飲酒と同じ)、BTの場合Winnyみたいにファイル転送の中継(アップロード)も行われる構造になってるので、違法なファイルを中継してたら「違法なファイルアップロードしたね」という感じで捕まる可能性はある。(限りなく低いとは思うけど)
でも、後者(アップロード)に関しては現在も厳格に適用したら違法の可能性が高いわけだから形だけの法律ってことかな
Q:Gigazineとかの飛ばし記事だとP2P違法化みたいに書いてるけど着うたとたターゲットなんだよね?
A:今回のターゲットはP2Pと違法着うた。ただ、この改正が審議され始めたときはYouTubeやニコニコなんかもターゲットにしようとしていた。
Q:非親告罪だよね?プログラムに関しては適用除外?目的としては
・スケープゴートを何人か挙げる
・ダウンロードが違法という認識を植え付ける
・さらに強化するための布石
の三つかと思ってるんだけどそれは正しい?
A:非親告罪化については昨年から今年の審議会で見送られた。
プログラムに関しては現時点では適用除外だけど、ゲーム業界がプログラム含めろと強く要望しており、どうなるかは微妙な状況。
スケープゴートについては刑事罰がないので「逮捕」はできない。
「違法なファイルをダウンロードするのは違法です」と広告を打つとかそれくらいしかできない。DLを違法にするという認識を植え付けるということと、さらに強化するための布石というのは、権利者的にはそう思ってる人は多いだろうね。
Q:中継転送がアウトかもって話は昔からよくあるが、そもそもおかしくないかそれ?
WinnyやらのネットワークってのはインターネットというIP網の上に構築されたオーバーレイネットワークに過ぎないわけで、それにおける中継転送ってのは結局の所、インターネット網自体でのパケットリレー(ルーターやらスイッチやら)に相当する物な訳でしょ
前者をアウトとするなら後者もアウト(=ISP違法化?)にしなきゃ道理が合わない
A:BitTorrentの場合Winnyと違って明確にそのダウンロードしてる(ダウンロードしようとしてる)ファイルを送信するので不用意な中継はない。
逆にそのファイルを持っているとわかった場合にはアップロードもしていることになる。
Q:じゃーyoutubeはダウンロード?
IEのキャッシュに保存されるし。
A:今回は違法ファイルのダウンロードは違法になるけど、違法ファイルをストリーミングで見るのは違法じゃない。YouTubeは厳密にいえば動画データをブラウザのキャッシュフォルダに保存してるからダウンロードなんだけど、文化庁的にはあれはストリーミングという解釈(キャッシュファイルについてはセーフ)みたいなので、法改正後もYouTube見るのは問題ない。ただし、ツール使って「そのファイルが違法にあげられてると知った状態で」ダウンロードしたら違法になる(でも刑事罰はないから逮捕はされない)。
ややこしいね。
Q:それが違法になるんだったらネット終了じゃないのか?
A:うん。普通に違法化したらネット終了なので、「情を知って」という条件(知らないでダウンロードした場合はセーフ)が付いて、刑事罰もなく、さらにストリーミングならセーフで、音楽と動画に限る(写真とかブログのテキストとかはセーフ)というマイルドな感じになってる。ただ、数年後どうなるかはまだわからない。
Q:津田、とりあえずこれはザル法なの?
あとフェアユースとかはどうなったの?
A:一言で言ってザル法。「違法ファイルをDLすることが違法になります」と権利者がプロパガンダできるくらいの効果しかない。ただ、それでもよく知らない一般層にはそれなりの萎縮効果はあるだろうし、そのあたりは権利者もわかってやってる。
Q:どうやってP2P使用してるか確認すんの?
A:そこは結構問題で、本気で調べようとしたら個人的に使ってるパソコンのHDDの中身とかを押収するか、ISPの通信内容傍受するとかそういう強引な手法を取らざるを得なくなる。そんなこといきなりできるわけないからそういう意味でもあんま意味ないよねっていう。アップロードだったら個人の特定も簡単なんだけど。
Q:ゲームのロムはどうなるの?
A:ゲームのプログラムを含めるかどうかは文化庁の法制小委員会ってところで今議論してる。来年の改正に含まれるかどうかは微妙な状況。もしかしたら含まれるかもしれないし、含まれないかもしれない。空気的には少なくとも今年は含まれないんじゃないか的な感じ。
Q:トレントができなくなります
ダウンロードしただけで逮捕の対象
A:BitTorrentは、違法なファイル交換にも使われてるけど合法コンテンツの配信にも利用されていたりもするので、「情を知って」ということを証明するのがほかのP2Pソフトより難しいかも。いずれにせよTorrent入れただけで逮捕とかそういうことはない。
Q:デモ企画して
A:永田町でのデモって人を集められたら結構効果あるみたいだよ。政治家の人たちはなんだかんだいってその先に票があるから、驚異にはなるみたい。
Q:要するに「違法ですよ!」って公式に言えるってだけの法律?
A:ご名答。
Q:でも、後者(アップロード)に関しては現在も厳格に適用したら違法の可能性が高いわけだから形だけの法律ってことかな
A:違法ファイルのアップロードについては今でも著作権侵害では世界でにトップクラスに重い刑事罰が付いているし、何人も逮捕者が出てる。
Q:DL違法化するまえにうpしてる奴をバンバン捕まえていけばいいのに。
A:俺もそう思うよ。
Q:それはUP違法な現状と変わらなくない?
あと、ようつべもニコニコもストリーミングでもないしキャッシュにDLしてるじゃない
P2PでもDLしてるのキャッシュじゃない?
有意な区別できんの?
A:文化庁の議論では「キャッシュファイル」は一時的複製として、著作権侵害にはしない方向。なのでYouTubeもニコニコもブラウザでストリーミングされている限り大丈夫。
それ突き詰めていくとブラウザのキャッシュが格納されるフォルダにDLすれば大丈夫じゃね?的な半分冗談みたいな議論もあった(そうすればセーフになるというわけではないのであしからず)。
Q:ネット禁止ってことか?
