fc2ブログ
ITmedia News
「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定

>政府は3月10日の閣議で、いわゆる「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案を閣議決定した。ネット時代への対応を主眼に置いた改正案で、今国会に提出し、来年1月1日の施行を目指す。
 改正案では、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止。違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はない。
 検索エンジンのキャッシュや、データバックアップのためのキャッシュは著作者の許諾を得ずに行えると規定。検索事業者は日本国内にサーバを置けるようになる。
 海賊版DVDなどをネットオークションに出品する行為を禁止する規定も設けた一方、美術品などをオークションに出品する際の写真のネット掲載は、著作者の許諾なしでできるようにする。
 国立国会図書館に納本された書籍の電子アーカイブ化や、言語処理研究などデータ解析に必要な複製、障害者向けに文字情報を音声化/音声情報を文字化して配信する行為も、著作者の許諾なしで可能になる。

 著作者不明の著作物などを2次利用する際の「裁定制度」を使いやすくする規定も盛り込んだ。出演者の所在が分からない過去のテレビ番組などをネット配信する際の権利処理が簡易になる。

マイコミジャーナル
無断配信コンテンツのダウンロードは違法に - 著作権法改正案を閣議決定

>政府は10日開かれた閣議において、著作権者の許諾を得ずにネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを違法とする著作権法の改正案を決定した。罰則は設けない。また、同改正案においては、検索エンジンサービスでの複製(キャッシュ)を合法とする規定も新たに設けられた。今国会に提出、 2010年の施行を予定している。

ネット上ではこれまで、ファイル交換ソフトや違法音楽配信サイトを利用した違法音楽・映像のダウンロードが問題となってきた。だが現状では、違法コンテンツの「配信」は違法だが、ダウンロード自体を禁じる規定はない。

文化庁の文化審議会ではこれに関し、「私的録音録画小委員会」において議論。2008年12月にまとめられた報告書において、ネット上で違法配信された映像や音楽のダウンロードを、著作権法第30条に定める「私的使用」の範囲から外し、ダウンロード自体を違法化する方針を明らかにしていた。

10日閣議決定された著作権法の改正案では、これを明文化。ただし、違法となる条件として、「配信コンテンツが違法であることを知ってダウンロードした場合に限る」としたほか、「個人レベルでの行為は軽微なため、罰則は設けなかった」(文化庁)。

また、改正案では、検索エンジンサービスにおけるサーバへの一時複製(キャッシュ)を合法化する規定を新設。これにより、現在の著作権法を考慮し、サーバを海外に置いてきた検索エンジン事業者が国内にサーバを置くことが可能となる。

著作権法改正案は今通常国会に提出。「2010年の施行を目指す」(文化庁)としている。

ネット騒然の著作権法改正案がHPで公開中 - 文部科学省


ダウンロード違法化が閣議決定されたようですね。しかし自分達が作った著作物が無断でダウンロードされてるのはアップしている人がいるからでそのアップロード者を更に取り締まりやすくする法案はつくらずにダウンロード違法化という結論に至った理由が未だによく分からないですね。ダウンロード違法化は個人レベルの話ではそれもありかと思うのですけど、配信者を野放しにしておいてダウンロード者に責任を負わすというのを法で訴えるというのがなんといいますか・・・ 

更におかしいのはこの結論に至った委員会がニュースでも触れられていましたが「私的録音録画小委員会」からだというからなんとも不思議な話です。

そこで話し合われていたのが補償金のお話だったはずなのになんでダウンロード違法化の話になったんでしょう?ダウンロード違法化になったら儲けが戻るとでも思っているのでしょうか?

それははっきり言って甘いですね。曲の良し悪しはともかく無断アップロードが違法なのにも関わらず未だにアップロードされ続けているのが現状なのにダウンロードが違法になったからってダウンロードをやめるわけないじゃないですか。

又、影響が違法だと思ってダウンロードしている者だけに留まりません。りずさんが指摘されていますが、ファイルを落としている際そのファイルが違法なのか合法なのかわからない側面がある為、合法だとご本人は思っていてもいつ著作権団体から損害賠償がくるかわからない地雷的側面があるということです。罰則はなくても企業からの損害賠償請求はあるので、危険なのには変わりありません。

