fc2ブログ
○鳥山氏のエントリーを追加(平成22年2月16日更新)


ただいま3つの規制反対運動が同時進行中です。

「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集について

『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)

『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(完結編)NEW

元衆議院議員・樽井良和(たるい よしかず)氏を応援します!!!

この3つは規制反対運動にとって重要な位置づけになりますので、是非意見の提出をお願い致します。期限は上のほうから締め切り順となっていますので、「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集についてから送って下さい。

樽井良和氏の応援も反対運動に入れるのかという疑問もあるかと思います。それについては当ブログを見て頂けるとご理解頂けるものと思っておりますが更に付け加えるのであれば、現在東京都で起きている表現規制の圧力に一番はじめにNOを突きつけた東京都儀である関口太一都議会議員の友人であり、今回の東京都のパブリックコメントにも関口太一都議会議員と連携していち早く対応されました。実はこの連携というのがミソで、国政に樽井氏が復帰できれば関口太一都議会議員を通じて東京都を牽制することだってできるようになるわけですよ。これは後々規制推進派にとってはボディブローのように効いてくるはずです。樽井氏を純粋に応援できない方でも、このことを頭のすみっこにでも入れておいてもらって判断して頂ければ幸いです。(ちなみに管理人は樽井氏のなにがあっても信念をつらぬくその熱き魂に共感して応援しています)

それぞれの反対運動の詳細については、すでに他サイト様にて語り尽くされているのでここでは他サイト様(一部当ブログ)のご紹介をさせて頂きます。表現規制の動きを打破するべく一緒にがんばりましょう!



1 「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集について

締め切り日
平成22年1月28日まで(木曜日必着)


【参考サイト】

「反ヲタク国会議員リスト」メモ
のどっち、助けてぇ

チラシの裏(3周目)
皆様ブロッキングについての反対するパブコメの協力にお願いいたします

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見の募集

IT+PLUS
青少年ネット規制法成立で終わらないコンテンツ規制を巡る攻防

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第211回:児童ポルノ流通防止協議会「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」に対する意見募集(1月28日〆切)への提出パブコメ(提出されたパブコメを記載)

ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
児童ポルノURLリスト作成管理団体のガイドライン案が公表(パブコメ募集!) (提出されたパブコメを記載)


2 『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(中編)


【参考サイト】

東京都青少年問題協議会
「第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について」の結果概要

王様を欲しがったカエル
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(上編)
『第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について』には二段階攻勢で対応をお願いします。(後編)

選挙に行こう
たるい良和氏を7月の参院選で戦えるように民主党に意見を送ってください!。
民主党都議にメール・手紙を送りましょう。


「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「規制に反対するヲタクは認知障害者」(東京都青少年問題協議会)
「規制に反対するヲタクは認知障害者」(東京都青少年問題協議会)Ⅱ

Зона
【前田・後藤】東京都青少年問題協議会議事録分析スレ【大葉・新谷】

全国医師同盟
中央社会保険医療協議会(中医協)公益委員再任の不同意に関しての見解

MRIC by 医療ガバナンス学会
~前田氏不同意からみる「医系技官」と「御用学者」との生態~

チラシの裏(3周目)
残念ながらパブコメは出しただけでは終わりではありません(東京のアレ)

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
「東京都青少年問題協議会答申素案」の件で再び都議会議員に反対意見を送ってください!

ある、古参のエロゲプログラマー(エログラマー)の戯れ言
第28期東京都青少年問題協議会第2回総会の意図は先に結論ありき ―

社団法人電気通信事業者協会
「第28期東京都青少年問題協議会答申素案」に関する
携帯電話・PHS事業者の意見・要望等について


一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する意見

新文化 出版業界紙
書協・雑協、都青少協の答申に反論「表現の自由損ねる」

MiAU
第28期東京都青少年問題協議会答申素案に対する意見書を提出しました


3 元衆議院議員・樽井良和(たるい よしかず)氏を応援します!!!


【参考サイト】

ITmedia Gamez
ゲーマー議員・たるい良和氏を応援するWebページが有志により作られる

選挙に行こう
たるい良和氏を7月の参院選で戦えるように民主党に意見を送ってください!。
民主党都議にメール・手紙を送りましょう。


「反ヲタク国会議員リスト」メモ
政治の世界では貴重な存在というか天然記念物です

王様を欲しがったカエル
関口太一都議とお話をさせて頂きました。

表現の数だけ人生が在る
樽井良和氏を応援しよう!
樽井良和氏の政界復帰に皆様のお力が必要です。何卒ご協力よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mudaken.blog103.fc2.com/tb.php/333-abad41f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメント

こんばんは~

こんばんは。

応援ポチッ!!

また遊びにきま~す。
2010/01/20(水) 03:40 音楽無料視聴 URL [編集]

今度は愛知県です

今度は愛知県がやばい動きを見せています。
意見を募集しているみたいなので是非送ってください!!
募集期間が長いので東京のものや「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」より数段マシです。
敵はこういうのをバンバン出して我々を疲弊させ、諦めさせることが狙いです。
屈すること無く頑張りましょう!

あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)に対する意見の募集について
http://www.pref.aichi.jp/0000028843.html
平成22年1月20日(水)から2月19日(金)まで

愛知県県民生活部社会活動推進課 青少年グループ
〒460-8501(住所記入不要)
電話 052-954-6175(ダイヤルイン) ※電話での応対は不可
FAX 052-971-8736
Eメール syakaikatsudo@pref.aichi.lg.jp

答申案の重要なポイント
○青少年の定義(0~30歳)

○インターネットの利用による有害情報の閲覧等の防止
携帯電話等のフィルタリングの利用促進を図るための啓発活動を行っていきます。
また、子ども・若者をインターネット上の有害情報・違法情報の影響から守り、
サイバー犯罪による被害の防止を図るため、インターネットの安全・安心利用に関
する講習会などを開催し、子ども・若者や保護者への啓発活動を進めていきます。

○社会環境浄化の推進
愛知県青少年保護育成条例に基づく有害図書類、有害がん具類の指定、警察と連
携した深夜営業施設等への立入調査の実施、関係業界・事業者の協力による有害環
境を排除するための自主的な規制措置など社会環境浄化に向けた取組を着実に進め
ていきます。


2010/01/20(水) 16:43 K.J URL [編集]

K.Jさん 情報ありがとうございます

こちらの最後のほうに書かせて頂きました。

http://mudaken.blog103.fc2.com/blog-entry-334.html

一応読んでは見ましたが、基本的に情報を排除することを目的としているわけではなく、青少年の判断力を育てるという趣旨なので、そんなにあぶない案だとは思いませんが、たとえばこれを子供の判断力を養う教育を問題とするならば、大いに指摘してもいいとは思います。なんせ、ゲームやネットは完全に悪と定義して教育すると書かれていますからね。
2010/01/23(土) 22:35 mudan URL [編集]

創作物規制が根本的に筋違いで、風潮云々をする教条的な思想統制であるのは明白ですが
所持規制のほうについて。

単純所持規制の危険性についてはある程度議論されているようではありますが
根本的に規制が筋違いであるという論があまり見かけないようなので
質問だか提案だかしておきたいのですが。

存在するだけで悪だと、被害が継続するとの規制派の主張に対して
私の解釈では
『野次馬は放火魔ではない。通行人はもとより、故意であっても
火事見物は悪趣味ではあろうものの、(また被害者にとっては相応に不快な存在ではあろうものの)
それ自体は加害ではない。法的に規制し、処罰までするのはあまりにも理不尽』だと半ば確信しているのですが。

比喩は比喩に過ぎないという点は置いておいて

この見解が理として通るのかどうか
また議論の場で議として通るのかどうか
自分ひとりの頭ではなんとも判断がつかないので
皆さんどう思われるでしょう?
2010/03/03(水) 18:44 ssn URL [編集]

通らない話なのか
あるいは主張として好ましくない、利より害があるのか。
(すでに議論に乗っている今更なことなのであればそれはそれとして。)

仮に意義があるとすれば
ネット界隈の諸氏に広めていただければ
また民主・社民の議員氏にも提案いただければ(見落とされないルートで)
わずかでも規制阻止の力になるのであれば幸いなので。


功があるなら急いだ方がいいと思うので
マルチ失礼。
2010/03/03(水) 18:46 ssn URL [編集]

ssnさん コメントありがとうございます

はじめまして。

仰ることは全く正論なのですが、議論の場で通るのかどうかというのは少し難しいのかもしれません。というのも規制推進派は、自らが不快に感じるものを規制したいが為に、それらを「防犯」という意味で広く浸透させようとしているからです。

防犯規定の法律といいますと、それこそ多く存在するわけですが、たとえば奈良の「子どもを犯罪の被害から守る条例」なんかもそうでしょう。

http://www.police.pref.nara.jp/kodomojourei/050701.htm

サイトには、この条例を作った理由も明記されているわけですが、一部を引用させて頂くと

>上記の行為を禁止することとしたのは、子どもを狙った「略取及び誘拐」、「強制わいせつ」、「強姦」、「逮捕及び監禁」などの重要凶悪犯罪の多くが、これらの行為をきっかけとして行われていることからです。

この理由からもお分かりになりますとおり、犯罪を未然に防ぐ理由があるから規制するという方向性になってしまえば、ssnさんが仰る論は「個々の判断力に期待せざるを得ない論」と判断されて、それじゃあ未然に防ぐことはできないと判断されてしまうので、あまり効果を期待できないのではないかと思われます。

そして、単純所持規制も奈良の条例と同じく表向きは「防犯」という意味で規制しようとしています。これは所持者が提供者になるというロジックですね。

では「防犯」で攻められるとなにもできないのかというとそうではなく、「防犯」にならないことを主張すればいいわけです。単純所持規制の危険性を主張するのはこういう理由があるからなんですね。

ただ、ssnさんが仰る論も然るべき場所では通じることもあるかと思います。決して間違いではないのですからね。(元国会議員の保坂氏もssnさんが仰る論に近いです、ただ、保坂氏は国会議員という社会的な地位が高い為にこういうことができるのですが)しかし事をより有利に進めたいのでしたら、「防犯」にならないことを主張したほうがより効果が望めることでしょう。
2010/03/06(土) 15:10 mudan URL [編集]

ssnさん 追伸です。

>そして、単純所持規制も奈良の条例と同じく表向きは「防犯」という意味で規制しようとしています。

この単純所持規制というのは、国の児童ポルノで議論されている単純所持規制のことです。奈良ではすでに単純所持が導入されていますので。言葉足らずで申し訳ありません。
2010/03/06(土) 15:14 mudan URL [編集]







非公開コメント
応援よろしくお願いします!
 
プロフィール
 

mudan

Author:mudan
元販売業のはず。なんの知識もなかったはずだが、なぜか店長をまかされるにまで至る。

とある事情があって業界から引退したはずだったが、本業とは別にその後もこっそりと知人の事業に関わったりしているようだ。

最近は冷却期間をおいたこともあって、また業界に返り咲こうと画策している。

野球が好き。

座右の銘は ”思い立ったが吉日”


どうも個人的なサイトではなくなってきたような気がするので、責任感を持たせる為にプロフィールを今までよりも少しだけ情報公開してみました。

当サイトはリンクフリーです。

YAHOO! ニュース
 
ココロ
 
ブログ内検索
 
ためになるリンク集