やっとニートから抜け出せるな。
A:ぶっちゃけこの改正が施行されても数年はほとんど何も変わらないと思うよ。
Q:といってもどこからが不正ダウンロードかわからんな
もうダウンロード禁止にして日本のネットなくしちゃえばww
A:そうそう。だから「明らかに違法なファイルだね」とユーザーが知ってて落とす場合のみ「違法(ただし刑事罰なし)」ということになってる。これはユーザー保護の観点から盛り込まれた。
Q:ゆとり中高生がブログで普通に割れ自慢しまくってたからじゃね?
探すともりもり出てくるぞ
A:DL違法化を強く要望してるのはレコード会社と映画会社、ゲーム業界。
特にレコード会社はCD売れない中伸びている着うたビジネスを守る必要があるのでネットの違法着うたとか、中高生がSDカードとかで音楽をコピーしまくってる現状を何とかしたがってる。中高生の割れ自慢が横行してるのも多少は影響あるだろうね。
Q:とりあえず警察にバレても注意だけで済むのか。
んで、低い確率で逮捕?
A:DLの場合、そもそも警察にばれるということが考えにくい。刑事罰はないので現状はDLだけなら逮捕はされない。ただし、民事の損害賠償の対象にはなるので、逮捕はされないけどブログとかで「違法着うたダウンロードしまくりwww」とか書いてて、かつそれが証明されたら、民事訴訟される可能性はゼロじゃないけど、日本の司法制度とか権利者が米国ほど強硬手段には出ないということを考えると、限りなくリスクは低いだろうとは思う。
Q:それが出来ないオトナの事情を推理すれば・・・
A:大人の事情というよりかは、アップしてるやつに文句を言ってつぶす場合、まずプロバイダに面倒な手続き書類書いていちいち送らなきゃいけなくて、送っても侵害してるやつの個人情報がわからないケースも多い。そこで止まってしまってるうちに違法ユーザーが逃げちゃうみたいな法の不備がある。だからDL違法化よりそっちに手をつけた方が効果は高い。
Q:ダウンロード行為そのものが違法になるんですかこわいですねえ
A:正確には「違法ファイルを情を知ってダウンロードする行為が違法になる」です。
Q:それができないからこんなことにだな
でもうpするやつ捕まえるよりも落とす奴捕まえる方が大変だよな・・・
何がしたいんだよwww
A:そうそう。うpするやつ捕まえる方が全然楽なんだから、そっちを効率的にする方法考えればいいんだよね。
Q:やるなら世界中で
A:欧米は既にDL違法化になってる国は結構ある。
Q:オウ!!”ZIP”持って来い!!
これも違法なの?
A:それくらいなら大丈夫じゃないかな。
Q:なんか騙しリンクで逮捕される!とか騒いでるやついるけどさすがに裁判所はそんな馬鹿なことはしないと思んだがどう思う?
A:「情を知って」という条件があるので、だましリンクでDLした場合はセーフ。
Q:コピペブログで広めるつもりか
A:鋭い。
Q:BTなんて匿名性皆無だから使ってたら一瞬でわかるよ
shareもBOTだらけでネットワークまる見えだからダウンロードしてるやつくらいすぐにわかる
A:そうなんだけど、「情を知って」という条件があって刑事罰ないから単にDLしてるやつがわかったらいいかっていう話がある。
Q:今までP2Pでの逮捕者は6人くらいだっけ?
A:割と定期的に出てる。10人以上はいたような気が。
Q:中継転送がアウトかもって話は昔からよくあるが、そもそもおかしくないかそれ?
WinnyやらのネットワークってのはインターネットというIP網の上に構築されたオーバーレイネットワークに過ぎないわけで、それにおける中継転送ってのは結局の所、インターネット網自体でのパケットリレー(ルーターやらスイッチやら)に相当する物な訳でしょ
前者をアウトとするなら後者もアウト(=ISP違法化?)にしなきゃ道理が合わない
A:もちろんそこはグレー。なので京都府警は最初Winnyで逮捕者を出したときUPフォルダに明確にファイルを置いてある人間を逮捕した。
Q:nyのキャッシュみたいに、意図しない形で手に入れた場合も故意って判断されるん?
A:nyのキャッシュについては(今は)多分セーフ。だが、それも今後の法改正や議論次第ではどうなるかわからない。
Q:カジュアルコピーするライトユーザーを減らしたいんだろ。
見せしめで引っ張り出せば、他のユーザーは縮み上がって自粛するでしょ。
開き直ってるやつらはどうしようもないから手をつけないってことでしょ。
違法コピー以外はシラネ。
A:DL違法化だけだと見せしめは難しいかも。ただ、「DLは違法です!」みたいなキャンペーン張って、その上で違法着うたサイト一斉摘発とかそういうことを連動してやったりするかもしれないね。
Q:著作権者がダウンロードしてもいいですって言ったらどうなるわけ?
A:そもそも違法にならない。
Q:ていうか音楽と動画が対象ってことはお前らが大好きなエロゲの割れザーは関係ないのか。変なの。
A:それはそうと、老舗のエロゲメーカーはパソコン黎明期、エロゲを売るかたわらプロテクト外してコピーするコピーツールを別名義で販売してたりするらしいよ。すごいマッチポンプ。
Q:PCでネットしてる奴の7割はP2P使用してる
と思ってる
A:数年前とあるISPの人に聞いたときには大体1~2割くらいだったな。
Q:ダウンロードの日本国内/国外の区別は具体的にどうなります?