これではどう考えても法案化に至った権利者の目的からしてみても百害あって一利なしです。

フランスの「違法ダウンロード者をネットから締め出し」法案に批判

つまりスリーストライク法案の布石だってことですね。 しかし違法ダウンロード者だってダウンロードしてるだけじゃないと思うんだけどなー。ちゃんと購入もしていると思うんですけど、本当に一律に違法者として片付けてもいいと思ってるんでしょうかね?法で縛るっていうのはそういうことですので。あと子供が捕まる可能性に関してユニセフとかはなにも言わないのですかね。判断能力がないとかいう理由で(笑)

チラシの裏(3周目)
メモがてら
つぶやいていらっしゃるのをはじめて知りましたよ。次からチェックしないと。
スポンサーサイト



トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mudaken.blog103.fc2.com/tb.php/253-13ff00a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント

チラシの裏さんのほうにも書いたのですが、こちらの記事を見るとそれほど危険と言うほどでもないかな?と思うのですが、どうでしょう?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/24/news085_3.html

請求してきても無視すれば裁判になるだけですし、そうなっても違法サイトを証明する義務が相手側なので難しいはずだと思います。

まあ、どういう手段で相手が攻めてくるか、自分の想像力が不足している可能性も否定できませんがw

あと、アップロードした人間を取り締まるべき!と言われてますが、Winnyとかはアップロードした人間が分からないと思います。
#今は分かるのかな?
そのためにダウンロード側を違法としたのか、と思ってたりします。
#ただWinnyが「違法サイト」になるのか?と言う疑問が残りますけどね。。。
2009/03/12(木) 22:39 たかおん URL [編集]

自己レスw

>winnyとかはアップロードした人間が分からない
分かるようですw
「奥村弁護士」ブログから
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20090314#1237004356
「winnyにしろshareにしろ、発信者のIPは民間でもわかるようです。
 これを応用すれば、児童ポルノも名誉毀損も民事責任が追及可能ですね。」

ただ、今回は映像音楽に縛ってるので利権が多分に絡んでいるのは分かるので論外ですが、それ以外にゲーム等、実際に業界そのものが違法アップロード/ダウンロードで儲けが縮小している問題もあるので、どうにかしたい問題ですね。

アップロードの取り締まり強化しかないですかね。。。
2009/03/15(日) 03:52 たかおん URL [編集]

たかおんさん コメントありがとうございます。

winnyやshareの利用者のIPアドレスは民間どころか私達個人にも見ることが可能です。よってこのふたつのファイル共有ソフトには匿名性は全くないと言っても過言ではないでしょう。

それと残念なことですが、映像音楽以外にもソフトウェア業界(ゲームなど含む)にも利権はあります。詳しくは言えませんがこればっかりはしょうがないといったところでしょうか(^^;

あと揚げ足を取るようで非常に申し訳ないのですが、個々企業(権利者)では確かにそのような感覚はあるかと思いますが、文化の発展という意味では違法ダウンロードが本当に儲けを縮小していると言えるのでしょうか?

又ある企業では自社の著作物のダウンロード被害額を掲示されていらっしゃるところもありますが、それはその違法ダウンロード者が自社の著作物の正規の消費者だと仮定した場合の話です。違法ダウンロード者がもし違法に手を染めてなければ自社の著作物を購入する保証なんてどこにもありません。

ちょっと長くなっちゃいそうですのでこれ以上は割合させて頂きますが、今回のダウンロード違法化はどう考えてもおかしなことだらけです。私が反対しているのは危険とかいうよりもそのような思いのほうが強いですね。
2009/03/22(日) 14:54 mudan URL [編集]

たかおんさん 大事なことを言い忘れておりました。

返信が遅くなってしまって誠に申し訳ありませんでした。
2009/03/22(日) 15:28 mudan URL [編集]







非公開コメント
応援よろしくお願いします!
 
プロフィール
 

mudan

Author:mudan
元販売業のはず。なんの知識もなかったはずだが、なぜか店長をまかされるにまで至る。

とある事情があって業界から引退したはずだったが、本業とは別にその後もこっそりと知人の事業に関わったりしているようだ。

最近は冷却期間をおいたこともあって、また業界に返り咲こうと画策している。

野球が好き。

座右の銘は ”思い立ったが吉日”


どうも個人的なサイトではなくなってきたような気がするので、責任感を持たせる為にプロフィールを今までよりも少しだけ情報公開してみました。

当サイトはリンクフリーです。

YAHOO! ニュース
 
ココロ
 
ブログ内検索
 
ためになるリンク集