A:日本はどっちにしろ刑事罰ないからあんま関係ない気が。ちなみにドイツなんかだとP2P使ってるユーザーにレコード業界が大量に訴訟起こしたりしてる。
Q:ゲームに関してはそのBGMと映像のDLが違法化ってことはROMデータは自動的にアウトなんじゃねw
A:ゲーム業界は長年ゲームの著作権を他の著作物と比べて保護が厚い「映画」と同じにしろと要望してるけど却下されてる状況。ROMデータも扱いとしては「プログラム」になる。
Q:弁護士の小倉ちゃんが、PC押収されるかも~みたいなこと書いてたけど、ありうるの?
A:個人的にはその可能性は低いと思うけど、現実問題、情を知って違法なものDLしてることを証明するにはそういう手段しかないような気はするよね。
Q:金バエが予告して逮捕
警察が来て金バエの家宅捜索
違法ダウンロードのキャッシュを発見
二重の罪
って具合か
A:Winnyで逮捕されたのはBBS機能で予告してそのIPから足が付いてってケースが多い。
ただ、DLのキャッシュ発見したとしてもキャッシュだと微妙だし、刑事はないから、民事の損害賠償請求額が若干上がるかもねくらいじゃないかな。あんまそのあたりは今と変わらないと思う。
Q:ダウンロードの定義ってどうなっているんだ?
その気になったらいくらでも拡大解釈されそうな気がしてならないんだが
A:多分文化庁の解釈的には、ローカルに保存したあと、ネットにつながない状態で再帰的にそのコンテンツを保存できる状態にする、とかそれぐらいだった気がする。
Q:こういうのは取り締まれば取り締まるほどイタチごっこになるんだよきっと
A:そういう面もあるけど、「違法になりました」っていうとやめる人が多いのも事実。
Q:なるほど違法化によって民事訴訟しやすくなるとかそういう意図はどうなんでしょ
A:民事訴訟が増えるかどうかは権利者がどこまで本気でやるかにかかってる。
ただ、現状放置されてる違法アップロードがあまりにも多いので、本気でやるならまずそっちを先にってことになると思う。
Q:海外鯖からのDLも違法?
A:情を知って違法な音楽か動画ファイルをDLするなら
Q:オレオレに替わる「落とした詐欺」がはびこると思いますがどうでしょうか?
A:どれだけ流行るかどうかはまだ未知数だけど、新たな架空請求のネタと考えてる
業者はいるだろうね。ただ、著作権って複雑だし、以前からの方法で十分稼げてるから新しいことわざわざしなくてもって業者もいるだろうし。そのあたりは実際に変わらないとわからない。
Q:携帯電話も駄目なの?
着うたとかそこらじゅうに落ちてるじゃん
A:だめ。というかレコード会社は中高生のケータイ向け違法着うたを一番規制したがってる。
Q:つーか現状でもアップロードは違法なのに全然捕まってないダウンロードが違法になろうが現状とほとんど変わらないだろ
A:中長期的には変わらないとは思うけど、「違法になったよ」とプロパガンダすることで短期的な萎縮効果は見込めるんじゃないかな。
Q:でもこれってさ、結局nyやshareの解析に失敗してup人が特定できなかったことの裏返しなんだよな。
up人が逮捕できないから仕方なくdownloadした人を逮捕してp2pを萎縮させることが目的だろ。
A:DLだけでは「逮捕」はされない。
Q:日本の政治家は自分達が詳しくないことは全規制か完全放置かしか選択肢が出てこないから困る
A:「票」につながるってわかったらもうちょっと真剣に考えるはず。
Q:ようつべの動画保存すんのもだめ?
A:違法だと知った上でツール使って意図的に保存するのはだめ。
Q:なんか故意ではない児童ポルノのキャッシュでも捕まった例があるらしいよ
A:それは著作権じゃなくて児童ポルノ法の話じゃないかな。細かい話はわからないけどアップしたのが提供罪に問われたのかな。
Q:「情を知って」ってなんかエロいね。
A:うん。
Q:結局UP側の違法が確認できてから出ないとDL側の処置に移れなくね?
実質的になんか変わるのかな?
今後の罰則化にらんでるのかもしれないけど罰則つけてまともに運用できるほど規制手法についての
アイデアは煮詰まってないよね
A:権利者は罰則付けるのを要望するだろうけど、利用者保護の観点から考えたら「情を知って」という項目外すのと刑事罰付けるのはかなり重大な損害とかが権利者にないとバランス的に厳しいんじゃないかな。
とはいえ、そういう方向で強化されていく可能性自体は十分あるわけで何とも言えないんだけど。罰則付いてまともに運用できるなら、まずうp者捕まえろって話はあるけど、それもなかなかできてないし。
Q:>>津田さん
んーと、つまり特定第三者が録音録画の著作物をつこうたでダウンロードしたとして、
1:それが証明される(ほとんど通信の秘密に抵触?)
2:著作権の保持者が訴えることで損害賠償を請求
3:それがスケープゴートになる例
これはあり得る?
A:理論上はゼロじゃない。
審議会でレコード協会に対して「実際に違法化実現したらユーザーに対して
民事訴訟するのか?」って聞いたら「実際にやらないのに法律を改正しろというのはおかしい。やらないというわけではない」というような苦しい回答があった。そりゃやるつもりあるのか?と聞かれたらやらないと答えるわけにはいかないだろう。
もしかしたらアップ者を逮捕して押収したHDDから見つかったファイルをもとに民事訴訟するとかそういうスケープゴートはあるかもしれないけど、米国やドイツのように何百何千とそれが乱発されるかというと、多分ないと思う。日本は司法制度も違うので。
Q:法律作った奴ネットの知識無いだろ
A:官僚の人は個々人の能力は優秀な人が多いし、みんな勉強熱心だから「ネットの知識がない」なんてことはない。ただ、そのことと実際に政治的な力学でどう法律が変わっていくかというのはまったく別の話、ということ。
Q:日本人が国外で違法物をDLしたらどうなるん?
ネットの場合国内のローカルルールだけだと根本的には解決しないと思うが
A:ここらあたり参考に
著作権の準拠法
Q:Skypeで音楽流したりするのはダウンロードには入らないのかな
A:Skypeはどうなるんだろ。ストリーミングっぽいけど「公衆送信」じゃないだろうからまあぎりぎり私的録音とかその範囲内になるんじゃないかな。不特定多数に公開してそれを相手がわかった上で録音してたりしたらダメになる。
Q:まあ、しっかり規制してくれるに越したこと無いよ
「P2Pがある→金無くても無限に娯楽が得られる→働かない」
こんな奴かなり多いでしょ
A:規制するのはいいんだけど、実効性なくてあとで面倒なことになるかもしれない改正だったらしない方がマシなんじゃないかな。別に今でもしっかり規制できるところはできるんだし。
Q:何をダウンロードしたらだめなの?
ページにアクセスしちゃだめなの?
A:ページへのアクセスはOK。DLがダメなのはDLすると消費者がコンテンツ買わなくなっちゃって権利者への経済的損益が大きいから、っていうのがDLを規制する建前的理由。
Q:つまりどうすればいいのよ
A:DL違法化に反対なんだったら、今からできるのは自分の選挙区の現職議員に「ふざけんな、あれに賛成したら落とすぞ」的なことをやんわりと伝えるくらいしか道はない気がする。
Q:つまり同人誌をダウンロードしちゃいけないってことオナニーできないってこと
A:つ想像力
Q:割れ厨がいなくなれば有用なソフトも安くなるしめでたしめでたし
A:ソースネクストは2003年からソフトを1980円で売る低価格戦略を取ったけど、そしたら売上が5倍くらいになったらしいよ。割れ厨の問題もあるけど、それだけが原因じゃない。
コンテンツビジネスは価格戦略・マーケティングの問題も大きい。
続きはこちら
iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ
>iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――私的録音録画小委員会が3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。
>iPodへの補償金課金は見送り、違法録画・録音物のダウンロードは違法に――文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」が10月20日、3カ月ぶりに開かれ、こんな内容の報告書骨子案がおおむね了承された。
文化庁はこの骨子に沿って報告書案を作り、年内に開く予定の次の小委員会での議論を経た上で最終的な報告書をまとめる方針。ダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案について、来年の通常国会提出を目指す。
「ダウンロード違法化」「iPod課金」セットは断念
文化庁はこれまで、(1)iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型の機器」への補償金課金(iPod課金)と、(2)違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする(ダウンロード違法化)――という2つをセットにした著作権法改正を目指し、小委員会に制度改正案を提出してきた。
だがiPod課金について、電子情報技術産業協会(JEITA)などメーカー側の委員が強く反対し、議論がこう着。「関係者の意見調整を図ったが、妥協点が見いだせなかった」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)ため報告書には両論を併記し、結論は先送りする方向だ。
その一方で、ダウンロード違法化については昨年10月の「中間整理」以来、「違法とすべきという意見が大勢だった」という見解を一貫して示してきた。
委員でIT・音楽ジャーナリストの津田大介さんはダウンロード違法化に強く反対。今回の小委員会でも反対意見を述べていた。パブリックコメントも反対意見が半数以上に上った。
だが権利者側の委員はダウンロード違法化に賛成しており、文化庁の川瀬室長も「事前に非公式に意見を聞いたところ、権利者側は全員一致で賛成。メーカーや消費者団体代表は消極的賛成だった。委員会の大勢として、法改正すべきという方向」と話す。
今回の小委員会では権利者側の委員から、iPod課金とダウンロード違法化問題を切り離し、ダウンロード違法化だけでも先に行ってほしい、という意見も出た。
報告書には「違法録画・録音物のダウンロードは違法とすべきという意見が大勢だった」という中間整理の概要を記載。パブリックコメントの結果や、パブリックコメントを受けて行われた議論の結果なども盛り込んで今後の対策をまとめる。
来年は小委員会ナシ?
小委員会の任期は来年1月に終了するが、今回結論が得られなかった、iPod課金を含む補償金制度についての議論はその後も続けていく方針。川瀬室長は「個人的な意見」と断った上で、任期終了後は新たに小委員会を開かず、非公式な調整の場を設けたほうがいいのでは、と話す。
> 「来年以降どう継続するか、今の時点では案はないが、これまでの議論で論点は出尽くし、合意すべき点は合意でき、課題も整理できた。同じメンバーで『第2次小委員会』を開いて議論してもうまくいかないと個人的には思っている。非公式な利害調整の場を設けるのがいいのでは」(川瀬室長)
GIGAZINE
ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定
津田さんがスレたててます。
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?
小倉弁護士が各党にメールを送りました。
私的ダウンロード行為の違法化について
メールの内容を公開していらっしゃるので引用させて頂きます。
>文化審議会の私的録音録画小委員会において,違法にアップロードされた音声または映像をダウンロードする行為を著作権侵害とする旨の法改正を行うことを決定したとの速報が流れてきました。
そのような法改正がなされた場合,一般市民は,JASRACまたはテレビ局からの証拠保全又は検証物提出命令等により,個人的に使用しているパソコンのハードディスクの中身及び操作ログをがっさりもっていかれた上で,どのような情報をどこから入手したのかを,丸裸にされることになります(「違法にアップロードされているデータ等をダウンロードした疑いがあるとして集められたデータを,JASRACが文科省に引き渡したとしても,JASRACに何ら制裁は加わりません。)。すなわち,政治家やジャーナリストを含めた個人の情報プライバシーは,文科省傘下であるJASRAC及び総務省傘下であるテレビ局の前には,なきに等しいという状況に陥る危険が十分にあります。
また,そもそも,情報を入手する行為自体を著作権侵害とすることは,国民が知る権利を行使すること自体を違法とするものであって,著作権法がその究極目的とする「文化の発展」の妨げとなるものです(この法案が可決した場合,「著作権」を媒介とした,地域による情報分割が可能となります。)。
つきましては,総選挙を前にご多忙のこととは存じますが,○○党として,この問題についてどのような方針をとられるご予定なのか,お聞かせいただければ幸いです。 (ここまで)
以下から津田さんがたてたスレから津田さんが発言したところだけ抜き出してまとめさせて頂きます。
雑談系2
該当板
ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる(yutori)(ニュー速VIP板)
今回たてたスレ
ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?←今回はココの津田氏の発言だけを抜き出しました。
次スレ
ダウンロード違法化がほぼ決まったよVIP警察
以下Q&Aです。(その2はこちら)
Q:ダウンロードって何?
A:インターネットから情報をパソコンや携帯電話とかの端末に引っ張ってくること。
引っ張ってきたあと、パソコンとか端末に保存されるのがポイント。
Q:トレントはどうなるんだ?
A:法律が変わったら、BitTorrentで違法なファイルをダウンロードをするのは違法になる。
本来、今回の改正は刑事罰はついてないので落としただけだと「逮捕」されることはないんだけど(未成年の飲酒と同じ)、BTの場合Winnyみたいにファイル転送の中継(アップロード)も行われる構造になってるので、違法なファイルを中継してたら「違法なファイルアップロードしたね」という感じで捕まる可能性はある。(限りなく低いとは思うけど)
でも、後者(アップロード)に関しては現在も厳格に適用したら違法の可能性が高いわけだから形だけの法律ってことかな
Q:Gigazineとかの飛ばし記事だとP2P違法化みたいに書いてるけど着うたとたターゲットなんだよね?
A:今回のターゲットはP2Pと違法着うた。ただ、この改正が審議され始めたときはYouTubeやニコニコなんかもターゲットにしようとしていた。
Q:非親告罪だよね?プログラムに関しては適用除外?目的としては
・スケープゴートを何人か挙げる
・ダウンロードが違法という認識を植え付ける
・さらに強化するための布石
の三つかと思ってるんだけどそれは正しい?
A:非親告罪化については昨年から今年の審議会で見送られた。
プログラムに関しては現時点では適用除外だけど、ゲーム業界がプログラム含めろと強く要望しており、どうなるかは微妙な状況。
スケープゴートについては刑事罰がないので「逮捕」はできない。
「違法なファイルをダウンロードするのは違法です」と広告を打つとかそれくらいしかできない。DLを違法にするという認識を植え付けるということと、さらに強化するための布石というのは、権利者的にはそう思ってる人は多いだろうね。
Q:中継転送がアウトかもって話は昔からよくあるが、そもそもおかしくないかそれ?
WinnyやらのネットワークってのはインターネットというIP網の上に構築されたオーバーレイネットワークに過ぎないわけで、それにおける中継転送ってのは結局の所、インターネット網自体でのパケットリレー(ルーターやらスイッチやら)に相当する物な訳でしょ
前者をアウトとするなら後者もアウト(=ISP違法化?)にしなきゃ道理が合わない
A:BitTorrentの場合Winnyと違って明確にそのダウンロードしてる(ダウンロードしようとしてる)ファイルを送信するので不用意な中継はない。
逆にそのファイルを持っているとわかった場合にはアップロードもしていることになる。
Q:じゃーyoutubeはダウンロード?
IEのキャッシュに保存されるし。
A:今回は違法ファイルのダウンロードは違法になるけど、違法ファイルをストリーミングで見るのは違法じゃない。YouTubeは厳密にいえば動画データをブラウザのキャッシュフォルダに保存してるからダウンロードなんだけど、文化庁的にはあれはストリーミングという解釈(キャッシュファイルについてはセーフ)みたいなので、法改正後もYouTube見るのは問題ない。ただし、ツール使って「そのファイルが違法にあげられてると知った状態で」ダウンロードしたら違法になる(でも刑事罰はないから逮捕はされない)。
ややこしいね。
Q:それが違法になるんだったらネット終了じゃないのか?
A:うん。普通に違法化したらネット終了なので、「情を知って」という条件(知らないでダウンロードした場合はセーフ)が付いて、刑事罰もなく、さらにストリーミングならセーフで、音楽と動画に限る(写真とかブログのテキストとかはセーフ)というマイルドな感じになってる。ただ、数年後どうなるかはまだわからない。
Q:津田、とりあえずこれはザル法なの?
あとフェアユースとかはどうなったの?
A:一言で言ってザル法。「違法ファイルをDLすることが違法になります」と権利者がプロパガンダできるくらいの効果しかない。ただ、それでもよく知らない一般層にはそれなりの萎縮効果はあるだろうし、そのあたりは権利者もわかってやってる。
Q:どうやってP2P使用してるか確認すんの?
A:そこは結構問題で、本気で調べようとしたら個人的に使ってるパソコンのHDDの中身とかを押収するか、ISPの通信内容傍受するとかそういう強引な手法を取らざるを得なくなる。そんなこといきなりできるわけないからそういう意味でもあんま意味ないよねっていう。アップロードだったら個人の特定も簡単なんだけど。
Q:ゲームのロムはどうなるの?
A:ゲームのプログラムを含めるかどうかは文化庁の法制小委員会ってところで今議論してる。来年の改正に含まれるかどうかは微妙な状況。もしかしたら含まれるかもしれないし、含まれないかもしれない。空気的には少なくとも今年は含まれないんじゃないか的な感じ。
Q:トレントができなくなります
ダウンロードしただけで逮捕の対象
A:BitTorrentは、違法なファイル交換にも使われてるけど合法コンテンツの配信にも利用されていたりもするので、「情を知って」ということを証明するのがほかのP2Pソフトより難しいかも。いずれにせよTorrent入れただけで逮捕とかそういうことはない。
Q:デモ企画して
A:永田町でのデモって人を集められたら結構効果あるみたいだよ。政治家の人たちはなんだかんだいってその先に票があるから、驚異にはなるみたい。
Q:要するに「違法ですよ!」って公式に言えるってだけの法律?
A:ご名答。
Q:でも、後者(アップロード)に関しては現在も厳格に適用したら違法の可能性が高いわけだから形だけの法律ってことかな
A:違法ファイルのアップロードについては今でも著作権侵害では世界でにトップクラスに重い刑事罰が付いているし、何人も逮捕者が出てる。
Q:DL違法化するまえにうpしてる奴をバンバン捕まえていけばいいのに。
A:俺もそう思うよ。
Q:それはUP違法な現状と変わらなくない?
あと、ようつべもニコニコもストリーミングでもないしキャッシュにDLしてるじゃない
P2PでもDLしてるのキャッシュじゃない?
有意な区別できんの?
A:文化庁の議論では「キャッシュファイル」は一時的複製として、著作権侵害にはしない方向。なのでYouTubeもニコニコもブラウザでストリーミングされている限り大丈夫。
それ突き詰めていくとブラウザのキャッシュが格納されるフォルダにDLすれば大丈夫じゃね?的な半分冗談みたいな議論もあった(そうすればセーフになるというわけではないのであしからず)。
Q:ネット禁止ってことか?
やっとニートから抜け出せるな。
A:ぶっちゃけこの改正が施行されても数年はほとんど何も変わらないと思うよ。
Q:といってもどこからが不正ダウンロードかわからんな
もうダウンロード禁止にして日本のネットなくしちゃえばww
A:そうそう。だから「明らかに違法なファイルだね」とユーザーが知ってて落とす場合のみ「違法(ただし刑事罰なし)」ということになってる。これはユーザー保護の観点から盛り込まれた。
Q:ゆとり中高生がブログで普通に割れ自慢しまくってたからじゃね?
探すともりもり出てくるぞ
A:DL違法化を強く要望してるのはレコード会社と映画会社、ゲーム業界。
特にレコード会社はCD売れない中伸びている着うたビジネスを守る必要があるのでネットの違法着うたとか、中高生がSDカードとかで音楽をコピーしまくってる現状を何とかしたがってる。中高生の割れ自慢が横行してるのも多少は影響あるだろうね。
Q:とりあえず警察にバレても注意だけで済むのか。
んで、低い確率で逮捕?
A:DLの場合、そもそも警察にばれるということが考えにくい。刑事罰はないので現状はDLだけなら逮捕はされない。ただし、民事の損害賠償の対象にはなるので、逮捕はされないけどブログとかで「違法着うたダウンロードしまくりwww」とか書いてて、かつそれが証明されたら、民事訴訟される可能性はゼロじゃないけど、日本の司法制度とか権利者が米国ほど強硬手段には出ないということを考えると、限りなくリスクは低いだろうとは思う。
Q:それが出来ないオトナの事情を推理すれば・・・
A:大人の事情というよりかは、アップしてるやつに文句を言ってつぶす場合、まずプロバイダに面倒な手続き書類書いていちいち送らなきゃいけなくて、送っても侵害してるやつの個人情報がわからないケースも多い。そこで止まってしまってるうちに違法ユーザーが逃げちゃうみたいな法の不備がある。だからDL違法化よりそっちに手をつけた方が効果は高い。
Q:ダウンロード行為そのものが違法になるんですかこわいですねえ
A:正確には「違法ファイルを情を知ってダウンロードする行為が違法になる」です。
Q:それができないからこんなことにだな
でもうpするやつ捕まえるよりも落とす奴捕まえる方が大変だよな・・・
何がしたいんだよwww
A:そうそう。うpするやつ捕まえる方が全然楽なんだから、そっちを効率的にする方法考えればいいんだよね。
Q:やるなら世界中で
A:欧米は既にDL違法化になってる国は結構ある。
Q:オウ!!”ZIP”持って来い!!
これも違法なの?
A:それくらいなら大丈夫じゃないかな。
Q:なんか騙しリンクで逮捕される!とか騒いでるやついるけどさすがに裁判所はそんな馬鹿なことはしないと思んだがどう思う?
A:「情を知って」という条件があるので、だましリンクでDLした場合はセーフ。
Q:コピペブログで広めるつもりか
A:鋭い。
Q:BTなんて匿名性皆無だから使ってたら一瞬でわかるよ
shareもBOTだらけでネットワークまる見えだからダウンロードしてるやつくらいすぐにわかる
A:そうなんだけど、「情を知って」という条件があって刑事罰ないから単にDLしてるやつがわかったらいいかっていう話がある。
Q:今までP2Pでの逮捕者は6人くらいだっけ?
A:割と定期的に出てる。10人以上はいたような気が。
Q:中継転送がアウトかもって話は昔からよくあるが、そもそもおかしくないかそれ?
WinnyやらのネットワークってのはインターネットというIP網の上に構築されたオーバーレイネットワークに過ぎないわけで、それにおける中継転送ってのは結局の所、インターネット網自体でのパケットリレー(ルーターやらスイッチやら)に相当する物な訳でしょ
前者をアウトとするなら後者もアウト(=ISP違法化?)にしなきゃ道理が合わない
A:もちろんそこはグレー。なので京都府警は最初Winnyで逮捕者を出したときUPフォルダに明確にファイルを置いてある人間を逮捕した。
Q:nyのキャッシュみたいに、意図しない形で手に入れた場合も故意って判断されるん?
A:nyのキャッシュについては(今は)多分セーフ。だが、それも今後の法改正や議論次第ではどうなるかわからない。
Q:カジュアルコピーするライトユーザーを減らしたいんだろ。
見せしめで引っ張り出せば、他のユーザーは縮み上がって自粛するでしょ。
開き直ってるやつらはどうしようもないから手をつけないってことでしょ。
違法コピー以外はシラネ。
A:DL違法化だけだと見せしめは難しいかも。ただ、「DLは違法です!」みたいなキャンペーン張って、その上で違法着うたサイト一斉摘発とかそういうことを連動してやったりするかもしれないね。
Q:著作権者がダウンロードしてもいいですって言ったらどうなるわけ?
A:そもそも違法にならない。
Q:ていうか音楽と動画が対象ってことはお前らが大好きなエロゲの割れザーは関係ないのか。変なの。
A:それはそうと、老舗のエロゲメーカーはパソコン黎明期、エロゲを売るかたわらプロテクト外してコピーするコピーツールを別名義で販売してたりするらしいよ。すごいマッチポンプ。
Q:PCでネットしてる奴の7割はP2P使用してる
と思ってる
A:数年前とあるISPの人に聞いたときには大体1~2割くらいだったな。
Q:ダウンロードの日本国内/国外の区別は具体的にどうなります?
A:日本はどっちにしろ刑事罰ないからあんま関係ない気が。ちなみにドイツなんかだとP2P使ってるユーザーにレコード業界が大量に訴訟起こしたりしてる。
Q:ゲームに関してはそのBGMと映像のDLが違法化ってことはROMデータは自動的にアウトなんじゃねw
A:ゲーム業界は長年ゲームの著作権を他の著作物と比べて保護が厚い「映画」と同じにしろと要望してるけど却下されてる状況。ROMデータも扱いとしては「プログラム」になる。
Q:弁護士の小倉ちゃんが、PC押収されるかも~みたいなこと書いてたけど、ありうるの?
A:個人的にはその可能性は低いと思うけど、現実問題、情を知って違法なものDLしてることを証明するにはそういう手段しかないような気はするよね。
Q:金バエが予告して逮捕
警察が来て金バエの家宅捜索
違法ダウンロードのキャッシュを発見
二重の罪
って具合か
A:Winnyで逮捕されたのはBBS機能で予告してそのIPから足が付いてってケースが多い。
ただ、DLのキャッシュ発見したとしてもキャッシュだと微妙だし、刑事はないから、民事の損害賠償請求額が若干上がるかもねくらいじゃないかな。あんまそのあたりは今と変わらないと思う。
Q:ダウンロードの定義ってどうなっているんだ?
その気になったらいくらでも拡大解釈されそうな気がしてならないんだが
A:多分文化庁の解釈的には、ローカルに保存したあと、ネットにつながない状態で再帰的にそのコンテンツを保存できる状態にする、とかそれぐらいだった気がする。
Q:こういうのは取り締まれば取り締まるほどイタチごっこになるんだよきっと
A:そういう面もあるけど、「違法になりました」っていうとやめる人が多いのも事実。
Q:なるほど違法化によって民事訴訟しやすくなるとかそういう意図はどうなんでしょ
A:民事訴訟が増えるかどうかは権利者がどこまで本気でやるかにかかってる。
ただ、現状放置されてる違法アップロードがあまりにも多いので、本気でやるならまずそっちを先にってことになると思う。
Q:海外鯖からのDLも違法?
A:情を知って違法な音楽か動画ファイルをDLするなら
Q:オレオレに替わる「落とした詐欺」がはびこると思いますがどうでしょうか?
A:どれだけ流行るかどうかはまだ未知数だけど、新たな架空請求のネタと考えてる
業者はいるだろうね。ただ、著作権って複雑だし、以前からの方法で十分稼げてるから新しいことわざわざしなくてもって業者もいるだろうし。そのあたりは実際に変わらないとわからない。
Q:携帯電話も駄目なの?
着うたとかそこらじゅうに落ちてるじゃん
A:だめ。というかレコード会社は中高生のケータイ向け違法着うたを一番規制したがってる。
Q:つーか現状でもアップロードは違法なのに全然捕まってないダウンロードが違法になろうが現状とほとんど変わらないだろ
A:中長期的には変わらないとは思うけど、「違法になったよ」とプロパガンダすることで短期的な萎縮効果は見込めるんじゃないかな。
Q:でもこれってさ、結局nyやshareの解析に失敗してup人が特定できなかったことの裏返しなんだよな。
up人が逮捕できないから仕方なくdownloadした人を逮捕してp2pを萎縮させることが目的だろ。
A:DLだけでは「逮捕」はされない。
Q:日本の政治家は自分達が詳しくないことは全規制か完全放置かしか選択肢が出てこないから困る
A:「票」につながるってわかったらもうちょっと真剣に考えるはず。
Q:ようつべの動画保存すんのもだめ?
A:違法だと知った上でツール使って意図的に保存するのはだめ。
Q:なんか故意ではない児童ポルノのキャッシュでも捕まった例があるらしいよ
A:それは著作権じゃなくて児童ポルノ法の話じゃないかな。細かい話はわからないけどアップしたのが提供罪に問われたのかな。
Q:「情を知って」ってなんかエロいね。
A:うん。
Q:結局UP側の違法が確認できてから出ないとDL側の処置に移れなくね?
実質的になんか変わるのかな?
今後の罰則化にらんでるのかもしれないけど罰則つけてまともに運用できるほど規制手法についての
アイデアは煮詰まってないよね
A:権利者は罰則付けるのを要望するだろうけど、利用者保護の観点から考えたら「情を知って」という項目外すのと刑事罰付けるのはかなり重大な損害とかが権利者にないとバランス的に厳しいんじゃないかな。
とはいえ、そういう方向で強化されていく可能性自体は十分あるわけで何とも言えないんだけど。罰則付いてまともに運用できるなら、まずうp者捕まえろって話はあるけど、それもなかなかできてないし。
Q:>>津田さん
んーと、つまり特定第三者が録音録画の著作物をつこうたでダウンロードしたとして、
1:それが証明される(ほとんど通信の秘密に抵触?)
2:著作権の保持者が訴えることで損害賠償を請求
3:それがスケープゴートになる例
これはあり得る?
A:理論上はゼロじゃない。
審議会でレコード協会に対して「実際に違法化実現したらユーザーに対して
民事訴訟するのか?」って聞いたら「実際にやらないのに法律を改正しろというのはおかしい。やらないというわけではない」というような苦しい回答があった。そりゃやるつもりあるのか?と聞かれたらやらないと答えるわけにはいかないだろう。
もしかしたらアップ者を逮捕して押収したHDDから見つかったファイルをもとに民事訴訟するとかそういうスケープゴートはあるかもしれないけど、米国やドイツのように何百何千とそれが乱発されるかというと、多分ないと思う。日本は司法制度も違うので。
Q:法律作った奴ネットの知識無いだろ
A:官僚の人は個々人の能力は優秀な人が多いし、みんな勉強熱心だから「ネットの知識がない」なんてことはない。ただ、そのことと実際に政治的な力学でどう法律が変わっていくかというのはまったく別の話、ということ。
Q:日本人が国外で違法物をDLしたらどうなるん?
ネットの場合国内のローカルルールだけだと根本的には解決しないと思うが
A:ここらあたり参考に
著作権の準拠法
Q:Skypeで音楽流したりするのはダウンロードには入らないのかな
A:Skypeはどうなるんだろ。ストリーミングっぽいけど「公衆送信」じゃないだろうからまあぎりぎり私的録音とかその範囲内になるんじゃないかな。不特定多数に公開してそれを相手がわかった上で録音してたりしたらダメになる。
Q:まあ、しっかり規制してくれるに越したこと無いよ
「P2Pがある→金無くても無限に娯楽が得られる→働かない」
こんな奴かなり多いでしょ
A:規制するのはいいんだけど、実効性なくてあとで面倒なことになるかもしれない改正だったらしない方がマシなんじゃないかな。別に今でもしっかり規制できるところはできるんだし。
Q:何をダウンロードしたらだめなの?
ページにアクセスしちゃだめなの?
A:ページへのアクセスはOK。DLがダメなのはDLすると消費者がコンテンツ買わなくなっちゃって権利者への経済的損益が大きいから、っていうのがDLを規制する建前的理由。
Q:つまりどうすればいいのよ
A:DL違法化に反対なんだったら、今からできるのは自分の選挙区の現職議員に「ふざけんな、あれに賛成したら落とすぞ」的なことをやんわりと伝えるくらいしか道はない気がする。
Q:つまり同人誌をダウンロードしちゃいけないってことオナニーできないってこと
A:つ想像力
Q:割れ厨がいなくなれば有用なソフトも安くなるしめでたしめでたし
A:ソースネクストは2003年からソフトを1980円で売る低価格戦略を取ったけど、そしたら売上が5倍くらいになったらしいよ。割れ厨の問題もあるけど、それだけが原因じゃない。
コンテンツビジネスは価格戦略・マーケティングの問題も大きい。
続きはこちら
スポンサーサイト
トラックバック
これに関しても、人権擁護法案と同じようなロジックで煽り立てることを考えるべきではないかと思います。
文科省=政府に不都合な言論を弾圧するのに使えると主張すれば、左派は賛成に動いてくれるのではないかと思います。プライバシーの侵害というのも左派を動員するには好材料ですね。
右派向けは今のところ、アイデアを練っている途中ですが、朝日云々…と考えましたがいささか苦しいですね…
少なくとも、藤原興さんはご自身のブログでダウンロード違法化に反対を表明しているので、名も無き市民の会は何らかの形で動くかもしれませんね。
(もっとも、今後の動きについての情報は今のところありませんが)
今のところ、私が言えるのは以上です…
詳細は、今度私のブログに書きたいと思います…
作業のお忙しいところ恐縮ですが、2ちゃんねるのスレッドはあっという間に過去ログ化してしまい、(モリタポなどの無い)ライトユーザーには見られません。
今回のような流れの速いニュースは続スレッドが立ちますので、できれば該当板とスレッド名を付記していただくと素早く辿り着く事ができます。
(一応リンク先からでも探せますが、ほとんどの人はそこで読むのをやめてしまうでしょう)
MJさん ご要望承りました。
そして私は津田さんのTwitterから直接アクセスしましたのでどこか分からないのです。
と思っていたら、記事になってました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/20/news093.html
どうやらニュー速VIP板のようですね。
ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる(yutori)
http://yutori.2ch.net/news4vip/
次スレはここのようです。
ダウンロード違法化がほぼ決まったよ VIP警察
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224505271/
アクセス可能になったらエントリーに加えますので、しばらくお待ち下さい。
MJさん すいません、追記です。
slpolientさん コメントありがとうございます。
今回は刑事罰がないということで、警察の出番はありませんが権利者が支配できることに変わりはありません。そしてslpolientさんが以前仰っていたように法律はたとえ動機が善意であったとしても後々必ず利用されます。このダウンロード違法化が児童ポルノ法や青少年健全育成等に利用されるのはもう目に見えています。なんとしてもダウンロード違法化は阻止しなければいけません。
名も無き市民の会は今回の請願でさらに有名になりつつあるので、期待したいところです。しかし児童ポルノ法の単純所持よりエロゲーの規制のほうが賛成、反対問わず、人々の話題に上りやすいのはなぜなんでしょうね。おもしろい現象です(^^
詳細は、ブログに書いていただけるということで、これからちょくちょくお邪魔させて頂きます。といってもはじめてコメントを頂いた時からちょくちょくお邪魔させて頂いてたのですが(^^;